• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

7万キロ(@_@)

クリスマスケーキの引き取り最中に到達です。

私が乗り始めた時が63千キロちょいだったので、3ヶ月経たないうちに大台到達……凄いなあ






因みに到達時に11時11分だったのが妙に嬉しかったりします(笑)





相模大野駅、見事なツリー



Posted at 2016/12/23 12:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラフェスタ
2016年12月11日 イイね!

音羽蒲郡から下道チャレンジ

本日、東名の音羽蒲郡インターから亀山インターまでの下道チャレンジをやってみました。
ルートはこんな感じ




夜なので写真ありません。


まずは旧有料道路の県道を5キロ程度、それからはR23蒲郡バイパス、ここは対面通行で大型車の後ろで安全運転➡岡崎バイパスからは片側二車線➡知立バイパス➡名四国道➡R1というルートで120キロあまり。


最初スローペースでどうなることかと思いましたが、その後は交通量少なく、高速で行くより倍近く時間はかかりましたが、高速代が2000円くらい節約できたので、これからも渋滞有無を確認した上でやってみたいと思います。


なお、R23バイパスは蒲郡から先工事中で、これが完成すると浜松インターより西側で信号がほとんどないバイパスでつながることになるとのこと。さすが超クルマ社会の県です。


追記1

亀山インターから奈良までも名阪国道が大半ですが下道です。およそ85km
家から音羽蒲郡まで290kmくらいですので、全体500km弱の4割を下道で走るって結構頑張ったな自分、という感じがします。

追記2

逆ルート(東行き)で走ってみました。
渋滞0でしたがやはり2時間弱かかりましたね。
高速で行くよりは40分くらい多くかかると思われます。
Posted at 2016/12/11 22:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラフェスタ | 日記
2016年12月07日 イイね!

ホイールキャップほしい

最近ウチの子のホイールキャップにひびが入っていることが判明。
多分前オーナーか前々オーナーが傷入れたままなのでしょう。


他のラフェスタはわかりませんが、更に鉄ちんホイールの表面が薄く全体的に錆びていてちょっと貧相な感じがするのです。


カングー乗り経験者のノリでホイールを捨ててむき出しで行こうぜ、と言いたいのですが、錆びているのが丸見えなのは流石に困ります。交換しなければならないほどの劣化ではないので、日曜大工でペンキ塗りするのもいいんですが、私は塗料のにおいが大の苦手で、ペンキ塗りを近くでやると半日再起不能になってしまうのです(汗)


というわけで①ラフェスタ用を再入手する②他の車の15インチ純正を入手する③汎用品を入手するの3つに1つになりそうです。


①楽天で売っていました。
4枚セット、中古で1万円弱もします。



デザインは無難で、個人的には好きでも嫌いでもない感じです。


②さすがに他社メーカーのロゴがあるものはおかしいので、日産純正15インチで探してみました。



独特のデザインで結構好きなんですが、キューブ14インチもの、サイズ合いません。




15インチとなるとこちら。
いいんじゃね。
Posted at 2016/12/07 23:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラフェスタ | 日記
2016年11月29日 イイね!

駐車場(奈良県生駒市)から名阪国道まで

昨日あれこれ書きまくっていたのに粗相があり、全部消去してしまう失態からようやく気を取り直しつつあります(泣)


軽自動車時代は菜畑駅(生駒駅の隣)の高架下、現在はそこから4駅遠方の東山駅前の駐車場に車を置いています。何で変えたかというと軽自動車専用スペースを安く借りており、同じ場所で普通車となると結構割高のため、普通車で月間6千円のところを見つけて移転した、ということです。


名阪国道~伊勢湾岸道のルートに関するネタをいくつか書きましたので、今度は奈良から名阪国道に入るまでの考察です。


1.かつては行き帰りとも生駒-(阪奈道路)-新大宮-(R24)-木津-(R163)-伊賀上野



2.今の行きは生駒-(阪奈道路)-尼ヶ辻-(r80)-山添インター



3.今の帰りは天理インター-(R25)-竜田大橋-(R168)-生駒




距離 3.>2.≒1.(3.は70km 1.2.は55km)

道の好き具合 2.>3.>1
1.は道をほぼ覚えた(カーブがどんな感じか、登坂車線はどこから始まるか、など)のですが、他はまだまだこれからです。覚えたらもっと面白くなるのではと思います。


行きと帰りで道が違うのは、行きに3.を通ると帰宅ラッシュにはまってしまい、時間をロスしてしまうため。帰りに2.を通ると道中疲れが出ているところで真っ暗なワインディングを走るのは負担が大きく、3.は時間が遅いので渋滞していない、ということです。


1.を止めたのはR163は快走路ではありますが、交通量が多くて後ろからよく煽られるのが面白くない/時にして怖い、大型トラックが続くと時間が大きく遅れるというのが主な理由です。
2.は県道に入れば交通量はほとんどなく、よくも悪くも自分のペースで走れるのが○です。ラフェスタはワインディング得意とは言えない車ですし、ワインディングに不向きなタイヤにしてしまっただけにあまり無理はできません。


伊賀一之宮インター起点/終点での所要時間はいずれも1時間15分(1.はトラックなしの場合)くらい。


2.3.で不安な点というと、標高500mを超える箇所を通らなければならないので、冬季の雪・凍結といったマイナス要因がどのくらい発生するか、という点です。1.は最も高いところで200mくらいだそうで、条件は緩いと思われます。天気によってはそちらへの迂回もありだと思います。
Posted at 2016/11/30 00:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラフェスタ | 日記
2016年11月26日 イイね!

【高速代節約PJ】亀山→豊明まで下道で行ってみた

先日の話の続きですが、前回東海ICまで行けなかったので、再チャレンジしてみました。


今回は車線規制も渋滞も無く、亀山-四日市-弥富・・・とR25・R23を走り続け、全部で1時間20分くらいで走り抜けました。愛知県に入ってからのR23は有料道路みたいに信号が少なくて、スムーズに行けたのはよかったです。


やはり信号の合間にお菓子食べたり地図眺めたりと気分転換したり、軽いストレッチしたりと色々できるのがよかったですね。おかげでいつもより飲み物を飲み過ぎてしまい、高速に入ったら即効でトイレ休憩行きました(汗)


1200円くらい安くなるのであれば、今後も渋滞を避けられるのが明らかであれば続けていきたいと思います。海老名で降りる実験はまた今後。


ただ、疲れが取れないので明日は高速バスで帰阪します。
横浜発のJR西日本の昼便を町田から乗車の予定。
横浜発は静岡県に停留場がなくて、静岡県内は新東名を使うのが東京発と違うところです。運転するなら旧東名とか言いましたが、乗せてもらうなら新東名の方がいいかもしれません。
※三ケ日で運転手交代があるため、愛知県内は旧東名でした


Posted at 2016/11/26 22:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラフェスタ | 日記

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation