2013年08月27日
雨の日超怖いんですがw
カパっとアクセル踏み込むと左に流れます・・・汗
あとはブレーキパットを前後新品にして当たりがつきはじめたのか・・・
鬼のように効きます・・・
タイヤはフロント7~8部山程度ですが・・・
すばらしく低回転のトルクがあります・・・(ノーマルっぽく)
走りやすくなりました。
当然ながらクラッチのみでスタートできます!
ノーマルでは当然のことなんですがね。
これが出来ない車は結構あるようですが。
Posted at 2013/08/27 21:44:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日
色々ありますが・・・
サブコンでしたらブーストリミッターカット電圧を設定してあるタイミングから当てっぱなしにするので
低負荷高負荷ともに+補正すればOKです。ある点からUの字のような補正の掛け方ですね。
一方、エアフロコントローラーですと低負荷は+補正、高負荷では-補正です。つまり高付加時にブースト
リミッターに当てにくい方向に補正するとよいと思います。
一番良い方法はMAPセンサーの電圧を測りながら補正しかないですね。
これだとゼムクリップと電圧計があれば可能ですが電圧計を外に出してフロントガラス越しに
みるしかないので助手席の人に読み上げてもらいながらでしょうかね・・・(;´Д`)
一番手軽なのはOBDカプラー
吸気圧力センサーの電圧をモニターすることです。機種によってはロギングできるのもありますので
こういった作業では重宝します。(例えばインフォメーターなど)
Posted at 2013/08/25 15:43:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日
公開しちゃっていいんでしょうか?(ぇ
いまさらこうかいしてもなぁ・・・(まだ引っ張る?
どうしようなぁ・・・?(ニヤ
ということで公開します~
あ~これだけやってもムダですからね。
ここの数字に【タイミングよく当てっぱなし】にしないとダメですからね。
ヒントはエアフロ補正MAPです。
これをしないと意味がありませんのであしからず。
Posted at 2013/08/25 11:03:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月24日
サブコン所詮はサブコンです。
去れどサブコンなのです。
CL1のH22Aは【マフラー1本でパンドラの箱を開けてしまう】純正ECUが曲者なんです。
下手すると純正交換タイプのエアクリーナだけでもダメかもしれません。
それだけ純正ECUの限界が低いようです。
つまり・・・
オイル減らさないならマフラー変えるな!ということです。
なにより・・・
速攻ブーストリミッターに当たってしまうのでおそらく上り坂ではハーフも踏めません。
ハーフ以上踏んだとしたら燃料噴射がまともに吹きません。
燃料が吹かない。=薄い燃料で燃やすので空燃比が薄い状態。
エンジンにダメージを与えるということなのです。
あとは問題なのは純正インジェクター。(エアアシストインジェクター)
コイツははっきりと言えば【使えない】です。
吸排気変更して燃圧の安定性を上げる為に調整式の燃圧レギュレーターに変更すると良く判ります。
290ccしかないインジェクターに無理に仕事させても限界が所詮低くなります。
CL1のH22Aはおそらくこの当たりで制限させて本来の力を制限させているのです。
本来は240PS級の実力があるはずです。(と考えられます。セッティング済み車両を拝見するとそう見られます。)
今の状態(吸気、排気、ビックスロットル、インジェクターなどなど)が本当の実力を発揮させれる
状態かもしれません。
その前にもうノンOH20万km以上走ったエンジンですのでかなりくたびれてきましたが・・・
NEWエンジンではその当たりを検証してみることにします。
Posted at 2013/08/24 01:43:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月16日
ん~やはり2.96V~2.76Vの電圧のようですね。
ですのでギリギリの2.94V~2.74Vでやってみました。
カットのところは・・・後日公開。
Posted at 2013/08/16 02:57:34 | |
トラックバック(0) | 日記