• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★勝平★のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

少々早いですが冬支度・・・我慢できずスタッドレス発注

少々早いですが冬支度・・・我慢できずスタッドレス発注少し気が早いのですが、冬支度という事でスタッドレスタイヤを発注してしまいました(汗)

実は、アウトランダーPHEV購入直後の5月に、いつでもスタッドレスタイヤを購入できるように、スタッドレス用の16インチアルミは調達しておりまして、あとは、スタッドレスタイヤを購入するだけでした(笑)

今まで、スタッドレスタイヤを購入する時は、いきあたりばったりで、あまり何も考えず、購入していたのですが、今回は、ずいぶん早い段階から、色々と考えながら、待っていました。

タイヤの選択は、過去の経験から、ブリヂストン ブリザック に決めていましたが、まずは、新品スタッドレスにするのか、中古スタッドレスにするか迷いました。

というのも、アウトランダーPHEV購入時に、2台あった車を1台にまとめたため、結構走行距離が多くなっている事から、安価な中古スタッドレスにしようかと、かなり迷いました。

オークションや中古パーツショップを調べてみると、1年落ちの商品が、4本セット 3万円~4万円くらいで出ているのですが、送料、組み替え工賃に、あとは、商品の品質リスクを考えると、やっぱり躊躇してしまいました。

前のエルグランド時代に、中古タイヤで苦い経験をいくつかしている事も、中古タイヤ選択の決断ができなかった理由でもあります。

そして、もう一つの選択肢である新品スタッドレスですが、ターゲットはブリヂストン ブリザック DM-V1 215/70R16 で決めていたのですが、商品のライフサイクルから考えると、今年あたり、新製品が出るかもと思ったので、過去のモデルチェンジ時期等を調べると、7月報道発表、9月新商品発売開始という流れがわかりました。

高性能と考えられるが、耐久性が未知数の新製品DM-V2にするか、前車で使用し、性能、耐久性がわかっているDM-V1にするか、とりあえず、価格を確認し、決める事にしました。

なので、とりあえず、5月からアルミホイールを探しはじめ、7月まで情報を待っていると、予想通り、新商品のブリザック DM-V2 が発表されました。

あとは、価格がどうなるかでしたが、8月の最終週の今週、ようやくいくつかのショップから価格が発表され、価格を確認すると、DM-V1 より若干高い価格となっていましたが、予想よりは、差額が少ない事がわかったので、耐久性にはちょっと不安がありますが、せっかくなので、新商品のブリザック DM-V2を購入する事にしました。

購入するお店選びについて、今回は、ホイルを持込み、組み替えをしてもらう関係で、実店舗での交換作業が可能なお店で、過去にお世話になった事があり、発注時は最安値であったアリーズさんに決めました。

昨日の夜21時頃、問合せメールを送ると、即座に価格の返信があり、本日、お店側から納期の電話連絡が入りまして、即決となった次第です・・・(汗)

ただ、その後、念のため価格を調べると、残念ながら、他店の方が安くなっていましたが、価格はその時々で変わるものですし、スタッドレスはサイズにより、在庫状況も刻々と変化するので、とりあえず、こらえ性のない私は、現時点での発注で決めてしまいました(笑)

これで、車関係の大きな買い物は、もう終わりになるかと思うと、少しさみしい反面、衝動的に乗り換えを行い、大きな出費がずっと続いていたので、ほっとしている自分もいます(汗)

あとは、来週の週末、ドライブをかね、スタッドレスを引取に兵庫県揖保郡太子町まで行くだけです。

皆様は、今後の情報をよく吟味された上で、冬に向け、お買い物を、お楽しみ下さい!!
Posted at 2014/08/29 22:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルミ・タイヤ | 日記
2014年08月24日 イイね!

パワステジャダー対策

パワステジャダー対策以前から、据え切り時に、ステアリングを素早く操作した時に、「グググッ」という感じの振動を数回経験しておりまして、先日、オイル交換のついでにディーラーで確認してもらいました。

みんカラで、サービスレター=申告ユーザへの対応?って事で、対策があるとはみんカラの情報で知っていたのですが、私の車は2014年3月末登録だったので、「ひょっとしたら対策済みかも・・・」って思っていたので、サービスの方に、該当するかどうかを確認してもらいました。

その結果、私の車は、未対策車両Noの本当の最後の方ギリギリって事で、対策が必要した。

本当にギリギリだったので、おそらく、マイナーチェンジ前の車両がこの不具合の対象という事ではないかと勝手に考えています。

作業は、プログラムの修正で20分程度でしたので、マイナーチェンジ前のユーザの方で、同様の症状がある方は、確認されてはいかがでしょうか。

というか、ユーザが申告しなくても、点検とかのついでに、修正しておいてくれれば余計な手間がかからないと思いますが・・・・

という事で、昨日、ディーラーに行ったのですが、今日は、用事のついでに、たまたまディーラーの前を通ったので、急速充電をさせてもらい、その間に、ディーラー近くのコンビニでパフェを食べて帰ってきました。

普段は、家でゆっくり充電するのですが、今日は、このあと、夕方に出かける用事があったので、その時に使える分くらいを充電させてもらおうと、寄らせてもらいました。



ディーラーからコンビニまでは歩いて数分ですが、パフェを食べて戻ってきたら約30分で、充電は、80%まで回復していたので、十分でした。



ディーラの近くには、この他にも歩いて数分のところに、ファミレスや、ケンタッキー、古本屋などがあるので、今度は、古本屋へのついでに充電させてもらおうかと思案中です。

充電中にディーラーの中で待っていてもよいのですが、しょっちゅう行くのは気が引けるので、ディーラーの周囲にお店があるのは、ありがたいです。って、もう少し近いともっと嬉しいのですが(笑)
Posted at 2014/08/24 16:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 不具合対策 | 日記
2014年08月23日 イイね!

車中泊の検討あれこれ

車中泊の検討あれこれアウトランダーPHEVを購入した理由の一つは、車中泊による長距離ドライブでした。

以前の愛車エルグランドは、幅140cm×長さ200cmというダブルベッドサイズの車中泊空間が作成可能でしたが、燃費は遠出をしても最高9km/L弱でしたし、税金が・・・・。

そして、次期愛車選びをしているときにアウトランダーPHEVに出会い、購入の決め手になったのが、リア荷物スペースがほぼフルフラットになる事でした。

というのも、計画性のない私たちは、エルグランドでの車中泊用のマット「ONLYSTYLE」を購入したばかりで、そのマットを活用するには、フルフラットになる荷物スペースが必須条件だったのです・・・

購入前に、PHEVの試乗を終え、購入を迷っていた時に、リアシートがフルフラットになるのを発見し、購入を決めまして、今の担当セールス氏が「まじですか・・・。この機能が決め手で購入されたのは、お客様が初めてです。実は店で、座面を外してまでフルフラットにする必要はないのでは?って話をしていたところで・・・」って固まってました(笑)

という事で、めでたくPHEVを購入した訳ですが、今までに過去2回、アウトランダーで車中泊を経験しております。

リアシートを倒すと、幅(最大部 130cm 最小部 100cm)×長さ 165cm 程度のスペースが作れます。
(長さはリアシート座面を起こした場合で、フラット使える最短の長さです)



ここに車中泊用マットを少し強引に敷くとこんな感じ・・・

タイヤハウス部分は車中泊用マットを少し強引に押し込み、フィットさせます・・・



タイヤハウス部分で、幅が約100cmですが、私たち夫婦は小柄で二人とも165cm程度しかないので、このスペースでもなんとか2名、横になることができます。

長さを稼ぎたい場合、リアシート座面をおこさずにフルフラットにする方法もあるようですが、私たちはシートカバーをかけているせいもあり、リアシートバックがけっこう傾斜が残るので、現状は、座面を起こす方法で使っています。



それと、先日の車中泊は、ワンコ連れだったのですが、ワンコ用のゲージまで車内に設置するとなると、リアをフルフラットにする方法では、フロントシートにゲージを設置するしかなかったのですが、ちょっと収まりが悪く、他の方法がないかと思っていると、アウトランダーはフロントシートをリアシート座面とつなぐ事もできるらしいので、一応確認してみました。



ここでも、シートカバーをしている関係で、フロントシートバックをリクライニングした場合、リアシートの座面と干渉し、一気にフルフラットにはできず、リアシート座面を少し持ち上げてやらないと、フラットにできませんでした(汗)

この状態だと有効長は約140cm程度でしたが、一応、車中泊用マットも敷いてみました。



若干、頭は高くなるのですが、なんとか眠れないこともなさそうですので、リアラッゲージに荷物を積んだまま車中泊をしなければならない場合でも、なんとかなるかなと思います。

この車中泊用マット「ONLYSTYLE」ですが、設置時はバルブを緩めると5分くらいで膨らみますので、膨らんだ時点でバルブをしめます。格納時は、バルブを緩め、折りたたんで体重をかけ、エアーを抜き、折りたたみ、バルブを締めます。

車中では、購入時のように丸める事は厳しいので、現状は、3つ折りに畳めるところまで、空気を抜いて、ジェットバッグに無造作に積み込んでいます(汗)





車内のシートレイアウトはだいたいわかったので、今後は、冬のスキーシーズンに向けて、窓の目隠しを作ったり、車内の使い方を色々と考えたいと思います。

参考:この車中泊用マット「ONLYSTYLE」ですが、かなり快適ですが、価格がネックかと思います。ただ、イベント会場などで購入すると、半額程度で売っているようですので、実際に体験してから購入するのも良いかと思います。
Posted at 2014/08/23 13:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2014年08月16日 イイね!

豪雨の中、急速充電が充実した鳥取県をドライブ

豪雨の中、急速充電が充実した鳥取県をドライブ今回の目的は、義父とワンコの大山送迎ならびに、鳥取県 EV充電器巡りの旅・・・ 

という事で、お盆休みの間、以下の経路で、約900km走りました。

8月13日 大阪から大山、大山~兵庫
8月15日 兵庫から鳥取砂丘経由で大山
8月16日 大山から大阪

まず初日、義父とワンコを大山の叔父の家まで送りついでに、往路、蒜山SAで充電。リーフさんと遭遇。ちょうどこちらが充電完了のタイミングでしたが、リーフさんにはほんの少しお待ちいただいたかと。

ここ蒜山では初めてのバッティングでした。

義父とワンコを叔父宅に送り届け、とんぼ返りで私の実家の兵庫へ。

復路は、大山PA(上り)で充電。

米子道の上り線には、この大山PAの次に、蒜山SAも有り、通常は溝口ICから高速に乗り、蒜山SAで充電するのですが、大山PA(上り)にも充電器があるとの事でしたので、今回は、大山PAで充電してみました。

現状では、認証等の設定はされておらず、チャデモカード等は不要でした。



大山PA(上り)から蒜山SA(上り)は約30kmなので、今後、蒜山SAの混雑がひどい時は、ここも使えるかと思います。でも、この大山PAは上り線のみの設置なので、注意が必要です。

そして、お盆を挟んで、昨日、8月15日は、兵庫の実家から、R29を経由し、急速充電器が充実し、EV天国?と噂の鳥取県を探検し、大山へ向かうこととしました(笑)

R29で中国道 山崎IC方面から鳥取へ向かうには、途中、戸倉峠を越える事になりますが、実家を出発する際に電池はほぼ空っぽでの出発で、最初の充電ポイント、若桜町役場を目指しました。

峠の頂上から若桜町役場までは、ずっと下りになるので、若桜町役場についた時には約20%程度までは回復していたのではないかと思いますが、ガソリンも残り少なかったので、15分程度、充電させていただきました。



そして、次の目的地は、前から一度行ってみたかった「鳥取砂丘 砂の美術館」です。

こちらは、お盆休み期間で、おまけにこの日は豪雨だったので、駐車場は満車。とりあえず、しかたがないので、駐車場待ちの列にならび、警備員さんに充電したいと伝えて、入れていただきました。

充電器をセットし、砂の美術館へ入館。約30分、観光。



その後、豪雨の中、大山へ向かう事に。

途中、いくつも充電ポイントがあったのですが、「道の駅 ポート赤碕」へ遅めの食事がてら、立ち寄り。

こちらのうどん屋さんで食事をすると、充電中の愛車が窓越しによく見えます(笑)



そして、次は、大山の叔父の家から近いので、今後のための下見という事で、「道の駅 大山恵みの里」に立ち寄り。

現在、工事をされているようでしたが、充電コーナーは利用できました。ただ、行った時には、クラウンがEVコーナーに駐車されていましたが・・・・



という事で、「鳥取 充電器巡りの旅」は終了。

本当は、もっと寄ってみたかったのですが、あまりにも充電スポットが多く、時間の都合もあり、断念。

帰宅後、調べてみると「鳥取県の電気自動車充電設備(充電器マップ)」というものがありました。

充電できるところは多いのですが、利用方法、利用時間等が統一されていないようなので、事前に調査が必要かと思います。

鳥取県はEV車施策に積極的なようですので、今後、さらなる充実を期待したいと思います。

ちなみに、今回私が立ち寄った充電ポイントは、すべて認証も無しで、無料で利用できましたが、現地に書かれている利用時間と、鳥取県のWebに記載されている利用時間が異なっているところがいくつかありましたので、リーフ等で訪問される場合は、やっぱり事前照会等が必要かと思います。

※参考 鳥取県はEVに関して、色々な取り組みをされているようです。
鳥取県 「EVタウンの推進(電気自動車普及促進)」

という事で、中途半端でしたが、鳥取EV充電スポット探索を終え、本日、渋滞が予想される中、大阪へ帰らなければならないので、朝食後すぐ大山を出発。

今日は、とにかく少しでも早く中国道 宝塚TNを抜けたかったので、毎度おなじみの蒜山SAでは、ソフトクリームを食べる間のみ充電。大阪へと急ぎました。



が、しかし、途中、雨、雨、雨。しかも豪雨・・・・



途中 高速道路走行中に、別々の場所で、3回も 「FCM 使用できません」 のエラーが表示される始末・・・・



そんな状況を頑張って走行したのですが、中国道は宝塚TNですでに渋滞16キロ・・・。途中、神戸三田ICから神戸へ迂回を試みるも、豪雨の影響か、土砂崩れや、トンネル内の事故等で、結局大山から大阪まで4時間半もかかってしまいました・・・

※おまけ

今回の鳥取の旅でわかった事ですが、トイレ休憩、買い物、観光等の用事がない時の充電待ち時間はやっぱり15分が限界でした。って短!!(汗)

これも充電ポイントが多い、鳥取ならではの事象かもしれませんが、私はともかく、同乗者は、何もないところで、長時間停車するのは、やっぱり無理があり、今後のドライブを考える時には、よく考えたいと思います(汗)

やっぱり充電は、用事のついでという事で、SA、観光地、道の駅とかが良いですね。一人でのドライブなら時間をつぶすのはなんとでもなるのですが(笑)
Posted at 2014/08/16 17:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月07日 イイね!

嫁、チャージモードをマスター?!

嫁、チャージモードをマスター?!今日は、相方さんが大阪市内で用事があったので、夕方、仕事場まで迎えに来てくれました。

仕事場に迎えに来てくれた時は、自宅までは私が運転するのが恒例なので、運転席に座ると、最近、いつもだと半分を切っているはずのバッテリーが、半分以上残っていました・・・・

知らない間に相方さんが、エコランをマスターしていたのかと思いきや、相方さん曰く、

「今日は用事に遅れそうになったので、チャージモードでエンジンをかけて高速を爆走した!!」

「アウトランダーは高速飛ばしても安定してて気持ち良い!!」 と・・・(汗)

どうりで、いつもよりバッテリーが残っていた訳です・・・

たしか、サーキット走行をされていた諸先輩方が、裏技的に、チャージモードを活用すると活発に走れると書かれていたかとは思いますが、もともと男前な運転をする我が相方さん、私が教えもしないのに、私より先に、チャージモードの新しい使い方を勝手にマスターしていたようです(笑)

相方さん、恐るべし・・・・
Posted at 2014/08/07 21:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV スタッドレスタイヤ交換ついでにレグノへ交換 その2 http://minkara.carview.co.jp/userid/2159471/car/1661371/4160342/note.aspx
何シテル?   03/20 17:35
★勝平★です。 予期せぬ展開で、初期型 アウトランダーPHEV に乗る事となり、さらに今度は、厳しい現実から逃避するために無謀にもキャブコン カムロードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
3456 789
101112131415 16
171819202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

純正フロントスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:23:45
アクア eK スペース G 4WDさんの三菱 eKスペース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 11:40:46
[三菱 eKスペース]日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 純正 アロイホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 03:50:29

愛車一覧

トヨタ カムロード はこぶね (トヨタ カムロード)
人生最大のわがまま・・・ ハイエースを見ていたはずが、なぜか・・・ これは夢か幻か・・ ...
三菱 eKスペース ご近所専用車 (三菱 eKスペース)
アウトランダーPHEVからの乗り換えで家族用です。 アウトランダーでお世話になったセー ...
その他 トレック 最後のマドン (その他 トレック)
TREK MADONE SLR7 です。 車のスーパーカーには乗れないので、せめて自転 ...
その他 トレック TREK 1号 (その他 トレック)
TREK EMONDA SL6 です。 車いじりに限界を感じ逃避しました・・・

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation