JR西日本の木次線には日本でも珍しい3段式スイッチバックが
あります。
_____ 岡山・広島・備後落合→
\ ③
\
\
\②
\
←松江 ____\出雲坂根駅
木次 ①
こんな感じで逆Z型に坂を上り下りします。①②③と進むと上り坂です。
並走する国道314号線の整備が進んだため、鉄道利用者は減ってしまい
今では1日4往復しか走っていません。
始発列車(笑)の8時半に間に合わせようと家を4時過ぎに出たのですが、
途中のSAで眠りこけてしまい、最寄の東城ICに着いたのが7:40。
下りてすぐのセブンイレブンで朝食などを調達し、残り40kmの一般道を
45分で走らなければならず、珍しくキャノンボールごっこをするハメに
なりました。制限速度60km/hが続く道で助かりました。
出雲坂根駅が近づくと
奥出雲おろちループ登場。
これのおかげで木次線は廃れてしまったわけですが。
何とか列車到着の5分前に出雲坂根駅に到着。
駅に着いた列車は行き止まりのため、運転手が反対方向に移動して、
お客1人だけ乗せて出発。撮影に来ていた方は3人ほどでした。
坂を上っていきます。
次の汽車はこれの折り返しで、1時間以上あります。
R314の旧道にあたる廃道同然の道を上っていくと、スイッチバックの全貌が
見えるとのことで、探してみました。
③

③
②

②
こんな感じでゆっくりと列車が坂を下りていきました。
15分くらいじっくりと1台の列車を追いかける撮影は初めてです。
通常の鉄道撮影は失敗しても次があるからいいか、と思ってしまう
のですが、今回は次が何時間後にしかやってこないため、とても
緊張しました。①の部分の撮影に失敗しましたが・・・
秋は紅葉がとてもキレイだと思います。
今度は駅の近くの踏切から撮影です。
沿線の美しい景色を楽しんでもらおうと、「奥出雲おろち号」という
トロッコ列車が走っています。
①
駅に進入です。機関車が後ろから押しています。
②
進行方向が変わるので、機関車が先頭に立ちます。
DE10と12系2両。
③は駅から見えません。
カングーでおろちループを登り、ゆっくり登って行く汽車を道の駅で
お出迎え作戦です。
ループ橋の正面の山すそを歩くくらいのスピードで走っていました。
線路を造った先人は偉大ですね。
3時間半滞在して、撮影した列車わずか3本と恐ろしく非効率でしたが
大変楽しいひとときでした。
Posted at 2009/08/25 23:51:45 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記