• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★勝平★のブログ一覧

2016年05月25日 イイね!

気づくのが遅かった・・・

気づくのが遅かった・・・ワンコと一緒にドライブに行くために、いろいろと手を入れている私のPHEV。

実は、ワンコの立場になって考えていなかったなぁって出来事が・・・

ワンコとドライブに行くときに、最近はワンコは、リアラッゲージスペースにご乗車いただいています。

そのスペース、以前は、風呂用のマット(スノコ)を敷いて



その上にソファー用カバーをかけてました。



この状態で長距離ドライブに出かけて帰ってくると、ワンコは、夜から爆睡し、翌日も、かなり疲れた様子でした。

私たちは、「ワンコも、ドライブと遊びで疲れるんだなぁ~」 って思っていました。

ところが、最近、リアラッゲージの仕様を変更。

最近は、ベッド用マットレスを乗せ、その上にご乗車いただく形に変更・・・



すると、同じような距離にドライブに出かけても、帰宅後の疲れ具合が、ずいぶん違うような・・・

確かに走行中に、ワンコの様子を観察すると、以前は、ドライブ中、後ろで立った状態でウロウロとしたり、寝る位置をいろいろと探っている様子だったものが、今の仕様になってから、走行後、すぐに寝てしまうような感じに変わっていました。

すぐに寝るのは歳のせいかもしれませんが、様子を見ていると、以前より、確実に年を取って、今の方がしんどいと思うのですが、ドライブから帰ってからの疲労感は、最近のほうが、軽減されているように思います。

相方さんと話したのですが、やはり、マットレスの上に乗るようになったのが大きいのではないかと考えています。

そりゃ、人間でも一緒ですよね。

硬い床より、クッションや座布団の上に座ったり、寝転ぶほうが、体が楽ですよね。気づくのが遅かった。ごめんね、コーギーズ・・・(汗)

車中泊仕様の改善も、ようやく落ち着いてきたので、これからは、ワンコと一緒に、いろいろなところへ出かけたいと思います。

今元気なコーギーズですが、これから一緒に過ごせる時間には限りもありますしね・・・・

さて、次はどこに出かけようかな(笑)

Posted at 2016/05/25 06:38:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年05月22日 イイね!

道の駅スタンプラリー忘備録・・・兵庫県西部編

道の駅スタンプラリー忘備録・・・兵庫県西部編このところ、ワンコとドライブに出かけられていなかったので、毎度恒例 実家方面の山へ遊びに。

実は今(だけ)、珍しく仕事が忙しいため、平日の休みが取れず、思い切った遠出ができないため、泣く泣く、近場へのお出かけとなりました(涙)

そうは言うものの、ただ実家方面へ帰るだけだとつまらないので、まずは姫路城を車窓観光し、その後、道の駅スタンプラリーもチャレンジ(笑)

大阪を出発後、姫路城をチェック。

子供のころから見慣れた姫路城。

久しぶりに見ましたが、当日は、お城まつりということもあり、車窓観光だけでパスしてしまいました(汗)

写真もないし・・・(汗)

さてその後、本題のスタンプラリーへ。

今回、1日で7か所回りましたが、スタンプはすべて営業時間内じゃないと押せないかと思います。

今回訪問した道の駅は、合計7か所。

1.道の駅 「みつ」
2.道の駅 「あいおい白龍城 」(急速充電器あり)
3.道の駅 「宿場町 ひらふく」 (急速充電器あり)
4.道の駅「ちくさ」(急速充電器あり)
5.道の駅「みなみ波賀」(急速充電器あり)
6.道の駅 「はが」(急速充電器あり)
7.道の駅、「播磨いちのみや」

大阪からの走行距離は往復で約400㎞でした。

まずは、道の駅 「みつ」へ。



こちらは、野菜と海産物の両方が購入でき、なかなか良かったですが、ここを訪ねるまで、正直、今まで、龍野市が海に面していると、気づいてませんでした。海沿いは姫路と相生、赤穂だって思い込んでました(滝汗)

そして、次に目指した2つ目の道の駅は道の駅 「あいおい白龍城 」

こちらは、急速充電器があり、空いていたので、「休息充電」・・・



スタンプの所在がなかなかわからず、うろうろ・・・

温泉側にスタンプがありました。



その後、実家へ帰るつもりが、普段回れなさそうな道の駅をついでにチェックすることとし、本日3つ目の道の駅、道の駅 「宿場町 ひらふく」



こちらも急速充電器がありましたので、お約束の休息充電・・・



充電中に、ワンコの様子をチェック・・・



ここまで、少ししか歩かせていないので、

「おっさん、そろそろ遊びたいんやけど・・・」

というワンコの心の声が・・・

「もう少し辛抱してなぁ」となだめ、次の4つ目の道の駅「ちくさ」

ここは、実家の隣町なのですが、はじめて来ました。



駐車場のはずれに急速充電器がありましたので、やっぱり充電(汗)

川のほとりにあり、川に降りることができまして、充電の間に、桃子は・・・



川へザブン!!

リードをつけたまま、器用に泳ぎ、運動に励んでおりました(笑)

ワンコのご機嫌も良くなったところで、



って、あんまり機嫌よさそうに写ってません・・・(汗)

おまけに、PHEVに乗るときに、前脚で・・・



どうせ、近日中に外すので良いのですが、しっかり爪痕が付きました(汗)

こんなとき、DIY塗装だと、腹が立たないのはメリットでした(笑)

そしてようやく、実家近くの道の駅「みなみ波賀」へ・・・

いつも使っているので、写真を撮るのを忘れました(汗)

道の駅で充電後、いつもの遊び場へ・・・



ワンコは、思いっきり走り、泳ぎ、大満足!!

ほんと、この場所に来ると、いつも楽しそうに遊んでくれます。

遊んでいるワンコの姿を見ると、ほんと癒されます(笑)

その後、実家へ立ち寄った後、実家近くのもう一つの道の駅、道の駅 「はが」



実は、こちらの道の駅、近畿地方で初めてできた道の駅なんですが、最近、リニューアルし、ようやく急速充電器が設置されました(祝)



お約束の休息充電後、大阪への帰路に。

途中、本日最後の道の駅、「播磨いちのみや」へ立ち寄り、営業時間終了間際でしたが、スタンプをゲット。

さすがに疲れが出始めたのか、ここも写真を撮り忘れ・・・(汗)

その後、「しそう よい温泉」で汗を流し、帰路につきました。

いつもは、ワンコを遊ばせるだけの帰省だったのに、今回は、道の駅 スタンプラリーのおかげで、結構、ハードスケジュールになりました(汗)

今回の走行距離、約400㎞。結構疲れましたが、やっぱり楽しそうに遊ぶ、ワンコの顔を見ると、走りがいがあったかなって、自己満足してます(笑)

しかし、道の駅 スタンプラリー、これからも大変そう。でもやりかけたことなので、なんとか継続していきたいと思います!

でも道の駅の急速充電器設置率、すごく高くなりましたね。

スタンプラリーついでに、「休息充電」も楽しめるので、これからも楽しみです(笑)
Posted at 2016/05/22 21:10:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | スタンプラリー | 日記
2016年05月17日 イイね!

何をやっているのやら・・・

何をやっているのやら・・・「何をやっているのやら・・・」

って、タイトルで、PHEVの燃費不正ネタだと思われた方は申し訳ありません・・・

たまたま、自分自身について、「何をやっているのやら・・・」って、下書きだけしていたら、PHEVの燃費不正の話題がでてきまして三菱自動車に対しても「何をやっているのやら・・・」って、なってしまいましたが・・・(滝汗)

詳細がわからないので、コメントのしようもないですが、次から次と、小出しに、色々と出てきますね。

ある程度、予想、いや覚悟はしていましたが、やっぱりって感じですね・・・

PHEV、良い車なんですが。

重量を細工とか、どうこう書いてありましたが、私のPHEVなんぞや、今日ご紹介しているネタも含めて、色々なものを取り付けてしまい、標準状態の重量から、はるかに重い状態で日々使用していますが、燃費について、一切不満ありません・・・(爆)

やっぱり数値を追い求めていると、周囲が見えなくなるんでしょうか。

とにかく、PHEVまでもが不正問題に巻き込まれたことは、非常に残念です。

三菱関連ディーラーの方々には、本当にお見舞い申し上げます。

先日、訪問したときでも、閑古鳥が鳴いている状態だったのに、これでとどめかと・・・

と、話がそれましたが、本題へ・・・

って、私の忘備録的な、とりとめもない話ですが・・・

このところ、相変わらずの車中泊仕様の改良作業ばかりで、ドライブに行く時間がありません(汗)

最近は何を作っていたのかというと・・・

これです。



実はこれ、車中泊ベッドの増床部分なんです。

車中泊仕様の全体像をお見せできていないので、わかりにくいかと思うのですが、車中泊時に、使えるスペースを広げようと、考えた苦肉の策がこれだったんです(汗)

ただ、車中泊ベッドを片付けた場合、ちょうどテーブルになりそうだったので、ちょっと方向が違いますが、少し改良することに。

そして、ようやく先日、ある程度の形になったので、はじめて試してみました。



収納時はこんな感じ。



荷物用ベルトをゆるめて板を起し、再度、ベルトを締めあげると・・・



一応、簡易テーブルとしてなら使えそうです(笑)

リアシートの居住性、衝突時の安全性を考慮すると、こういった工作物は良くないのかもしれませんが、我が家は基本、2名で使うので、こんなものを作って遊んでます(汗)

もともと、移動するシートに、どうやってベッド用の脚を固定するかと思案してできあがったものですが、シートの座面下に、イレクター用アタッチメントで挟み込める、パイプを発見したのが運のつき。

なんとか、形になりました。



ただ、このシート座面下のパイプ付近には、シートのエアバッグ用配線?とかもあるので、細工には注意が必要です。

ということで、改めてこのブツを確認すると、肝心の遊び時間をけずって、いったい何をやっているのかと。反省しました(笑)

ということで、PHEVは、査定を気にせず色々と工作活動を楽しめる、良い車です(爆)

これからも、まだまだいじり続けたいと思います(汗)

※この工作物には、利用上、制作工程上、色々と注意が必要なので、本ブログをご覧になられても、マネはしないでください。当ブログの情報をもとに、生じた結果について、当方は一切責任を持てませんので、ご了承、よろしくお願いいたします。
Posted at 2016/05/17 06:41:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改良 | 日記
2016年05月15日 イイね!

中古タイヤの購入あれこれ・・・

中古タイヤの購入あれこれ・・・先日交換した中古タイヤのDUELER H/T 687

購入したお店のネット情報では、タイヤの残り溝 スリップサインから3.5mmってありました。

写真を見ると、もっと残り溝はあるような・・・


新品タイヤだと気にすることのない、残り溝なんですが、中古タイヤを購入する場合、ネットだと、写真とコメント、製造年月日を参考にして、購入を決めるしかありません。

コメントは、「新車外し」とか「走行距離少な目。イボが残ってます・・・」 みたいな感じです。

それ以外には、写真でラインの残り状況で、あまり消耗していないという確認をすることと、あとは製造年をチェックすることくらいでしょうか。

残り溝に関する「○分山」や「バリ溝」とかの表示は、人それぞれなので、やはり写真を見て、自己責任で判断、「勝負」するしかありません(汗)

「勝負」って、書いていることが、ネットで中古タイヤを購入する「リスク」を表してますね(滝汗)


さて、こんな感じで購入する新車外しのタイヤですが、純正タイヤなので、以前のヨコハマ ジオランダー G91のように、市販品とは異なり、メーカー装着品の独自シリーズ設定のタイヤになることがほとんどかと思います。

価格はサイズ設定でピンキリのようで、私が以前に乗っていたE51エルグランドの純正サイズ 215/60R17のTOYOタイヤなどは、新車外し、4本セットで2万円程度で入手できました。

今回、225/55R18 を探してみましたが、タイミングが合わず、オークションでも、ネット通販でも良品を見つけ出せず。

急な交換で、新品を買う財力もなく、許容範囲でサイズを変更し、235/55R18を探すことに・・・

このサイズはオークションで数セット発見できたものの、新車外しは、さすがに6万円程度と、結構高額。

タイヤの大半は、DUELER H/T 687。おそらくハリアーの新車外しかと。

少し古い2014年製だと、3万円~4万円程度で、8分山以上のものが多数あることがわかりました。

ただ、写真やコメントでは、なかなか状態を判断しづらく、これだと思える商品がありませんでした。

そして、発想を転換し、中古タイヤのネット通販をチェックしたところ、身近なショップで2014年製のタイヤを発見。

前記のとおり、コメントではスリップサインから3.5㎜と書かれていたのですが、写真を見ると、もっと残り溝がありそうだったので、店頭へ行き、現状確認をすることにしたのでした。

純正タイヤの中古の場合、アルミホイル交換時の下取りなどだと思うのですが、実店舗で、案外安く出ていることもありますし、何より、実際に自分の目で状態をチェックすることができるのが一番のメリットかと。

店頭で現物を確認したところ、やはり、残り溝は十分で、ビード切れ、パンク修理履歴もなさそうだったので、即決で購入、装着してしまいました。



その後、装着し、1週間以上経過したところで、ようやく時間ができ、タイヤを観察。

ちなみに今回購入したものは2014年33週製=2014年8月ごろ??

外した純正タイヤが2014年の早々の製造だったと思うので、妥協しました(汗)



残り溝をチェックしようとすると・・・

私もすっかり忘れていたのですが、オールシーズンタイヤ(M+S規格) のタイヤには、スノータイヤとして使用する限界をしめす「プラットフォーム」と、タイヤの使用限界の「スリップサイン」の2種類があるんですね。



参考:スタッドレスタイヤの「プラットホーム」って何?

今回のタイヤは「M+S」



写真の右側(タイヤの外側)の△が「スリップサイン」、写真の左側(ホイルに近いほう)の矢印が「プラットフォーム」だったかと思います。



まずは「スリップサイン」をチェック。

残り溝、約5㎜

次に「プラットフォーム」をチェック

残り溝 約3.5㎜

普通に、溝の底から計測。

残り溝 約7㎜

という結果。

参考に、取り外したTOYOA24の残り溝は、溝の底から約7㎜でした。

この確認の結果、ネット通販のお店の残り溝チェックは、おそらく、「プラットフォーム」から計測したものではないかと考えています。

今朝、改めて「プラットフォーム」が底から何㎜か測ってみると、約3.5㎜。

「プラットフォーム」が残り溝50%で設定されているとすると、このタイヤの新品時の溝の深さ=約7㎜??

「スリップサイン」は約1.6mmということから考えても、現状の残り溝 約7㎜ は、新品時からそんなに摩耗していないような感じかと思います。

新車外しだと、残り溝表示も、ほとんどありませんし、新品の溝の深さがわからないので、あくまでも想像ですが・・・

中古タイヤを購入するときは、当然、ゴムの硬さや、ひび割れのチェックが重要だと思いますが、「M+S」規格の中古タイヤの残り溝表記は、要注意ですね(汗)

こんな体験をすると、中古タイヤ購入は、慎重に探さねばと思います(笑)

「タイヤは命を乗せている」ので、本来は中古タイヤより、新品に限るとは思いますが、モノや状況によっては、選択肢に加えることもありかと思います。

さてこのタイヤ、いつまで使うことになるのやら。

以上、タイヤにこだわりのある方には、無関係なお話でした(汗)
Posted at 2016/05/15 20:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルミ・タイヤ | 日記
2016年05月07日 イイね!

結局、タイヤ交換(汗)・・・

結局、タイヤ交換(汗)・・・先日、私のうっかりミスで傷ついたタイヤ・・・



サイドウォールに「えくぼ」ができてしまい、気になって、高速に乗れない状態になってしまっていました。

とりあえず、ネットで現状と同じTOYO A24 225/55R18 を探してみたのですが、現状、良い品物が見つかりません・・・

しかたなく、ディーラーで見積もってもらうと、交換費用等込で、1本 約32000円・・・

そうなると、へそ曲がりの私は、1本の交換に、この金額を払うのはちょっと抵抗が・・・

それなら中古で、使えそうなものに交換することにしてしまいました(汗)

このあたりの思考回路が普通の方と違って、ちょっとおかしい=病んでいる んでしょうね(滝汗)

ネットで調べたところ、225/55R18は流通量が少なく、製造年が不明なものや、タイヤの状態が写真だけでは判断しかねるものが多く、購入に踏み切れませんでした。

そこで、もう少し調べてみたところ、少しサイズが違うのですが、235/55R18 か 245/50R18 であれば、ハリアーやフーガなどの新車外しや、製造年の新しい中古品が多数流通していることがわかりました。

サイズをどうするかなのですが、現在、私が使用しているアルミが 8.5J-18 +34 とダウンサスの組み合わせで、フェンダーかつかつという状態を考慮すると、235/55R18 の方が安全かと・・・

235/55R18を探したところ、近くの○ップガレージ に2014年製 DUELER H/T 687 を発見。

早速、店頭に出向き、現物をチェックしたところ、残り溝は十分で、価格も現在使用している225/55R18をオークションで処分すれば、負担額はディーラーでタイヤ1本交換するよりも安くおさまりそうだったので、その場で購入を即決。

あっ、当然、家庭内決裁は、事前に終わらせてあったので、問題ないです。はい・・・

待つこと約1時間。

交換が終わりました。



作業途中にピットのお兄さんから「フロントが目いっぱいなので、今回のサイズだとディーラー入庫がNGになる可能性がありますが・・・」

と、注意を受けましたが、以前の計測データでいけば、収まるはずと、勢いで突っ走ってしまいました(汗)

上から見るとこんな感じ・・・



ダメなら、また対策を考えようと思います・・・(汗)

今回のタイヤ、おそらく、ハリアーの純正外しかと思われますが、アルミがBSのプロドライブなので、これでBS製品で統一感がでました。って、機能的には何も関係ないですが(笑)



ただ、気になるのがこのパターン・・・



ちょっとロードノイズが高そうな予感・・・

今のところ、お店から自宅まで走っただけですが、やはりロードノイズは高めな感じかと。

あと、気づいたのは、乗り心地が柔らかくなったような気が。

これは、ひょっとするとタイヤ空気圧の関係かもしれないので、また後日、ちゃんと確認したいと思います。

それと、235/55R18 ということで、225/55R18よりも、直径で約10mm、大きくなったこともあるのか、先ほどの乗り心地をあわせ、225/55R18のTOYOよりも、軽快感が薄れたような・・・

これから、また経過を観察したいと思います。



やっぱり病気はなおりません(滝汗)

参考 交換時走行距離 50042km
Posted at 2016/05/07 21:55:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルミ・タイヤ | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV スタッドレスタイヤ交換ついでにレグノへ交換 その2 http://minkara.carview.co.jp/userid/2159471/car/1661371/4160342/note.aspx
何シテル?   03/20 17:35
★勝平★です。 予期せぬ展開で、初期型 アウトランダーPHEV に乗る事となり、さらに今度は、厳しい現実から逃避するために無謀にもキャブコン カムロードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 345 6 7
891011121314
1516 1718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

純正フロントスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:23:45
アクア eK スペース G 4WDさんの三菱 eKスペース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 11:40:46
[三菱 eKスペース]日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 純正 アロイホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 03:50:29

愛車一覧

トヨタ カムロード はこぶね (トヨタ カムロード)
人生最大のわがまま・・・ ハイエースを見ていたはずが、なぜか・・・ これは夢か幻か・・ ...
三菱 eKスペース ご近所専用車 (三菱 eKスペース)
アウトランダーPHEVからの乗り換えで家族用です。 アウトランダーでお世話になったセー ...
その他 トレック 最後のマドン (その他 トレック)
TREK MADONE SLR7 です。 車のスーパーカーには乗れないので、せめて自転 ...
その他 トレック TREK 1号 (その他 トレック)
TREK EMONDA SL6 です。 車いじりに限界を感じ逃避しました・・・

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation