• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

「きたぐに」お別れ乗車

夏休みやGWには臨時運転するので、また乗ろうと思えば乗れるのですが、来月定期運転から離脱する「きたぐに」B寝台で帰阪です。


出発まで40分くらいありましたので、駅構内をウロウロしていました。





485系の国鉄色車両が回送で止まっていました。





新潟周辺にしかいない、E120系ディーゼル。





前回長岡から乗った時は「急行 大阪」だったので、名前が入っていると嬉しくなります。





出発20分前くらいにやってきました。
夜なので撮影は難しいです。人がソコソコいるので、三脚はダメです。





佐渡おけさ&新潟マーク。
臨時列車になってもこのマークは続けてほしいですね。





新潟は北国とは言えませんが、昔は大阪と青森を結ぶ急行でその時の名称をそのまま引き継いでいることに由来します。





普通車自由席です。
臨時列車となるとグリーン車とB寝台だけの編成となるので、この姿は来月で見納めとなります。乗りたいところですが、この時期では風邪をひきそうなので自重しました。





こちらA寝台。B寝台の切符しか持っていないので外から撮影。
これも来月で無くなります。廃車にしないで博物館に入れてほしいですね。





ようやく自分の寝床に到着しました。
3段式の下段です。





中段です。寝返りは打てますが、高さがなくて座れません。外も見えません。





上段です。同じようなものです。
上・中は狭いので、下段より千円安いですが、千円以上の価値はあると思います。





うっかり自分が寝た下段をちゃんと写しておりませんでした。


今回の寝床は車両の端っこで、車輪の真上だったようです。大きな駅を通るたびにガタゴト鳴り、揺れがかなり伝わってきました。前回は車両の真ん中にいたせいか全然気になりませんでした。
また、出入り口が近いので、人が通るたびに隙間風がかなり入ってきて、発車した時は24度だったのが翌朝目覚めたら15度になっていました。私と同じくらいの年齢ですから、ガタがきていても仕方がありませんね。


道中かなりのスピードで走っているときはガタンガタン言う音で目が覚め、駅に着くと横揺れするので目が覚め、とやはりぐっすり眠るわけにはいきません。以前グリーン車に乗った時は全然揺れずに静かだったので、運転手によって揺れ方が違うんでしょうか???


翌朝大津到着の前に車掌の案内で目が覚め、着替えをしたり身支度をしていましたが、定期券と切符が行方不明になっていることに気づき、30分あまり必死こいて探し回るはめになりました。結局見つかりましたが、せっかくの旅の終わりの余韻を楽しめなかったのはちょっと残念でした。


この時期にしては珍しく定刻で大阪駅到着。家に帰らず会社へ直行、7時半には着いてしまいました。
最後はダメダメでしたが、楽しい東京出張となりました。




「きたぐに」はGWに運転することが決まっています。多分夏休み期間も運転することでしょう。北陸新幹線が開通するまでのわずかの間ですが、何とかして一家でこれに乗ってみたいと思いました。
Posted at 2012/02/29 21:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年02月29日 イイね!

中京競馬3/3開始

長らく改装工事をしていましたが、今週末眠りから覚めて2年ぶりのレース再開となりますね。


今までの中京コースはカーブがきつくて、坂がなくて、左回りというのが特徴でしたが、中山競馬場並の急坂を造り、コースの種類を増やして面白みを増す取組みをしたとのことです。


ここでの名物レースは「G1高松宮記念」ですが、私としてはその前日メインレースの(これは年によって違います)「名鉄杯」です。重賞でもないごく普通の特別戦ですが、このレースでしか使われないファンファーレが全国の競馬ファン・名鉄ファンの心をつかんで離さない・・・・はずです。





私は生で聴いたことが一度もないので、今度こそは行ってみたいです。
この日の名鉄電車は中京競馬場前駅を通過・停車の際にミュージックホーン鳴らし続けるという噂ですが、本当でしょうか(笑)
Posted at 2012/02/29 00:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 競馬 | 日記
2012年02月29日 イイね!

上越新幹線乗り比べ

東京でのプレゼンが無事終わり、まずは千代田線→小田急線に乗って代々木八幡へ。


お目当ては来月引退となる371系「あさぎり」




到着後最初にやってきたのはVSEでした。





このように急カーブのためゆっくり通過していきます。
写真が撮りやすくていい場所です。





待つこと15分、やってきたのは代走の20000形RSEでした。
故障でもしたのでしょうか、残念です。


東京は大阪より日の入りが40分くらい早いので、「あさぎり」が通過する時間帯はかなり暗くなってしまい、残念ながらイマイチな結果になりました。


代々木八幡を出て、新宿に行くと先ほどのRSEは折り返しの出発待ち状態でしたので、撮影してきました。




前置きが長くなりましたが、これより「きたぐに」に乗るため上越新幹線で新潟に向かいます。ただ乗るだけではつまらないので、

①東京-大宮 E4系たにがわ
②大宮-高崎 E2系あさま
③高崎-越後湯沢 200系たにがわ
④越後湯沢-長岡 E1系とき
⑤長岡-新潟 115系鈍行

せっかく顔ぶれ多彩なので、乗れる車両に全部乗ってしまおうと無理やり計画してみました。


①東京-大宮 E4系たにがわ





オール2階建新幹線です。先頭車の1階に乗ってみました。
夜ですので、景色が見えないので1階でも全く問題ありません。





大宮に着いたらE5系+E3系の編成を見ました。
E5+E6も見てみたいものです。


②大宮-高崎 E2系あさま





さすがに通勤時間帯ですので、会社員風の方々で満席でした。
ここで駅弁食べるのは憚れましたが、お腹すいていたので決行(笑)。





東京駅で東北の駅弁を販売するコーナーがあり、ここで米沢駅のカルビ弁当を買いました。米沢牛は美味しかったです。

迫力のカルビ9枚、白飯、シュウマイ、煮卵と実に体育会系なメニューでした。
お勧めです。





上越新幹線は最高時速240km/hと聞いたことがありますが、東海道・山陽新幹線に慣れているといつもよりちょっと遅いかなという気がしました。E1系・E4系の最高速度が240km/hであるのと、上越新幹線には強力なライバルがいないので、無理して速度を上げなくてもお客は減らないということがあるようです。


高崎で下車。
しかしほとんど降りる人はおらず、長野県から通勤している人が沢山いるみたいです。




高崎といえば達磨。最近復活したC61蒸気機関車っぽい達磨がいました。




③高崎-越後湯沢 200系たにがわ


2本目の「たにがわ」を待ちます。去年も乗りましたが貴重な200系に乗れるとあって、ウキウキしておりました。
この団子鼻で現役で走っているのはここだけです。





こちらはほとんど貸切状態で、1両に4人くらいしか乗っていない状態でした。ここで弁当食べればよかったなあと思います。





あまり手を加えられていない300系の車内よりも新しく見えます。
あと何年かは走るつもりなんでしょうね。


国境の長いトンネルを抜け、新潟県に入り越後湯沢着。ホームはシェルターの中なので、雪があるのかないのか全然わかりません。ただ、大阪では味わうことがないような寒さでした。


④越後湯沢-長岡 E1系とき


去年もここで買いました、柿チョコ。亀田製菓でも作っていますが、こちらの方が美味しいように感じました。




普通のチョコ・カフェオレ・いちご・黄粉・ホワイトチョコです。黄粉がお勧め。


今度乗るE1系、通勤客が増えてきたことに対応すべく作られた車両です。2階の自由席は3+3の横6人掛けという型破りな作りになっています。せっかくですので座ってみましたがとにかく窮屈。隣がいなくてもちょっとご遠慮したいですね。








椅子の座り心地が作りの悪い乗用車の椅子に似ていました。


乗り換えなしで行くより40分余計にかかっていますが、なかなか楽しかったです。これで新幹線はお終い。



⑤長岡-新潟 115系鈍行

ここからは特急券節約して鈍行で新潟に向かいます。





長岡駅で初めて雪を見ました。
意外と少ない?と思ったのですが、道中ホームに高々と雪が積んであったのでビックリしました。





新潟地区では湘南色の115系は珍しいですね。やはりこの色が一番です。





1時間半くらいかけてようやく新潟着。
あとは「きたぐに」を待つばかりです。



旅ブログ記事はこちら  
Posted at 2012/02/29 00:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 2 3 4
56 78910 11
12 13 14 1516 17 18
19 20 21 2223 24 25
26 2728 29   

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation