• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★勝平★のブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

夏休みの宿題・・・PHEV純正グリルの加工中

夏休みの宿題・・・PHEV純正グリルの加工中私は、メッキやメーカのエンブレムがないすっきりしたグリルが好みのため、現在、私のPHEVは、ガソリン車用のグリルを加工したものを装着しています。



ノーマルグリルの写真を探すと、納車当日の写真がありました・・・

いじればいじるほど新車感が無くなりますね・・・・(滝汗)



納車翌日の朝、PHEVのグリルをやっつけ仕事で加工済みのグリルに交換、あとは、オリジナルのPHEVグリルを加工するのみだったのですが、PHEV用のグリルは思ったより複雑なラインだったので、当時は気力がなく、加工する気になれなかったので、ずっと部屋に放置しておりました・・・



そして、今回、夏休みがとれたので、色々と片付けないといけない宿題をこなしておりまして、ついにグリル加工も着手する事にしました。

というのも、実は相方さんは現在のグリルが気に入らないらしく、「いつになったらPHEVグリルを加工するの?」と、何度も突っつかれていたというのも理由だったりしますが・・・(汗)

そんなわけで、先週末より、PHEVのグリルから三菱マークを切り取り、スカスカになったスペースに、たまたまあったエルグランドのグリルの一部を切り取り、接着加工後、パテ埋め開始。



この工程では、ABS樹脂のグリルを溶かして接着するという、前車のエルグランドのグリル加工ノウハウが大いに役立ちました。

そして、途中工程は省略し、出来上がり・・・・



つなぎ目は・・・・よく見ると、細かいラインが難ありですが、もう妥協しちゃってます(汗)



今回は、グリルはつや消しブラック仕様にしてみました。

また、実車でマッチングを確認し、気に入らなければ、またボディ同色塗装等を考えたいと思いますが、今はまだできたてほやほやで乾燥中のため、装着は明日以降のお楽しみです(笑)
Posted at 2014/07/31 17:49:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改良 | 日記
2014年07月29日 イイね!

大阪から白馬岩岳まで強行燃費計測ツアー?!

大阪から白馬岩岳まで強行燃費計測ツアー?!昨日、ワンコを涼しい所で遊ばせてやろうと、何も考えず、大阪から白馬岩岳まで行ってきました。

ワンコを遊ばせるはずが、なんだかPHEVの燃費テストになってしまいましたが、なかなか面白かったです。

今回、アウトランダーPHEVでの長距離ドライブの快適さと、この車の色々な面白さを認識できたドライブでした。

今回の燃費・走行データ

往路:走行距離 492km 急速充電 約2回 給油量 31L 燃費 15.87km/L 所要時間 約8時間
復路:走行距離 433km 急速充電 9回 給油量 8L 燃費 54.13km/L 所要時間 約12時間

行程についてですが、思い立ったが吉日。という事で、大阪を朝8時30分に出発。目標は白馬岩岳スキー場。

ワンコをゴンドラに乗せ、涼しい所で散歩しようとの目論見だったのですが、平日の昼間の移動をなめてまして、結局、白馬についたのは16時過ぎ。

ゴンドラの営業時間には間に合ったので、一応、目的は達成しました。っていっても、現地散策時間はわずか20分でしたけど・・・(滝汗)



さて、今回の旅、往復ともに、阪神高速から名神豊中、中央道経由で、長野道安曇野インターまでというルート。

数カ所の車線規制はちょっと予定外でかなり時間をロスしました・・・って、これもちゃんと調べておけばわかることなんですが・・・

往路は、時間の都合もあり、途中、多賀SAで30分時間いっぱい急速充電した以外は、尾張一宮SA、梓川SAでトイレ休憩の間の10分程度、急速充電したのみ。



その他条件はエコモード、オートクルーズ(各場所での制限速度上限・・・)、エアコンフル稼働で、流れをリードするくらいのペースで走行。チャージモードもテスト。

走行距離 492km 急速充電 実質2回程度  給油量 31L 燃費は15.87km/L。

途中、高速と一般道で、チャージモードでの充電状態を試したりしたので、で今までの最低燃費を記録しました(汗)

駆動しながら、同時に充電なんていう都合の良い事は、高速では無理なんですね。そんな事ができるのであれば、メーカーももっと積極的に使いますよね(汗)

私はひょっとしたら高速道路でもチャージで満充電まで復帰したら、その後、EV走行というパターンの繰り返しで燃費を稼ぐ事も可能なのかと勝手に考えていましたが、結果としては、高速道路では、ほとんどバッテリ残量を増やすことはできず、エンジンがずっと回っただけ、燃費の悪化を招いただけだったかと。

長野で一般道に降りてから、ゆっくり走った時は、チャージモードでもバッテリ残量を増やす事ができるのは確認できましたが、約1時間程度走っても、満充電には達しなかったので、個人的には特別な場合以外は、使う事はないと思いました。

復路は、ほぼ日帰り往復約900キロの旅での疲れと、今後、こんな機会は二度と無いかと思い、立ち寄りができる主な急速充電ポイントをはしごし、休憩、仮眠しながら、オートクルーズ85km/h設定でゆっくりと帰りました。

条件はエコモード、オートクルーズ(85km/h設定)、エアコン使用なし。セーブモードテスト。

走行距離 433km 急速充電 9回 給油量 8L 燃費は54.13km/L

復路の立ち寄りポイントは以下9カ所

1.道の駅 白馬 時間制限30分 チャデモカード必要。それ以外も有料



2.長野道 梓川SA 時間制限30分 現状はビジター用カードあり無料



3.中央道 駒ヶ岳SA 時間制限30分 現状はビジター用カードあり無料



4.中央道 恵那峡SA 時間制限30分 現状はビジター用カードあり無料



5.名神 尾張一宮PA 時間制限30分 現状はビジター用カードあり無料



6. 名神 多賀SA 時間制限30分 現状はビジター用カードあり無料



7. 名神 草津PA 時間制限1時間 現状認証等不要で無料



8. 名神 桂川PA 時間制限1時間 現状認証等不要で無料



9. 名神 吹田SA 時間制限1時間 現状認証等不要で無料



時間に余裕があったので、遊び半分で9カ所も寄ってしまいました。

ただ、とはいえ、時間の関係もあり、バッテリー残量半分を切ったところで、セーブモードに切り換え、バッテリを3分の1程度残した状態で充電をし、各ポイントともだいたい約30分の停車時間としました。

当初、白馬村18時頃出発で、休憩無しでの大阪到着予定時刻は夜の1時でしたが、上記の充電ポイント巡りの結果、実際の到着時間は朝の6時でした。

今回の充電ポイントは極端かとも思いますが、深夜走行の疲労軽減という意味では、私個人としては、有効かと思いました。

ただ、これもきままな夫婦2人旅という自由度の高さがあっての事ですが。

でも、急速充電中に空調が効かないので、夏場、ワンコをつれての旅行では、昼間に充電するのは厳しいので、涼しい夜間の移動は効果的かとも思いました。

往路は気温が33度~35度で、エアコンフル稼働。
復路は気温は20度~25度で、ほぼエアコンは未使用で帰れましたので・・・

やっぱりアウトランダーPHEVって車は、色々な意味で面白いです。

私としては、今後は高速道路のドライブでは、夜間移動と、セーブモードの積極的な活用を考えたいと思います。

それから、今回の充電のバッティングは、往路の尾張一宮でリーフの方とタイミングが重なった一回のみでした。リーフのオーナーさんは気持ちの良い方で、私たちの充電が終わるのを待って下さり、別れ際には「お気を付けて!」ってお声がけをいただきました。

今回もほぼ貸し切り状態で、気を遣うことなく終わって良かったです(笑)
Posted at 2014/07/29 17:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年07月27日 イイね!

暑さ対策試行錯誤中・・・

暑さ対策試行錯誤中・・・昨日の大阪は、うだる暑さ・・・

メーターの外気温表示は39度~43度・・・

実際の気温も、恐らく35度を超える暑さだったと思います。

そんな中、アウトランダーPHEVならではの機能を使い、少しでも快適に過ごせないか、色々と試す事にしました。

1つ目は「リモートコントロール」による「プレ空調」です。

私はアウトランダーを4月に入手しまして、今まで、この「プレ空調」は使った事がありませんでした。

我が家ではアウトランダーを道路に面する北側に青空駐車しているのですが、午前中、東方向からの日差しがあたるので、いざアウトランダーで出動しようとすると、結構、車内が暑くなっています。

そんな状態なので、せっかく装備されている「リモートコントロール」を使ってみることにしました。すると・・



先日、iPhoneのアプリアップデートの中に、「リモートコントロール」用アプリが入っていたのは知っていたのですが、これって車両側の対応も必要なんですね・・・・

という事で、「プレ空調」を使う前に車両側のソフトウェアアップデートを実施。



処理時間約10分って、これって結構面倒くさいですね(汗)

そしてようやく「プレ空調」にチャレンジ。

我が家は木造3階建てなのですが、2Fのリビングからなんとかぎりぎり車両と通信ができるのですが、iPhoneから試しに「タイマー空調」をセット。

これから本格的に「プレ空調」を使うのであれば、無線LANの中継器の設置検討も必要かも・・・

さて、待つこと数分、車両から空調が起動する音が聞こえてきました。



そして、しばらくしてアウトランダーに行ってみると、若干冷えてはいるものの、思ったより冷えていない・・・なんで??

この写真はiPhoneの画面更新をしていない状態で撮影してしまったので、開始時間から10分以上経っている状態ですが、「プレ空調」って、10分で止まるんですね。知りませんでした。

なので、ワンコのお出かけ支度をして、私がアウトランダーに確認に行った時点では、「プレ空調」停止後、5分くらい経ってしまい、車内は、再度熱せられた状態になったようです・・・(汗)

で、本日、学習した事。

・「プレ空調」は10分で停止する。

・「プレ空調」する際には、リモコンでは温度設定などはできないので、事前に適切な空調設定、温度設定が必要。

・「プレ空調」中にドアを開けると空調が停止する・・・

・「プレ空調」は、普通充電中はOKだが、急速充電中は機能しない(残念)

・食事等で外出する場合、「いますぐ空調」を使うつもりであれば、店に入ったら、車両に近い、「wi-fi」がつながる場所に席を確保する・・・

・「プレ空調」を使う場合、サンシェードや窓を少し開けておくなどの工夫が必要

以上が、昨日1日、理解不足の状態で使ってみて、気づいた事です。

きっと、納車時期の早い諸先輩方は、色々と工夫をされているのだろうと思いますので、私もこれから色々と試してみたいと思います。

2つ目は、ワンコ用なのですが、リアのコンセントを使って、無印良品の「デスクファン」を設置しました。



これは少し前に、無印良品へ行った時に、アウトレットで安くなっていたので、相方さんのアイディアで、試しに購入してみました。

設置状況はこんな感じ・・・



まだ固定をしていないのですが、先日、ワンコに試した所、「ハァハァ」って暑そうな息づかいをしていたワンコ達が、スイッチを入れてしばらくすると、静かになり、そして、風があたる場所を2匹で奪い合いしていましたので、きっと効果があるのだろうと思います(笑)

一応、効果が確認できたので、後日、あの使えないカップホルダーを活用し、このデスクファンを固定する予定です。

以上、まだ試行錯誤中ですが、これからもアウトランダーPHEVならではの使い方を試していきたいと思います。
Posted at 2014/07/27 21:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年07月22日 イイね!

タイムズ パーク&チャージ初体験

タイムズ パーク&チャージ初体験今日は所用で大阪市内へ。

駐車場をどうするか考えたのですが、ネットで調べてみると、200Vが設置されたタイムズの駐車場があり、以前にタイムズのパーク&チャージの会員登録はしていたので、調査をかねて利用してみました。

その駐車場は「大阪市立法円坂 第2号ブロック駐車場

駐車場に入ってみると、どこに充電用コンセントがあるのか、なかなか見つけられず、駐車場内で再度ネットで調べると、タイムズのホームページの情報には、コンセント設置場所がちゃんと書いてありました(汗)

そして、その場所に行ってみると、コーンが置かれた黄色線の枠の横にダイヤル式ロックのかかったコンセントボックスを発見。

ボックスに書かれた電話番号に連絡し、ダイヤルロックを解錠後、自前の充電ケーブルで充電を開始。



用事は約1時間半で終わったので、充電はだいたい半分より少し少ないくらいまででしたが、駐車場料金が安かったので、今後、大阪市内での用事に活用できるかとは思います。

でも、この駐車場、駐車料金が安いことを皆さんご存じのようで、今日も、私が入後、すぐ満車になったみたい。

谷町四丁目、パスポートセンタ、NHK.大阪府警、大阪府庁、NTT西日本等に近いので、結構利用者が多いのかもですね。

その後、タイムズのホームページで調べてみましたが、まだ充電ができる駐車場は少ないようです。
実際に使ってみると、やはり充電できる事はありがたいので、これからもっと増えればと思います。
Posted at 2014/07/22 21:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 充電スポット | 日記
2014年07月19日 イイね!

PHEVエンブレムについての独り言

少し前から気になっている事がありまして、今日はその事について書きたいと思います。

私は、車の外観は、シンプルなものが好みという事もあり、今まで乗ってきた車はほとんど、メーカー名、車名、グレード等のエンブレム、ステッカーを剥がして乗っていました。

そして、今回のアウトランダーも納車後1週間もしないうちに、リアのPHEVエンブレムを除き、剥がしてしまい、グリルも初期型のガソリン車仕様になっています。







ある日、アウトランダーの取扱説明書PDFを探そうと、サーチエンジンで調べていたところ、「アウトランダーPHEV 緊急時対応マニュアル」という資料を見つけました。






その資料を読んでいくと、「 3.車両外観の特徴」 という項目があり、PHEV車両の見分け方が書かれていました・・・・





私は、深く考えず、PHEVの特徴であるフロントグリル、サイドエンブレムを剥がしてしまいましたが、事故対応を考えると、少しでも早くEVあるいはHV車両である事が判定できる材料が少しでも多い方が良いのかなぁ?とか思ってしまいました。

確かにエンブレムを剥がしたり、グリルを換えても、充電用リッドや、テールランプで判別ができるとは思いますが、事故に遭遇した場合、どんな潰れ方をするかわからないので、目印は多い方がよいのかなって思った次第です。

その後、ネットで調べてみると、自動車メーカ各社からは同様の緊急マニュアルが用意されており、消防等でも色々とHV車研修等が行われている事がわかりました。

※参考ですが、こんな記事も・・(日経トレンディネット 2014年03月18日)

大敵は「感電」! ハイブリッド車の衝突試験と救出訓練に潜入

私はそれまで、EVやHVだからといってブレーキランプやエンブレムで派手に誇示をする事はないのにって思っていましたが、この事故対応の件を知ってから、ちょっと考え方が変わりました。

最近のEV車、HV車を気をつけて観察すると、確かに左右のフェンダーやリアゲートに「ハイブリッド」を示すエンブレムが付いているのは事故対応のためもあり、何か業界標準でもあるのかなって、勝手に考えたりしています・・・・

まあエンブレム等の話はいいとしても、やはりPHEVのような新しい仕組みの車に乗っていると、今までのガソリン車、ディーゼルエンジン車等との違いをユーザ自身も勉強していかなければならないと思いますし、ディーラーやメーカーもユーザーに対する啓蒙活動が必要ではないかと思います。

確かに考えてみると、安全性の高いボディも、乗員を守るためには、バッテリーの保護も必要になるんだろうなぁって思います。

ちなみにリアのPHEVエンブレムを残したのは、後続車に対する回生ブレーキの注意喚起が必要かという思いからです・・・

エンブレム、もう行方不明だし、まぁ仕方ないかと思いつつ、ちょっと引っかかっている今日この頃です・・・

以上、中年おやじの独り言でした・・・

事故対応等について書いていますが、ハイブリッド車への不安を、不用意にあおるつもりで書いたのでははありませんので、その点は誤解のございませんよう、よろしくお願いします m (_ _) m
Posted at 2014/07/19 22:26:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV スタッドレスタイヤ交換ついでにレグノへ交換 その2 http://minkara.carview.co.jp/userid/2159471/car/1661371/4160342/note.aspx
何シテル?   03/20 17:35
★勝平★です。 予期せぬ展開で、初期型 アウトランダーPHEV に乗る事となり、さらに今度は、厳しい現実から逃避するために無謀にもキャブコン カムロードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
2021 2223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

純正フロントスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:23:45
アクア eK スペース G 4WDさんの三菱 eKスペース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 11:40:46
[三菱 eKスペース]日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 純正 アロイホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 03:50:29

愛車一覧

トヨタ カムロード はこぶね (トヨタ カムロード)
人生最大のわがまま・・・ ハイエースを見ていたはずが、なぜか・・・ これは夢か幻か・・ ...
三菱 eKスペース ご近所専用車 (三菱 eKスペース)
アウトランダーPHEVからの乗り換えで家族用です。 アウトランダーでお世話になったセー ...
その他 トレック 最後のマドン (その他 トレック)
TREK MADONE SLR7 です。 車のスーパーカーには乗れないので、せめて自転 ...
その他 トレック TREK 1号 (その他 トレック)
TREK EMONDA SL6 です。 車いじりに限界を感じ逃避しました・・・

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation