• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月27日

京急1000形(初代)引退

京急1000形(初代)引退 長年にわたり京急の顔だった1000形(初代)のさよなら運転が行われました。

お友達のJOE101さんの写真を拝見しましたが、偶然にも2年前に同じ車両の写真を京急川崎で撮っておりました。

最近は歌姫2100形が京急の顔になって徐々に数を減らしておりましたが、今月で引退とのことです。JRの113系103系東急8000系をはじめ学生のころに通学に使っていた車両は首都圏では見られなくなります。何とも残念ですね。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2010/06/27 21:00:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

山へ〜
バーバンさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

この記事へのコメント

2010年6月28日 2:41
こんにちは、ご無沙汰いたしております。
1000形(1代目)は、(方向幕)白幕車が消えてから完全引退まであの大所帯にもかかわらず、
「アッ」というまに引退なんですね・・・。
700形につづきまた「時代」が一つ変わりますね。

まだ「東武8000」が残っております・・・、おいでませ「千葉(野田線)」へ!!

~~なんとなく新1000ステン車が京急と認めたくない「みのっー」でした~~
コメントへの返答
2010年6月28日 7:43
こんにちは。

東武の8000系は池袋で見たことがありますが、風前の灯でしたか。

東京勤務時は田園都市線ユーザーで、東武の車両は新車投入が相次いでいたせいかエンジだったりオレンジだったりと種類が多かったと記憶しています。
2010年6月28日 19:09
1000系は、長年生産されていただけあって、様々な仕様がありました。OK18の台車に分散クーラーがベスト(?)だそうです。そんなのとっくになくなってますが・・・2100も最近歌わなく(制御系がシーメンスから日立にかえられているため)なり、アルミの1000は、コストのからみから、動力などはJRのeなんちゃら系と同じとのこと。次は800だそうです。ますます、京急の個性がなくなっていくのは寂しいですね。
コメントへの返答
2010年6月28日 20:08
800形は古株ですからやはり狙われていましたか。あれは何となく新逗子の字幕が似合うと勝手に思っています。

かつて走っていた急行でよく見掛けたからだと思います。

関西ではさすがにJR東みたいな車両は見掛けませんが、昔から東急車両製をよく使っている南海にあるらしいです。
2010年6月28日 22:06
かたや50年選手(初期製造車から)、その一方でJR生まれの209系や253系も引退というなんとも不思議な気分です。

800形は、普通車に特化した加速特性は捨てがたいので、優等運用で距離も出ている2000形の方が先に「お疲れ様」になりそうですね。過走行と3扉改造の疲れが車体に見られるようになってきました。

横浜方面からの急行は「エアポート急行」という形で復活しました。最寄り駅も停車駅になりましたが、データイムのみ運転なので、未だに通勤時は普通車ごぼう抜きの刑にされています。
コメントへの返答
2010年6月28日 22:16
JR東はお金があるのかどんどん新車を入れてきましたが、イマイチ愛着がわかない車両が多いですね。

2000形のいびつな3扉が何ともいえず好きなんですが、横浜方面からの空港行きの4両の特急によく使われていましたが、空港急行ができたので、活動範囲が狭まったのでしょうか??

横浜と川崎の間、普通しか停まらない駅はちょっと使いにくいですね。
2010年6月28日 22:08
こんにちは。以前金沢文庫に住んでいた時は京急通勤者でした。
全塗装車両王国・大阪で育った私には、京急がほぼ塗装車っていうのが好きです。

1000形は、今時珍しい頭部1灯&1枚扉という、「なんでこんなレトロな車両が快特?」という不思議な存在が好きでした。

5年前から相鉄沿線に引っ越して乗らなくなりましたが、もう1000形引退したんですね。
でも、たしか何両かは琴電で活躍中って聞いています。
コメントへの返答
2010年6月28日 22:19
こんにちは。

私は実家から一番近いKQの駅は金沢八景でした。JRの駅へのアクセスがいいので、横須賀方面に行く時だけ乗っていました。

あの片開きのドアは名鉄では良く見かけましたが、首都圏では通勤車で採用していたのはKQくらいですね。

横浜に住んでいた時は二俣川にいたのですが、ひょっとしてご近所でしょうか??相鉄は昔からステンレス・アルミ車が多く、国鉄が鋼鉄製だった時は先進的な車両に見えましたが、今はJR東っぽい車両が増えてきているのがちょっと残念ですね。

今日で1000形は引退だそうです。

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation