• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★勝平★のブログ一覧

2016年02月18日 イイね!

相方さんの本音・・・

相方さんの本音・・・実は、先日、今まで使っていた車高調をビルシュタインのエナペタルに交換しました。

理由は、使っていた車高調が思った以上に柔らかく、細かなピッチングがどうしても気になるということと、車高が下がりすぎて、実用に気をつかわなければならないという事からでした。

この車高調を導入した理由は8.5J オフセット+33 という、ちょっと強引なサイズのアルミホイールを採用し、おとなしい印象のPHEVを変えてやろうという考えからでした。

このサイズのアルミホイールを収めるためには、当然、車高を下げる必要があり、車高調の導入に至ったのですが、結構、車高を下げる必要があり、地上高を稼ぐためと、アルミホイールのガリ傷防止目的で、225/55R19という、オーバーサイズのタイヤを選択しました。



その結果、PHEVの加速と制動が鈍くなり、もっさりとした印象になってしまいました。

それでも私は、許容範囲と考え、今まで使ってきたのですが、先日、高速道路を走行中、平坦な、路面の良いところを走っているにもかかわらず、微妙な揺れが収まらないことを再度認識し、その時、夫婦で相談し、車高調をあきらめることにしました。

そして先日、車高調からエナペタルに変更・・・



私の計算では、さすがに8.5J +33 のアルミに、ハブ径の違いを逃がすための3㎜スペーサーを加え、実質、8.5J +30 のアルミがフロントに収まらないことから、アルミも変更することとしました。

次の選択は、中古で購入したプロドライブ GC-010G 8.5J 18インチ +34 と、新車で1000㎞走って取り外した純正アルミから外した純正タイヤ 225/55R18 の組み合わせです。

って、また 8.5J オフセット +34とか買ってるところが懲りてません・・・(滝汗)



まだスタッドレスのシーズンなのですが、とりあえず、これでディーラー入庫ができるかどうかの確認をしておかないと落ち着かないので、さっさと装着・・・

フロントから見ると・・・



パッツンパッツンです(汗)

リアから見ると・・・



今回もやっぱりキャンパーがついてますが、クリアランスは問題なさそう。

あっ、リアは、3㎜スペーサーを残したまんまなので、8.5J +31 相当です。

結果として、行きつけの三菱ディーラーでは、入庫問題なしと、お墨付きをいただきました(ホッ)

さて、これで走ってみると・・・

RS★R ti2000 と、標準より10%程度強化されたエナペタルの組み合わせは、結構ハードで、高速のジョイントとかでは、けっこうハーシュネスを感じます。

そのかわり、以前の車高調で感じた不快な揺れは、まったく感じなくなりました。

そして、今回、タイヤサイズがノーマルに戻った影響が大きいとは思いますが、出だしからブレーキ、コーナリングまで、なんと動きが軽快なこと・・・(汗)

この半年、225/55R19 というオーバーサイズのタイヤと、柔らか目の車高調の「ゆるい組み合わせ」に馴染んでいた私の目からうろこがボロボロっと・・・(滝汗)

固めの足回りと、タイヤ径が小さくなり、おまけにアルミとタイヤの重量が大幅に軽減されたことから、本当に走り味がシャープになりました(笑)
私は、思い入れのあった19インチを手放したくない反面、このシャープな走りはやめられない・・・と、葛藤し、それでもやっぱり思い入れのある19インチに戻したいかと考えていたのですが・・・・

アルミを変更してから、本日はじめて、相方さんが1日、PHEVを使い、その足で夕方、私を会社まで迎えに来てくれたので、自宅への帰路、恐る恐る相方さんに新しい足回りの印象を聞いてみると・・・

「乗り心地は固いけど、前のより、こっちのほうが全然良い!!」

「いままで、もっさりした感覚で、必要以上にアクセルを踏まないといけない感じでいやだった・・・」

「今の状態は、ほんとにすっきり軽快に走れ、気持ちがよい!!」

「本音は、19インチにした時から、車が鈍くなり、いやだった・・・」

「今のほうが、絶対私向き!!」

と・・・・

そこで私が 「19インチに戻したらダメ??」 って恐る恐る聞いてみると・・・

「ダメ!!」

ときっぱり・・・(滝汗)

これで、「車高調+19インチ」 という、私のおバカな試みは、THE END となりました。

さよなら 19インチ・・・

さよなら 車高調・・・

ということで、仕様変更が確定しました(滝汗)

やっぱり相方さんの感性、判断には頭があがりません・・・男前です(笑)

それに引き換え、私は、なんだか、車いじりの感性が鈍くなったようで、自信喪失・・・

もう、大きな改造には踏み出せないかも・・・(涙)

でも、相方さんの本音が聞けて、少しほっとした自分もいた今日の出来事でした(笑)
Posted at 2016/02/18 20:59:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年02月11日 イイね!

自業自得・・・

自業自得・・・先日のスノードライブ。



とても楽しかったのですが、実は、アクシデントが・・・

スノードライブを楽しんでいた場所は、主要道路からすこし外れた町道で、舗装路だったのですが、私がその道路に入った時は、まったくの新雪で、わだちがない状態でした。

その道は、今まで何度も通っており、雪がない状態での道路状況は把握していたつもりで、私なりに注意をしながら雪が降り積もった道路を進んでいると

「ガリッ!!」

「ズズズズッツ!!」

っといやな音が・・・(滝汗)

車体の底に石がヒットしたことはわかりましたので、即座に減速。

石にヒット後、石の上を通り過ぎることができるかと思ったのですが、石を引きずる音がしたので停車・・・

恐る恐るバックし、ようやく石が外れました・・・(滝汗)

あとで考えると、前方の新雪の中に、少し盛り上がったところがあったかとも思いますが、注意不足でした。

その後、警告灯が点灯することもなかったので、実家まで走って帰り、下回りをのぞき込んでみましたが、アンダーガード付近は異常がないようでした。



そのまま兵庫から大阪まで走って帰り、定期点検もかね、すぐにディーラーへ・・・



早速、リフトアップし、確認してもらうと・・・

アンダーガード付近から傷がはじまり・・



バッテリーパック付近が陥没・・・(滝汗)



思った以上にダメージが・・・



アップするとこんな感じに・・・



見た目はダメージがありましたが、バッテリーパック自体は、コンピューター診断では異常がないので、問題はないだろうとのこと。

PHEVに詳しいスタッフの方に念のため状態を確認してもらうと、駆動用バッテリーパックの底は「つぶれしろ?」の空間があり、バッテリーパック自体も鉄板でおおわれているので、この程度であれば、問題は出ないとのことで安心しました(汗)

ちなみに、うちのディーラーさんでは、駆動用バッテリーパックを傷つけたのは、私が初めてだそうです(滝汗)

それからリフトアップついでに、相方さんに以前から指摘されているマフラーもついでに確認すると・・・



やっぱり傷跡が・・・

車高を下げた私が悪いのですが、PHEVがへこみ、私の心も大いにへこみました・・・

恥をさらすブログですが、せっかくの経験なので、一応、アップさせていただきました・・・

あ~恥ずかしい・・・

車高を下げる事に拒絶反応を示していた相方さんに恐る恐る報告し、大いに反省しました。

やはり車高を下げた車で、調子に乗って走ってはいけないと・・・

車高を下げられている他の皆さまは、こんな山の中を走られることはないとは思いますが、林道や新雪の中を走られる時には、十二分にご注意くださいませ・・・

自業自得、情けない出来事の記録でした・・・(反省)

ネタとして良い内容ではありませんが、おバカな経験に、遠慮なく、励ましのイイね!してやってください(笑)
Posted at 2016/02/11 20:36:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月25日 イイね!

計画性なし・・・

計画性なし・・・昨日、サスの相談にショップへ行ってきました。

先日のブログにコメントもいただいておりますが、やっぱり荷物を積むなら純正が一番かも(笑)

そもそもエルグランド時代にも似たようなプロセスを踏んでるはずなのに、まったく学習していません(汗)

やはり思い込みが激しい性格のようです・・・(滝汗)

昨日、確認の結果、HKSの車高調装着後、車高自体は下がっていなかったようです。

大変失礼いたしました。

測定した場所が平らではなかったことと、数値をとる位置が少々異なっておりまして、てっきり下がったものだと勘違いしておりました。



PHEV購入時は春先だったので、ストーブの燃料を積むこともすっかり忘れてましたし、



こんな車中泊仕様にするつもりもなかったんで・・・



欲望のおもむくままにPHEVライフを楽しんでいると、今回のような結果に・・・

車高は、車高調導入時と変わってないものの、標準より外径が大きく、ハイトが高い夏タイヤから、っ標準サイズに近く、夏タイヤと比較するとハイトが低いスタッドレスに変更した結果、ようやく、標準でも低いことを、今更、認識しただけのようです(滝汗)

参考にサイズを書きますと

夏:225/55R19 冬:225/60R17 で、夏タイヤのほうが、約15㎜程度、ハイトが高くなるようです。



荷物は積むんですが、やっぱり好きなアルミは入れたいし、でも実用には極力支障をきたさない仕様にはしたいし・・・

やっぱり計画性がないんですね(滝汗)

ここからは、参考の話なので、車高調に興味のない方はスルーしてください。

私が装着したHKSの車高調、やっぱりバネがかなり柔らかいです。

参考:HKS HIPERMAX S-Style C の商品情報

街中での乗り心地は、おそらく純正より柔らかいです。(初期型との比較ですが)

ただ、郊外で順調に流れはじめ、60㎞/hくらいで走行しても、少しねりがあると、結構、上下動が残り、ピッチングを感じはじめます。

リアの揺れが一発で収まらない感じ・・・

また大きなうねりだと、荷物を積んでいなくてもリアが底つきします。

これはプリロードを変更しても完全には解決できていません。やっぱり車が標準状態より重いのが悪いのかも・・・(汗)

そして、高速走行すると、細かな揺れを感じます。

これは前車のE51エルグランドでも同様でしたので、HKSの特性のようで、やっぱりリアのバネが弱いのかと考えています。

PHEVでほぼ一般的な価格で車高調を探すと、現状ではHKS製品しかありませんが、導入される際は、慎重に検討されたほうが良いかと思います。

私の場合、せめてスプリングレートを上げて導入すべきだったと反省しています。

特にリアの変更は必須だったと思います。

車の足回り変更は、やってみないとわからないので難しいですが、やはり情報量が少ないと、試行錯誤が必要になってきますね(汗)

PHEVに車高調を導入する方は、かなり少ないと思いますが、導入時には、可能であれば導入済みの車に乗せてもらうなど、試されることをお勧めします。

大阪近郊の方でしたら、私のPHEVで良ければ、ご連絡いただければ週末、プチオフかねての試乗、全然OKです!

私は素人なので、標準状態からばねレートを変更することで、前後バランス、ピッチングがどう変化するのか読めないので参考になりませんが、経験豊富なショップさんだと、適切なアドバイスをしてくれるのではないかと思います。



荷物は積むけど、やっぱり標準車高じゃ物足りないんです・・・

でも複数台数、車は持てないし・・・

計画性がない私、ばらく悩みたいと思います・・・
Posted at 2016/01/25 06:15:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月23日 イイね!

要相談??

要相談??先日、相方さんから車高が下がりすぎと苦情をいただいたので、朝からチェック・・・

マフラーカッターが一番当たりやすいと思っていたのですが・・・



ここではよくわかりません・・・



車の下を覗いてみると確かに低い。



実は先日、相方さんから送られてきた苦情 Part2(笑)

「前回の写真より分かりやすいでしょ!」って・・・



マフラーの一番低い部分の高さは約11cm ・・・(汗)
これだと一本ものの車止めだと確かに当たる・・・

ちなみにこの車高調、

昨年7月末に装着後約6か月で走行距離は約10,800㎞ですが、

参考に、アルミの下端からフェンダーアーチ上部までの高さをチェック。



車高調導入前のノーマル状態から約-7cm

ちなみに車高調導入直後の値はノーマル比 -5cm

車高調導入前



車高調導入 1週間後・・・

※写真を左右反転させてますが、装着後約1週間後です

ノーマル比 -6cm



でしたから順調に下がり続けてます(笑)


って、今まで気づいていなかったのか・・・

(お詫び)
本日1月24日 ショップで正確に計測してもらったところ、装着後1週間の値とほぼ同等でした。
測定位置が少し違っていたようです。申し訳ありません m(_ _)m
時間の都合上、車高調の現在の設定確認まではできませんでしたので、可能であれば、後日、確認後、アップしたいと思います。

HKSのHPでは出荷時 -3.8㎝、調整範囲は-1.9cm ~ -9.1cm のはずで

導入時のショップさんのコメントでは、リア側車高調は、調整範囲の上限まであと2㎝を切るところまで上げてます(=-3.8くらい?)ってことだったのですが、何かの間違い??

ジェットバッグ、タイヤチェーン、スペアタイヤ、車中泊ベッドなどなどの影響ですかね??

参考:HKS HIPERMAX S-Style C の商品情報

マフラーを底からチェックすると、何度か擦った跡が(汗)

そしてチェックを終え、テストドライブがてら、京都までペレットストーブの燃料を買い出しに。

昨年末に引き続き、ペレット車高短・・・(笑)



今回は控えめに10㎏袋×23袋・・・

車中泊ベッドの耐荷重試験もかねて、適当に補強したベッドの上にペレット燃料を積んでみました。



面白半分で、この状態でアルミホイルの下端からリアフェンダーまでの位置を確認・・・



車高調導入前のノーマル状態から約-8.6cm・・・
マフラー下部は約9㎝でした。

これが下限だとは思いますが、かなり低い・・・

今回は、相方さんも同乗していたので、二人で色々と足回りの感想について意見を交わしながら京都から大阪まで帰ってきましたが、私にとっては針のムシロ状態(滝汗)

前回は、そんなに気にしてませんでしたが、やっぱりこれだけ積載すると、サスは底付きしまくってますね(笑)

さて、こんな特異な状態のことはさておき、車高アップ対策について、一度、ショップに相談してみようかなと・・・(滝汗)
Posted at 2016/01/23 20:48:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月18日 イイね!

原点回帰??

原点回帰??先日のドライブでふと気づいたのですが

最近、

パドルシフトをあまり触ってない・・・



Dモードでしか走ってない・・・



PHEV購入から1年と9か月。

あれだけ、パドルをいじったり、B0からB5までモードを変えたり、チャージモードで走ってみたりしていたはずなのに・・・

最近はDモードに入れっぱなしになっちゃってます。

これは、足技が向上して、B0に近い状態は、アクセルコントロールでできるようになったからということと、ブレーキの効き具合を確認するため、あえてDモードで走っていたら、知らないうちに、それがあたりまえになってしまったようです・・・(汗)

ちなみに、チャージモードとセーブモードについては、基本、ノーマルモードスタートでバッテリーが半分=ハイブリッドモニターで電池残量約60%でセーブモードに切り替え。

今は寒い時期なので、高速に乗る前にエンジンをあたためたいときは、あえて空調を使ってエンジンONにしてみたり・・・

エコモードはまったく使ってません・・・

こうして確認してみると、今は、ほとんど車任せの設定で走るようになっています(汗)

これって原点回帰というか、単にずぼらになっただけなのか・・・(笑)

やっぱりメーカ標準状態が一番なのでしょうか・・・(汗)

ただ、PHEVで走ることが楽しいのには変わりはないので、結局はどんな状態でも良かったりするのですが(笑)

それに、気が向けば、また色々と試行錯誤して楽しめるので、これもPHEVの良いところでしょうか(笑)

追伸 急速充電についても、ガソリンが安くなり、急速充電は休息充電のみになっています・・・

さて、これからのPHEVライフ、どう変化するのか、気まぐれに楽しみたいと思います。
Posted at 2016/01/18 20:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV スタッドレスタイヤ交換ついでにレグノへ交換 その2 http://minkara.carview.co.jp/userid/2159471/car/1661371/4160342/note.aspx
何シテル?   03/20 17:35
★勝平★です。 予期せぬ展開で、初期型 アウトランダーPHEV に乗る事となり、さらに今度は、厳しい現実から逃避するために無謀にもキャブコン カムロードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正フロントスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:23:45
アクア eK スペース G 4WDさんの三菱 eKスペース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 11:40:46
[三菱 eKスペース]日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 純正 アロイホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 03:50:29

愛車一覧

トヨタ カムロード はこぶね (トヨタ カムロード)
人生最大のわがまま・・・ ハイエースを見ていたはずが、なぜか・・・ これは夢か幻か・・ ...
三菱 eKスペース ご近所専用車 (三菱 eKスペース)
アウトランダーPHEVからの乗り換えで家族用です。 アウトランダーでお世話になったセー ...
その他 トレック 最後のマドン (その他 トレック)
TREK MADONE SLR7 です。 車のスーパーカーには乗れないので、せめて自転 ...
その他 トレック TREK 1号 (その他 トレック)
TREK EMONDA SL6 です。 車いじりに限界を感じ逃避しました・・・

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation