• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

キャプチャー・カングーターボ試乗(後篇)

キャプチャーをお返しして、次はカングーターボに乗ってみました。


マイチェン後モデルに試乗したことがないため、このモデル特有のものなのか、マイチェン後に変わったことなのか把握できておりません。間違いあればご指摘いただければと思います。








パッとみてこれがMTモデルだとわかるものは見当たりませんでした。
こういう控えめなところは好き。
RENAULTロゴが変わったことは前から聞いていました。






ハンドルの形は最近のルノーどおり。
キャプチャーよりは普通な感じでした。
MTですがクルコンが付いていますね。一度これに慣れてしまうと、なくなるとちょっとさびしいので復活はありがたいです。




私の車との比較になってしまいますが、なんでスピードメーターの数字をこんなに小さくしたんでしょうかね。「ECO」表示はこのあたりでシフトチェンジしなさいということでしょうか。





ミラーの形はかっこよくなりましたが、私の車よりも小さくなっていてちょっと残念です。
あの無駄に大きいのがいいんですが、あれに慣れてしまうと乗用車のミラーが小さくて心細くなってしまいます。


見た目の話はこれくらいにして、エンジンかけて半クラッチしてみます。
カングー1の半クラッチはかなり↑の位置でクラッチミートするので慣れるのにかなり時間がかかりましたが、こちらは他の車と同じような位置で、久々にMTに乗っても違和感なし。軽くて使いやすいです。いつもの通り京都市内の碁盤の目の中の走行なので坂道発進していません。車庫入れを含めエンストせずにいけました。


エンジンはキャプチャー・ルーテシア兄弟とほぼ同じものです。これも既報どおりですが普通の乗用車の如く加速します。カングー1よりも速い出足ですわ(驚)この加速があれば、広い道への合流も楽勝ですし、今みたいに信号が青になったらみんなにおいてきぼりを食らうこともなくなるでしょう。エンジンが新世代ゆえタイミングベルトの心配をしなくてもいいのは大変いいことです。





6MTのうち、4速までしか入れていませんが引っかかるような感じとかなくて、普通にスコスコ変速できていい感じです。ひと昔のルノーみたいにRが左上にあって、シフトノブの輪っかみたいなものを上にあげてRに入れる独特の操作が必要なのが私的には嬉しく感じます。


ウチの子にあって、ここの子にないのはサボテン色と緩い雰囲気のお顔と役に立たないキノコくらいです。MTに乗れて納車まで気長に待てるのであれば、これを選ぶのが一番よさそうな感じがしました。





カーナビを置くとしたらここしかありませんが、タッチパネルゆえ操作が大変。手が届きにくい人もいるのではないでしょうか。かくしてウチの13歳?のリモコン式カーナビはまだ現役を続けることになりそうです。


フォトギャラリー
Posted at 2015/01/11 12:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまインプレ | 日記
2015年01月10日 イイね!

キャプチャー・カングーターボ試乗(前篇)

先週末、超久々にマイディーラーを訪問し、2台試乗してきました。


まずはキャプチャー・インテンス


お店の正面・屋外に止まっていましたが、コレオス?と思ってしまったほど大きく見えますね。
記憶がいい加減ですみません。





上級モデルのインテンスはツートーンです。





蛇足ですが、この色合いは昔の愛車アルシオーネSVXを思い出させます。





スペックはHPからの転記です。

全長 mm 4,125
全幅 mm 1,780
全高 mm 1,565
ホイールベース mm 2,605
車両重量 kg 1,270
エンジンタイプ ターボチャージャー付 筒内直接噴射 直列4気筒DOHC 16バルブ
総排気量 L 1.197
内径×行程 mm 72.2×73.1
最高出力 kW(ps)/rpm(EEC) 88(120)/ 4,900
最大トルク N・m(kgm)/rpm(EEC) 190(19.4)/ 2,000
使用燃料 / 燃料タンク容量 L 無鉛プレミアムガソリン / 45
トランスミッション 6速 エフィシエント デュアル クラッチ


エンジン、トランスミッションは以前代車でお借りしたルーテシアアクティフ1.2と同じのようです。よってエンジンや加速のフィーリングはルーテシアに乗った時とあまり差はありません。当たり前の話ですが、AUVですので、車高が高い分だけカングーに慣れている私には運転しやすく感じました。


小排気量ながらエンジンのレスポンス、加速感が俊敏で(カングー対比ですが・汗)街中でも使いやすい動きだと思います。アイドリングの音がきわめて静かで、随分進歩したもんだと思います。


ルーテシアは廉価モデルだったので、今回の豪華モデルとは内装で随分差があります。



タイヤは205/55R17と結構大きくて55タイヤですが、乗り心地はルノーそのものだと思います。なお、ルーテシアのアクティフは195/55R16・キャプチャーのゼンは205 / 60R16です。だんだんタイヤがでかくなっていきますね。先代カングー、先々代ルーテシアは175/65R14です。





あくまで個人的な好みですが、ハンドルは凝った作りをしていますがちょっとツルっといってしまいそうで、普通のウレタンの方が乗りやすいかなと思いました。すぐ慣れるような気もしますが・・・




インパネはルーテシアとほぼ共通で、特に真新しいものはなさそうでした。
ただ、カングーではどのドアが半ドアなのかすぐわかる表示がありますが、こちらでは「どこか半ドアでっせ」としか教えてもらえないようです。


20分くらいの短時間かつ京都市内の碁盤の目を回っただけなので、大したことはわかりませんが試乗を終えて戻ってきたときにお店の人に「いかがでした?」と聞かれたら「次これ買いますわ」とお世辞半分に答えたのは素直な印象だったと思います。


カングーが嫌い、というわけではなく今年でカングーになって10年ですので次は違うモデルでもいいかな、という思いがあるからです。誤解なきよう。

オリックスレンタカーでルーテシアをレンタルしているのですが、キャプチャーが借りられたら是非とも借りてみたいと思います。やはりルノーは遠出してナンボでしょう。


フォトギャラリー
Posted at 2015/01/10 23:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまインプレ | 日記
2015年01月09日 イイね!

愛媛大分ツアー その2

3日目

泊ったのは大分駅前のビジホですが、おんせん県ということで天然温泉付き。


実況中継で出しましたが午前中は特急ジャーの時間でした。


大分駅にて



















カッコイイ21世紀の特急「ソニック」もあれば、臨時で485系「にちりん」もやってきて、大いに盛り上がりました。


引き続き東別府駅にて(こっちは通過列車中心)

















明治時代に建てられた駅舎を使い続けているそうです。
望遠が効くカメラが壊れたので、5倍ズームの室内撮りカメラで撮影したので、こちらは何となく不完全燃焼でしたが、息子はとても満足したとのこと。


大分駅に戻り、車で中津に向かいます。
大分道が冬タイヤ規制になったため、福岡に戻る人が規制のないR10経由で帰ろうとしているみたいで、予想外の交通量となって時間がかかってしまいました。


中津に行くのは黒田官兵衛(如水)ゆかりの地を見たい、ということでお城見学が目的。




市内には黒田如水にちなんだ「如水町」があり、如水小学校で撮影。
校門がないのがちょっと残念。







ここは唐揚げの聖地。お正月なのに営業しているお店が多数。






ようやくお城に到着。
戦後にお殿様の末裔が私財を投じて再建したんだそうです。





カングーはどこだ?

黒田家がいた時代はわずか10年くらいなので、お城にはその後治めていた奥平家のことが中心の展示でしたが、行ってみてよかったです。








めかりPAで関門橋を見て、九州とはおさらば。
ここの土産物コーナーは試食がふんだんにあって、お客さんがモリモリ試食してガンガンお土産買っていました。


ここから先が長かった・・・・
山陽道の岩国から尾道までが冬タイヤ規制で、タイヤ交換していなかったら生きて帰れなかったかもしれませんでした。この日は水島に宿泊。


次の日は普通に起きて、帰省Uターンラッシュが始まる前に帰宅しておしまい。
走行距離は1250kmくらい。
Posted at 2015/01/10 00:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年01月09日 イイね!

愛媛大分ツアー その1

すっかり出遅れましたが、12/31~1/3の放浪報告です。


1日目

出だしはこんなに天気がよくて



明石海峡大橋


2014年〆のうどん2軒











元旦から大荒れになるとは全然思えない陽気でしたが





来島海峡に入ったところで土砂降りになって
ずぶぬれチャリダーを何人も見ました





1日目のお宿はしまなみ海道の伊予大島にある民宿
お魚フルコースの夕食 これに鯛めしがついてきて感激。

煮魚はタモリというらしく、サングラスかけたオッサンの顔が目に浮かぶ


寝る前に外を見ると星が出ていたので、初日の出を期待していたのですが



2日目

残念ながら何となく明るくなってきました。



横殴りの雪が降ってきて




たまに日が差して




2015年が始まりました。
お雑煮もうまかった。


愛媛→大分へと移動しますが




積もる寸前になってきた(寒)





八幡浜港に向かっているのですが、そのあたりが通行止めになっているし





お昼になってもこの寒さ 突風吹いていて船に乗れるのか?と不安になる
1/1のぞろ目 なんだか縁起よさそう




出港30分前に何とか到着、カーペットの客室でくつろぎます。

フェリーの中では毎度おなじみのドラえもん盤ゲームをやりましたが、波が高くて息子さん気分が悪くなってきてしまいちょっとかわいそうでした。


2時間半で臼杵に到着、雪がやんでいたのがラッキー








臼杵といえば石仏
何度見ても心洗われますわ





隣のお寺は好きなだけ鐘をつけるそうで、人生初の鐘つきができました(嬉)


というわけで久々の九州を楽しむ私らでした。  続く
Posted at 2015/01/09 23:49:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2015年01月08日 イイね!

天下のトヨタにパクられました?

サボテン色のクラウンが登場。








ウチの子がパクられるとは光栄ですわ(意味不明)


Posted at 2015/01/08 19:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二代目カングー | 日記

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation