• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月14日

餅つき委員です

餅つき委員です 来週幼稚園で餅つき大会があります。幼稚園では何かしら当番や委員をやらなければならないのですが、今年は1日で終わるので餅つき委員をやることにします。


実は経験ゼロで、杵つき担当になっています。あまりトンチンカンなことをしてお餅を台無しにしないよう、餅つきのコツを調べているところです。


せっかくの機会ですから楽しみたいですが、翌日は身体中が痛いんでしょうね。


何かアドバイスあればお願いします。
ブログ一覧 | 子育て | モブログ
Posted at 2011/12/14 20:42:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2011年12月14日 20:57
私も明日餅つきのお手伝いです。今年で5年で六回目のお手伝いです。
つき手にはなったことはありませんが、丸めの手伝いをやっていて米の粒が残っていない滑らかなのが扱いやすいですね。
舌触りというか美味しいのも、よくつき上がった物だと思います。もう良いかなぁと思うよりも、余計に多くつくのが良いかな(*´∇`*)
最初のこねをしっかり、まんべんなくやるのが大事なのかも(*^^*)
コメントへの返答
2011年12月14日 21:03
情報ありがとうございます。

今朝から仕事の合間に餅つきのサイトを調べては印刷を繰り返して、少しずつイメージがわいてきました。

お米を入れたらしばらく返しをしないで杵だけで潰すとか、初めて聞くことばかりですが、力を入れればいいわけではないとわかりました。頑張ってみますね。
2011年12月15日 12:14
蒸しあがった餅米をまず潰しますが、この潰しが重要かつキツいです(笑)。しっかり潰さないとなめらかな餅になりません。潰しが七割、つきが三割ってな感じですね。
頑張ってください。
コメントへの返答
2011年12月15日 18:22
情報ありがとうございます。

潰すのは力が要るのでしょうか。目立たないけど一番肝心なところのようですから、しっかりやっておこうと思います。
2011年12月15日 12:26
親戚の家でまとめて餅つきをしていましたが、私が中学生の頃までは、父が杵、祖母が返しでした。

木臼と杵だったので、つく前にお湯をはって、両方とも水を含ませておいたりしていたかな。

いろいろ調べられているようなので、余計かもしれませんが、↑のコメントのように、最初のこね、杵でぐりぐり米粒をつぶしますが、これが一番大事です。面倒がらずに、まんべんなくやることだったと思います。
こねで8割方とも。
杵は力を入れてつくのではなく、自重で真ん中に落とす。(臼のフチに当たると、ささくれが餅に混じる)
返し手は、餅の外側を中心へ押しこむ感じで、1回に1度だけしか手を入れない。とかかな・・・
コメントへの返答
2011年12月15日 19:44
情報ありがとうございます。


端っこを叩いて木の欠片が混ざったら美味しくないですよね。杵の重さを利用するところはだんだんイメージがわいてきました。


返しの方が難しいようで、これは多分幼稚園の誰かがやるんだろうなと思っています。


せっかくやるなら美味しく作りたいですね。頑張ります。
2011年12月15日 17:15
こんにちは。
私は例年、二年参りの時にお寺で餅つきをして、振る舞いをしています。
多い時には8臼くらいつきあげます。

つぶしの大切さは、上記の方々のおっしゃるとおりです。
その前に、餅米を蒸す行程も大切です。
蒸しの段階で、餅米に芯が残っていると、どれだけついても滑らかな餅には成りません。

それから、お湯を十分に用意して、時々杵の先を湿してやることも大切です。
また、つき上がった餅を、どのように加工するのかも見過ごせないポイントです。
つき上がった餅を、そのままあんこやきなこを付けて食べるのであれば、返しのお手水は多くても大丈夫ですが、
伸し餅や、お供えを作るのでしたら、返しの方には辛抱して頂いて、極力水を付けないのがコツです。
コメントへの返答
2011年12月15日 18:39
情報ありがとうございます。


餅米を蒸すのは多分幼稚園の担当です。漫然と蒸していないことを願っています。


臼をお湯で温めたり杵を湿らせる件、忘れないようにしなければなりませんね。くっつきにくくなるのでしょうか。


色々アドバイスをいただき、ようやく何とかやれそうな気がしてきました。
2011年12月17日 9:16
脇を締めて上半身で、振り下ろしは慣性で(^-^)
実家で毎年杵臼でついてました。親が老いてからはご無沙汰です。
コメントへの返答
2011年12月17日 11:38
ありがとうございます。

おかげさまで何とかなりそうです。あとは体力勝負で、自分が最年少で無い事を願うばかりです。

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation