
今回の目的は、義父とワンコの大山送迎ならびに、鳥取県 EV充電器巡りの旅・・・
という事で、お盆休みの間、以下の経路で、約900km走りました。
8月13日 大阪から大山、大山~兵庫
8月15日 兵庫から鳥取砂丘経由で大山
8月16日 大山から大阪
まず初日、義父とワンコを大山の叔父の家まで送りついでに、往路、蒜山SAで充電。リーフさんと遭遇。ちょうどこちらが充電完了のタイミングでしたが、リーフさんにはほんの少しお待ちいただいたかと。
ここ蒜山では初めてのバッティングでした。
義父とワンコを叔父宅に送り届け、とんぼ返りで私の実家の兵庫へ。
復路は、
大山PA(上り)で充電。
米子道の上り線には、この大山PAの次に、
蒜山SAも有り、通常は溝口ICから高速に乗り、蒜山SAで充電するのですが、大山PA(上り)にも充電器があるとの事でしたので、今回は、大山PAで充電してみました。
現状では、認証等の設定はされておらず、チャデモカード等は不要でした。
大山PA(上り)から蒜山SA(上り)は約30kmなので、今後、蒜山SAの混雑がひどい時は、ここも使えるかと思います。でも、この大山PAは上り線のみの設置なので、注意が必要です。
そして、お盆を挟んで、昨日、8月15日は、兵庫の実家から、R29を経由し、急速充電器が充実し、EV天国?と噂の鳥取県を探検し、大山へ向かうこととしました(笑)
R29で中国道 山崎IC方面から鳥取へ向かうには、途中、戸倉峠を越える事になりますが、実家を出発する際に電池はほぼ空っぽでの出発で、最初の充電ポイント、若桜町役場を目指しました。
峠の頂上から若桜町役場までは、ずっと下りになるので、若桜町役場についた時には約20%程度までは回復していたのではないかと思いますが、ガソリンも残り少なかったので、15分程度、充電させていただきました。
そして、次の目的地は、前から一度行ってみたかった「
鳥取砂丘 砂の美術館」です。
こちらは、お盆休み期間で、おまけにこの日は豪雨だったので、駐車場は満車。とりあえず、しかたがないので、駐車場待ちの列にならび、警備員さんに充電したいと伝えて、入れていただきました。
充電器をセットし、砂の美術館へ入館。約30分、観光。
その後、豪雨の中、大山へ向かう事に。
途中、いくつも充電ポイントがあったのですが、「
道の駅 ポート赤碕」へ遅めの食事がてら、立ち寄り。
こちらのうどん屋さんで食事をすると、充電中の愛車が窓越しによく見えます(笑)
そして、次は、大山の叔父の家から近いので、今後のための下見という事で、「
道の駅 大山恵みの里」に立ち寄り。
現在、工事をされているようでしたが、充電コーナーは利用できました。ただ、行った時には、クラウンがEVコーナーに駐車されていましたが・・・・
という事で、「鳥取 充電器巡りの旅」は終了。
本当は、もっと寄ってみたかったのですが、あまりにも充電スポットが多く、時間の都合もあり、断念。
帰宅後、調べてみると「
鳥取県の電気自動車充電設備(充電器マップ)」というものがありました。
充電できるところは多いのですが、利用方法、利用時間等が統一されていないようなので、事前に調査が必要かと思います。
鳥取県はEV車施策に積極的なようですので、今後、さらなる充実を期待したいと思います。
ちなみに、今回私が立ち寄った充電ポイントは、すべて認証も無しで、無料で利用できましたが、現地に書かれている利用時間と、鳥取県のWebに記載されている利用時間が異なっているところがいくつかありましたので、リーフ等で訪問される場合は、やっぱり事前照会等が必要かと思います。
※参考 鳥取県はEVに関して、色々な取り組みをされているようです。
鳥取県 「EVタウンの推進(電気自動車普及促進)」
という事で、中途半端でしたが、鳥取EV充電スポット探索を終え、本日、渋滞が予想される中、大阪へ帰らなければならないので、朝食後すぐ大山を出発。
今日は、とにかく少しでも早く中国道 宝塚TNを抜けたかったので、毎度おなじみの蒜山SAでは、ソフトクリームを食べる間のみ充電。大阪へと急ぎました。
が、しかし、途中、雨、雨、雨。しかも豪雨・・・・
途中 高速道路走行中に、別々の場所で、3回も 「FCM 使用できません」 のエラーが表示される始末・・・・
そんな状況を頑張って走行したのですが、中国道は宝塚TNですでに渋滞16キロ・・・。途中、神戸三田ICから神戸へ迂回を試みるも、豪雨の影響か、土砂崩れや、トンネル内の事故等で、結局大山から大阪まで4時間半もかかってしまいました・・・
※おまけ
今回の鳥取の旅でわかった事ですが、トイレ休憩、買い物、観光等の用事がない時の充電待ち時間はやっぱり15分が限界でした。って短!!(汗)
これも充電ポイントが多い、鳥取ならではの事象かもしれませんが、私はともかく、同乗者は、何もないところで、長時間停車するのは、やっぱり無理があり、今後のドライブを考える時には、よく考えたいと思います(汗)
やっぱり充電は、用事のついでという事で、SA、観光地、道の駅とかが良いですね。一人でのドライブなら時間をつぶすのはなんとでもなるのですが(笑)
Posted at 2014/08/16 17:45:53 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記