
さて、和歌山ドライブの2日目です。
アドベンチャーワールド閉園後、
「
道の駅”イノブータンランド・すさみ”」(営業時間外でスタンプ押せず)
「
道の駅 すさみ」(営業時間外でスタンプ押せず・急速充電のみ)
「
道の駅 瀧之拝太郎」(営業時間外でもスタンプが押せた)
この3か所をはしごし、到着した「
道の駅 虫喰岩」。
この道の駅は、営業時間外でもスタンプを押すことは可能でしたが、睡魔に勝てず、こちらで車中泊することに。
5月のこの時期でも夜の気温は約10℃。
やっぱり寝袋が必要でした。
夜が明け、車から出てみると目の前に道の駅の施設が。
そして、振り返ってみると・・・
迫力のある岩の壁が・・・(汗)
実は、夜の間に、ここの道の駅を後にして、次の道の駅へ向かうつもりでしたが、眠くて、ここで車中泊をした結果、貴重な景色を見逃さずにすみました(滝汗)
やっぱり、せっかく訪問した観光名所。
「明るい時間帯に訪問し、せめて景色は楽しまないと・・・」って痛感しました。
この景色のおかげで、本当はパスをしようとしていた「
道の駅 一枚岩」も、訪問することとしました。
それで、訪れることとした一枚岩はこんな感じ・・・
かなり迫力のある風景でした。
こちらの道の駅も、営業時間外でもスタンプを押すことができましたが、景色が楽しめる、日中に訪問されることをおすすめします。
そして、次に向かったのは「
道の駅 くしもと橋杭岩」
こちらも景色は圧巻でした。
こちらの施設はオープンが9時でしたが、飲食コーナーは8時30分ごろから準備ができ次第、利用が可能なようでした。
そして、こちらは急速充電も可能でしたので、待ち時間にしっかり充電。
こちらは、スタンプが売店の中に設置されており、営業時間中じゃないとスタンプは押せませんでした。
売店のオープンまで時間があったので、10食限定のマグロかつサンドと風景を楽しみながら、時間をつぶしましたが、景色もグルメも楽しめ、良かったかと思います。
次に向かったのは「
道の駅 なち」
私は使わなかったのですが、こちらも急速充電は可能なようで、入浴施設も併設されています。
※お風呂の時間は13時以降だったので、タイミングが合わず、入浴はできませんでした(涙)
スタンプは駅横に併設されている案内所の中でしたので、こちらも案内所の営業時間内でないとスタンプは押せないと思います。
「
道の駅 なち」で、野菜と魚を購入し、今回の和歌山県 道の駅シリーズの最終訪問地 「
道の駅 おくとろ」へ。
こちらも、温泉施設併用でしたので、ようやく温泉に入ることができました(笑)
和歌山の温泉施設は、営業時間が午後からのところが多いようで、アドベンチャーワールド終了後、移動中にお風呂に入ろうとしても、夜は営業終了だし、朝は営業時間前となり、ほとんどタイミングが合いませんでした。
「
道の駅 おくとろ」のスタンプは温泉施設横の売店内に設置されていたので、こちらも営業時間外は押せないと思います。
これで今回の和歌山県道の駅訪問日程は終了となりましたが、和歌山県の3桁国道は本当に厳しいです(汗)
ただ、足回りを固めた車であれば、楽しめる区間も一部はありますが・・・
今回、和歌山県エリアで「酷道」 の洗礼を受け、ヘトヘト状態でしたが、ようやくナビの目的地に自宅をセット。
帰路のルートを見ると、奈良県の道の駅に寄れそうだと気づき、1か所をセット。
再び走り始めました。
次の目的地は「
吉野路 黒滝」。
ところが走っていると、「
道の駅 吉野路 上北山」を発見。
ただ見落としていただけでした・・・(汗)
ここまでは、道路幅も広く、楽しいドライブが続いていましたし、食事コーナーで無事、昼食にもありつけました。
ちなみに食事の営業時間は14時半までで、14時ラストオーダー・・・・
連休中としては、ちょっと営業時間が短くないですかね・・・
そして、200Vではありましたが、少しですが充電もでき、いよいよ本日の最終訪問地 「
吉野路 黒滝」へ。
これがいけませんでした・・・
国道309号
はっきり言って「酷道」です・・・
途中、すれ違いができず、後退すること3回。
そのうちの1回は、前方車両とあわせて3台が後退するはめに・・・
あまりにも動かないので、車を降りて確認すると、2台前の車が3台の車とにらめっこ中・・・
エクストレイル、ハイエース、もう1台は忘れましたが、先頭車の運転手の女性は不安そうで、とても後退できそうな雰囲気ではありませんでした。
私は、反対側3台の中間車両だったのですが、これは後続車が来るまでに後退したほうが良策と、後続車の方に後退してもらい、私も数10m後退し退避。
しかしながら、私の直前の車(セレナ)は、後退する途中で2回もガードレールに接触(涙)
スライドドアとバンパーがガードレールの餌食になってしまいました・・・
私の車は、幸い、何事もなく後退し、無事、対向できたのですが、少し離れた退避スペースで退避している時に、遠巻きではありましたが、目の前の車両が無残に傷つく姿を見るのは、精神衛生上、よくなかったです。
セレナの後席に乗っておられたご家族の方は固まっておられたのではないかと思います・・・
その後、この309号線を走行していると、景色もなかなか良いところもあるのですが、早く抜けたい一心で、景色を楽しむ余裕はまったくありませんでした。
当然、写真もなしです(滝汗)
せまい区間を抜けて、「
吉野路 黒滝」にたどり着けた時の嬉しかったこと。
安易に、和歌山から奈良へ抜けようと考えてはいけないと痛感しました(汗)
そして、この「
吉野路 黒滝」。
スタンプは売店の一番奥にありましたので、営業時間外は押せないと思います。
無事、スタンプを押し、外の売店で「煮込みこんにゃく」と「くずもち」をゲット。
ただ、「煮込みこんにゃく」は私たちの後の人で営業終了のようでしたが、このとき、15時半くらいだったかと。
山間部の道の駅は営業時間が短いようです・・・
結局、この2日間で走行距離、約550km
550km走って給油量は約29Lで、燃費は18km/Lを切っていました。
充電が約1000円分でしたので、ガソリン換算で+10Lとすると、燃費は約14km/L程度かと思います。
やはり、瞬間燃費が2km/L台をしょっちゅう記録するような過酷な環境では燃費も期待できません(滝汗)
それでもあの厳しい峠越えをいくつも経験しても燃費 約14km/Lを記録できたのは、下りでバッテリーを充電できるPHEVならではかと思います。
以上、だらだらと長文ですが、GW中の2日間の和歌山、奈良のドライブ記録でした。
道の駅 スタンプラリー、やっぱり過酷です。
もっと余裕を持ちたい反面、さっさと片づけたい自分がいます。
ひととおり、「数をこなす」ことを優先し、訪問してよかったところを、再度、時間をかけて訪問するというような作戦を考えてみようかと思います。
ただ数をこなすとなると、いま書いているブログの更新が厳しくなるんですよね。
道の駅訪問と長距離ドライブで疲れた身では、ほんと、一部しか書けません・・・・
これが一番きついかも。
今日も、中途半端でごみのようなブログですが、今後の道の駅ブログの充実化を見守っていただければと思います。
GWは5月2日と6日が通常業務なので、体力を回復し、次の作戦を考えたいと思います。
長文ブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。