• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macha♪のブログ一覧

2012年10月04日 イイね!

O2センサーヒートシンクの効能

昨日取り付けまして色々と走った感覚と止まっているときの状況をレポートします。


走行してての感想ですが

ありなしで体感できるぐらい違いが見られました。

とにかく軽く吹け上がります。

実際、走行中インフォメーターのA/F学習値を見ていたのですが基本減量ですが減量する早さ増量する早さに違いがあります。明らかにセンサーのレスポンスがよいです。

平地や少し標高が高いところ。気温変化、に対しての反応が早くなりました。

それだけセンシングしてる証拠なのかもしれません。

あとは燃費も多少改善方向です。

もう一つ大きい違いは排気音です。幾分静かになりました。

O2センサー構造をみるとなんとなく効果が見込めそうな感じです。


どうでしょう?先着1名様です!(2名様ですが試してみたい車両がありますので1名様限りです)



Posted at 2012/10/04 23:05:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月03日 イイね!

やはりおかしいと思い点検とO2センサーヒートシンク作成

やはりなんかおかしいと思いもう一度点検してみることにしました。

まず点検するところは毎度おなじみの【RACVバルブ】です。

正直疑ってはいましたが・・・

どうもコイツが悪さしている原因でした。

完全に閉じない完全に開かないです。

ここで一発ニューテックのインジェクションクリーナーで清掃してみることに。

やっと完全に動くまで回復です。

アルティメイトのセッティングデーターをブーストカットのみにしてあとはほとんどのMAPは補正値なしにします。

点火時期。

これも正規の手順を踏んで調整し直します。

今回は大丈夫です。

次はO2センサーヒートシンクを作成しまして取り付けです。

実は今回の目玉はこれだったりします。

これはA/F計の高温時レスポンスが悪化するのを防ぐ対策で実は以前にも作成したことはあったんですがA/F計の反応が格段に上がったのでO2センサーの反応を良くすることが出来ないものか?と
考えてはいたんです。

材料はいたってシンプルです。銅の板1(10mm×10mm以上の物)、ホールソー(19mm)以上です。

詳しい作り方についてはイノベートUSAのHP内にあります。

作り方ですがハの字に曲げて真ん中に穴を開ける。凹状態を横方向にして取り付けるだけです。

出来ればコパスリップをO2センサーのねじ山とワッシャーに軽く塗るとよいです。(放熱性を上げる為)










で、各作業終了後試運転してきましたが・・・

1番目の作業で40パーセント回復

2番目の作業で80パーセント回復

3番目の作業で120パーセント回復

といったところです。


特に3番目の作業・・・

めちゃめちゃ良過ぎです。

アルティメイトの補正を切っているのに・・・(ブーストカットのみですが)

今までブレブレだった空燃比がビタビタいい感じのところを示してます。(多少荒いですが)

当然ながらこうなるとレスポンス、加速共によいです。上出来です。

おそらく、今までの状態だとO2センサーが熱で反応が鈍くなるんでしょうねぇ・・・

構造が単純でなおかつ安い。こんなシンプルなものですが覿面に効きます!

厚い板を1枚使うか3枚でフィン状にして作るかこの辺は作る人のセンス次第です!

関連情報URLにHPを貼り付けておきます。

是非試してください。
Posted at 2012/10/03 02:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月02日 イイね!

さて~実験結果から。

まずは完全暖気後(ファン2回、3000rpm2分以上)OBD2カプラーでSCSショート状態にてイニシャルの点火時期を約12度に固定してアルティメイトにはアイドリング付近に-6度の補正を入れデスビ側を6度に
して見ました。

その後はSCSショートを解除、エンジンOFF、アルティメイトの点火補正MAPをエンブレ領域から+6~0と入力しエンジン始動、エンジン始動後点火時期を確認(車両側)約12度を確認してから走行してみました。

はっきりとした感覚ですが元に戻った(ノーマル状態)感覚です。点火時期もECU出力値では特別問題もなさそうです。低回転~中回転域のトルクが蘇った感じです。アクセルのつきもよいです。(ノーマルくらい)

ん~なぜなんでしょうねぇ・・・?
Posted at 2012/10/02 02:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

あぁ~思いつきましたw

吸気排気いじると排気温度が下がるので点火時期の基準が変わるんですよね。

今回の-16度の件ですが解決の糸口が見えました。

上死点前12度が標準(ノーマル)ですが吸気排気を変更すると実は上死点前8度に変更しなくてはなりません。(これにはエキマニ、マフラー変更とメーカーの組み合わせ次第で何度遅らせることが出来るかにもよります)

簡単に言いますとうちの車の場合は4度イニシャルをずらせ!ということです。

この場合は4度基準から遅らせるということです。(進めると書いてあるものもありますが間違えなんですかね?)

つまり上死点前8度にSETすると良いことになります。

うちの車の場合幸いにもJUNの軽量フラホが入ってるので度数刻みが細かくなってます。

ある程度度数刻みが判りやすいのでこの辺は助かります。

こうしないとなぜだめなのかといえばMAPセンサーの数字がアルティメイト上と純正ECUの信号の

不一致する為でMAPセンサーからの数字は点火時期、燃料にも影響する為です。

ですので【吸排気変更するとパワーが出ない、低速トルクがなくなった】といったことが起こるのは

これが原因だと良くいわれてます。

(昔そう言えば・・・マフラーやエキマニの説明書にイニシャル点火時期変更してください的なこと書いてたのを思い出しました。)

さて~これで解決の糸口が見えたので気持ちよく寝れます!
Posted at 2012/10/01 02:33:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

改善策を導くには・・・

-16度の件ですが・・・

原因が2つほど思いつきました。

まずは【根本(デスビ側)のズレ】

アルティメイトでは点火時期のベースを移動できません。MAP1枚使うと修正することも可能ではありますが、あくまで車両の大元がずれているという判断になる為です。

これだったらすぐにでも改善できそうです。

ということで明日でもやってみようと思います。

もう一つはこちらの場合は最悪なパターンで【デスビ内部の故障によるもの】です。

こちらの場合はデスビASSY交換ですねぇ・・・
Posted at 2012/10/01 01:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 45 6
78 910111213
14 1516 171819 20
21 22 23 24 25 26 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation