• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月13日

高速の区間を少なくするテスト

長距離ドライブが軽自動車→普通車に変わったことで、高速代が2割アップ・燃費が1割ダウン・時間がやや短縮・疲労度がだいぶマシ、といった点が目に見えて変わってきました。
高速代は片道5K弱→6K強となり、これだけでも月間5千円変わってきます。


「高速代減らすプロジェクト」やってみることにしました。。
横浜の家は横浜町田インターから10分で着けるのでここは触りたくない、となるとあとは三重県側の調整しかありません。この前横浜に戻る際に工事渋滞10kmが四日市あたりで発生していたので、だめもとでR1/R23を通って亀山からみえ川越ICまで下を走ってみました。
700円くらい安くなります。





データイムは渋滞があちこちで発生すると聞いていますので、使える時間帯が限られているものの、渋滞がなけば40分くらいで通過できそうな道です。

この日は四日市の中心部まではスムーズに流れていき、「これなら高速いらないなあ」と思っていましたが話は簡単にいかず緊急工事で1車線規制が入った時点で10分ほど我慢の時間を過ごすことになりました。全体では50分くらいで通過、多分高速の工事渋滞を通り抜けるのとはあまり時間が変わらないのではと思いました。
道路交通情報をにらみつつ、金曜の晩は下道で行けそうな感じがします。
欲張って長島か弥冨まで行けないだろうか?とか考えたりして。


奈良から名阪国道を通っているからできるのであって、新名神で大阪から来ていたら高速代が割高になるから途中で下りるわけにもいかず、渋滞に飛び込むしかありませんよね。


日曜の帰りの時間帯の下道の渋滞がどのくらいかわかりませんが、この時間帯高速下り(西行き)がたまに5kmくらい渋滞することがあります。今日の夕方に交通情報を調べて参考にしたいと思います。
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2016/11/13 13:04:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

懲りないねぇ…
porschevikiさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2016年11月13日 21:56
こんばんは。
金曜日の晩の時間帯にもよると思いますが、亀山〜四日市の入り口までは問題なしです。四日市市内は渋滞ありです。少し時間帯を遅らせば三重川越ICまでスムーズに行けると思います。さらに削減するなら、そのままR23を豊明ICまで行くと良いかもしれません。下道の渋滞次第では東海ICもありです。
日曜日は三重川越ICで下りても渋滞は少ないです。豊明ICで下りると名古屋南IC周辺でR23は渋滞するので、最近は東海ICで下りてr55でR23へ入ってます。
コメントへの返答
2016年11月13日 23:15
こんばんは。詳細な情報感謝いたします。

(金曜)豊明とはずいぶん遠くまで行くんですね。愛知県に入ったらまたも渋滞があると聞いていましたのでそこまでは考えていませんでした。なおR23沿いの名古屋市南区に祖父母宅があったので、少しだけ土地勘があります。亀山に20時半くらいに入ることが多く四日市につくのは21時ごろかと。

(日曜)みえ川越~亀山へ日曜の昼すぎに通ったことがあり、この時は渋滞0でした。夕方もそれほどでないのであれば、活用していきたいものです。19時くらいに川越だと思われます。
東海で下りることは考えたことがなかったですが、上記の通り祖父母の家に行くときにはR247を通っていたためr55は知らない道かもしれません。あと半年はこんな生活ですので、色々試せるのでまた報告したいと思います。

2016年11月15日 19:30
こんばんは。

23号線が渋滞していた場合ですが…
1号線と23号線が繋がる、大里町の交差点を直進してください。
この交差点を直進して、海側にある道を走ると渋滞が無い場合があります。
通称”塩浜街道”と呼ばれていて、164号線を経由して午起の交差点まで走れます。
地元の人達は知っている道で平日は混雑しますが、休日でしたら交通量も減るので走りやすい道です。
もし23号線が事故渋滞していた時などは、かなり早く通過できると思います。

さらにその先を走るとしたら…
名港トリトンを通過すると、高速料金が高くなるのが伊勢湾岸道です。
ですので東海ICまで行くと、料金も随分安くなると思います。
23号線の竜宮町ICで降りて、名古屋高速の真下を南下すると東海ICです。
ここまでは休日であれば、スムーズに走れます。

ご参考になればと思います。
コメントへの返答
2016年11月15日 20:12
ありがとう~心の友よ という感じです。
感謝します。


164号を使う、というのはどこかで見たことがあるのですが、イマイチ不確かな情報で自信がなかったのです。

名港トリトンのあたりは「これより高速道路」とか不思議な看板があるので何だろうと思ったのですが、あそこだけ別料金なんだな。ようやくオチがわかりました。

東海インターまで行って高速入らないで南下したらマイコサンの会場に行くんですよね?

しばらくはこんな生活続くので、色々研究したいと思います。また報告しますね。

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation