2012年08月15日
エアフロMAP→I/JMAPといじってきまして・・・
次はいよいよ点火MAPです。
エアフロMAPでもすでにある程度点火時期は進んでます。
おそらくそれほど極端には点火時期は進まないと思いますが・・・
Posted at 2012/08/15 23:48:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月08日
車速信号が入らないと5000で点火カットと8100でレブの点火カットを実験してみようと思います。
ちょっとばかり今風な走行しないと5000で点火カットの設定とレブの点火カットを8100でなるように
PC上で設定してみました。
スイッチを使えば・・・60km/hで点火カットとかも出来そうです。(というかできるらしい)
あとは本体に流すだけですw
Posted at 2012/08/08 02:55:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月07日
ん~いつもこれに悩むのですが・・・
流石にいつもお世話になってるSPスポーツ9000はなくなったようなので・・・
後継のSPスポーツMAXXと行きたいところですが・・・
まだまだ手軽に手を出すような値段でもなさそうです・・・(1本1万越え)
ここはアジアンタイヤに行こうか考え中。
このタイヤは良いというタイヤお勧めしてください。
Posted at 2012/08/07 01:52:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月04日
色々と設定できますが、大まかに走る前にセットアップできる項目があります。
まずは点火時期オフセットです。
基本のイニシャルの点火時期を調整したあとですがOBDカプラーの4番端子と9番端子をショート
させて(ゼムクリップなどでOK)点火時期を上死点前12度に固定させちゃいます。
e-manageのログを確認しながらオフセット数字を決めます。
次は吸気温度点火補正です。こちらは停車中にセットアップできます。こちらもOBDカプラーを
ショートさせて吸気温度が上がってきたら何度遅くなるかじっくり見ます。吸気温度が80度位まで
上がりますが上がってる最中に遅角してくるのでじっくりと決めていきます。
次にインジェクター容量です。こちらはA/F計がないと厳しいですが・・・
基準のインジェクター容量の増減で全体の燃料の増減が出来ます。
+-5cc程度でもかなりの変化が感じられます。これの本来の使い方は燃圧を上げたりインジェクターを
大容量の物と交換したときに設定の必要になりますが燃料の全体の増減にも使えます。
このあたりは停車中にセットアップしちゃうと後から気が付くよりも他のことを進めていけるので
セットアップのスピードも多少ははかどると思います~
Posted at 2012/08/04 23:47:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年08月01日
この時期がんばっても遅いですよね。
遅くなる原因と思われるECUの制御を考えてみました。
まず、有名な【吸気温度上昇時の点火時期の遅角】です。
これについては45度までは制御は掛からないです。吸気温度を45度をキープ出来れば
良いわけですが・・・よっぽどアクセルを開けていないとなりません。一般道ではよほどのことがない限り
無理です。
では、どのように解決すべきかを考えるのですが・・・
走りながら観察していて吸気温度が50度付近で-2度くらい遅角してるようです。
簡単に言ってしまえば吸気温度が45度以下のときは20度だったとすれば50度では18度くらいに
遅くなってしまいます。
これがあの【モッサリ加速】の原因の1つになります。
次はエアコンをONにしていると異常に燃料を増量しすぎるようです。
エンジンをかけた直後は調子よく加速してくれますが・・・
エアコンをONのまま放置してその後に発進するとモッサリ加速することがあります。
推測ですが、エアコン負荷による増量指令がエアコンがONの状態だとONにしている限り出るため
永遠に燃料を増量するようです。(おそらくECUのバグっぽい気がします)
例えば1時間エンジンかけてエアコンを18度に設定しているとものすごく燃料を増量しちゃいます。
その後にそのまま発進させようとすると例の【加速不良】になります。(かぶったような感じ)
これを解決できれば・・・まだまだ生けるはずです。
で、アルティメイトを使いこの辺も解決できないものかと考えるわけですが。
何かいい方法ないですかねぇ・・・?(;´Д`)
Posted at 2012/08/01 23:01:06 | |
トラックバック(0) | 日記