• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

流石にそろそろ・・・

土日の天気が回復に向かっているようで。
流石に赤号さんの作業をしておいたほうが良さそうかなと。
ギリギリになって天候が悪い中作業するのも・・・ね (^^;
 
メニュー的には・・・
 
・ブレーキパッド交換
・ブレーキフルード交換
・タイヤ交換
・ミッションオイル交換
・エンジンオイル交換

 
なのですが。
4輪上げて一度に作業してしまおうかなと思ったものの
エンジンオイルの在庫が家にあったかな?とか。
まぁエンジンオイルとミッションオイルは、
ジャッキアップではなくてラダーで上げるだけで
さくっと交換できるので最悪直前でもなんとかなるか。
 
そしてブレーキのエア抜きなのですが・・・
ブレーキ踏み踏み要因であるハルキさん、
明日は友達と出かけてしまうのだとか (^^;
 
うーむ・・・仕方ない、カイトさんにやってもらうか?
イマイチあの何かでペダルを押しっぱなしにしてやるのは
信用ならんというかなんというか・・・?
 
午後?夕方?からもしかしたら先日のガチャ探しの続きで
水口あたりまで足を延ばしているかも・・・?
という事はなるべく午前中には作業を終えていたいなと。
 
それらを考えると今晩道草に油を売りに行くかどうしようか、
ちょっと悩んでいる現在進行形なのでありましたとさ()
Posted at 2025/09/26 19:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月25日 イイね!

勘弁してくれ・・・

ついに仕事場のイントラネットを解約しまして。
2つあるそれぞれがインターネットプロバイダに契約して
独立したネットワークになったのはルーター的には負担が減って
回線も安定するのでそれはそれでよかったのですが?

今までのように直接フォルダを共有できないものですから
日報や書類をやりとりできるようにするためにgoogleドライブを導入・・・
 
したんだけどみんなイマイチ理屈が判っていなくて。
アップロードやダウンロード、ダウンロードしたのがどこに入るとか
そんな基本的な事から教えなければならない始末 (T_T
 
そしてどこにダウンロードしたかが判らない!とか
同じ名前が沢山ある!とかあらゆるパターンで問い合わせが来るのですよ orz
 
できればgoogleドライブパソコン版のソフトを入れて
自動的にフォルダを更新してくれるようにしたいのだけれども・・・
1つのフォルダをgoogleドライブ上に作って、
複数台のPCから同一アカウントでログインして自動的に各々のPCの内容と
googleドライブ上のフォルダを同期させることはできるのだろうか?
同時にアップロードさせた場合はどちらが優先されるのだろうか?
誤って消してしまったファイルはgoogleドライブ上のみならず、
各PC側のものも消えてしまうのか?
 
さ っ ぱ り わ か ら ん
 
怖いからとりあえず適当なフォルダを作ってみて
各PCと同期させてテストしてみるしかないのかしら・・・
 
今までがどれだけ楽だったか・・・
※それでも導入当初は説明にかなりの労力を要した
 
 
しかも?今日発覚したのですがxlsxファイルの中身が勝手に改変されていました。
というのも文字のサイズなのですが、勝手に物凄く小さな文字になっていまして。
 
おそらくgoogleスプレッドシートがエクセルのファイルの解釈違いを
起こしている可能性があると思ったので一時的に拡張子を「.xlsx」から
全く関係のない拡張子に変更してアップ―ド、それをダウンロードして
元の拡張子に戻したところ中身は改変されていませんでした。
なまじスプレッドシートが編集能力を持っているのが悪いんだろうな。
無効化できればいいのだが・・・。
 
一時的にはそれで凌げましたが・・・この作業は「出来る人にしか出来ない」。
なので根本的な解決方法が無いかと探してみたところ
「セルの書式設定」の中の「縮小して全体を表示する」が有効になっていると
そのような文字のサイズ化けが起こるらしいという事を突き止めました。
 
とりあえずエクセルのファイルのその部分を修正したところ
当該の勝手に改変されるといった事態は回避できるようになりましたが・・・
正直どのファイルのどこにそれが使ってあるかなんて???
 
もうちょっと何とかできないか調べてみるけど不便よなぁ orz
他にも書いてあったgoogleドライブの設定で「アップロードしたファイルを
googleドキュメントエディタ形式に変換する」のチェックを外しても変わらず。
 
やってらんねぇ orz
 
サーバー建てたところで結局FFFTPとか使って
アップロード・ダウンロードをさせないといかんわけですし、
サーバー保守やその辺の使い方を教える事を考えると・・・ねぇ?
 
基本的に僕みたいに「パソコンチョットデキル」の人が他に居ないので
この辺の負担は全部僕に来るのですけれども??? orz
 
本当もうちょっと何かいい方法はないものかしら???
※あまりにも評判の悪いOneDriveとか
 パソコンの負荷のでかいDropBoxとかは除外で()
Posted at 2025/09/25 17:45:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月24日 イイね!

欲が出てくる。

昨日溶接機を使って作業をしていたわけですが・・・
比較的安価なものだったとはいえ自動面の利便性には
目を見張るものがありましたね・・・能率がかなりアップしました。
 
そうなってくるといろいろ逆に改善したいところが出てきまして。
 
今使っている溶接機は「スズキッド Red Go120(SSY-121R)」
という機種らしいのですが・・・実は本体にスイッチが無いんです。
前の育良のアークファンは本体にスイッチが付いていたので
コンセントに繋ぎっぱなしでも問題なかったのですが、
今の溶接機には本体スイッチが無いものですから、
作業の途中、時間が空く時には電源プラグを抜いて対応しているんです。
 
電源ケーブル自体はかなり太めのもの。その中に2本の導線があって
本体の接続箇所を変更することで100Vでも200Vでも使えるようですが・・・
ここに車のバッテリーキルスイッチみたいなのが付けられたらなぁとか。
えぇ、途中にスイッチを付けるのも考えましたけれど
かなり容量の大き目のものでなければ怖い気がしますのでね・・・
 
もし電源スイッチが本体にあれば、本体を据え置きにして
より作業しやすい環境にしたいなぁと思うものですが・・・なかなか (^^;
今はコンセントをいちいち抜きに行かなければならないので地味に大変。
 
いや別に待機時の消費電力なんて知れてるってなら?
電源も点けっぱなしにしておくんですけれどもね。
同時(並行して)使うのがグラインダーとかドリルとか
地味に消費電力がかさむ道具を使いますからね・・・
ブレーカー的にもなるべく消費電力は抑えたいので。
 
そしてあと溶接棒を付ける部分?ホルダー?
軸が弱いのか、バネが弱いのか、それともこういうものなのか?
溶接している最中に溶接棒が外れてしまうことが (^^;
 
折角気持ちよく作業出来ているタイミングでぽろっと外れると
それだけで綺麗に盛れていた部分が停まっちゃいますからね・・・
 
見ているとスズキッド純正のホルダー自体は割とお安く出ている。
交換自体も簡単そうなので一度修理か改造を試みてみて、
駄目なら新品交換も視野に入れてもいいのかもしれませんな。
 
200V環境が欲しくなる・・・
溶接とか作業の出来る部屋(?)が欲しいくなる・・・
 
欲望は・・・果てしなく・・・ ( *´艸`)
Posted at 2025/09/24 16:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

補修大会。

昼頃にリアム君が来るという事で
朝の涼しいうちから何かしようと思ったものの
暫くは腰が重たくダラダラダラダラダライアス・・・
 
これではいかんと作業を致しましょう。
 

 
先日後ろを走って目を疑ったNS-1のステップ。
まぁコケたら曲がるものとはいえ・・・ねぇ?
 

 
現状を見てみるとプレートが結構捻じれている。
とりあえず外して様子を見てみました。
 

 
でもって外したプレートをプレスで曲げて戻す。
そうそう、こういう作業が非常にやり易いのよ。
しかし今のところちゃんとした金属の台も無いので
木の板とかで対応したので仕上がりはイマイチですが
 

 
それでも何度かのプレスである程度いい感じには戻ったかと。
というかNS-1のステップってそもそも最初から左右の
角度とか微妙に違ったりするんじゃなかろうか?
一度また覚えていたら他の車両も見て見るか・・・
ついでにシフトペダルの曲がっているのも修正。
 

 
次いで右側、こっちはブレーキペダルがぐにゃぐにゃ。
ガタがあったのはこのペダルの抜け止め?スナップリングが
失くなっていたのが原因ですな。また折を見て発注か。
まぁバネが効いているし、マスターともつながっているので
そうそう簡単に抜けちゃったということにはならないでしょうが。
 
曲がりを程々に直して錆などを綺麗に。グリスアップしておいて。
あとマスターとの接合部のネジを調整して戻り切ったペダルが
プレートの下側に当たらないようにしておきました。
僅かですがストローク量が増えるので効きも良くなる・・・かな?
 

 
及第点といったとことでしょうかね。
せめてこれぐらいはしておいてほしいものです (^^;
丁度終わった頃にリアム君がやって参りましたので作業開始。
 
折れてしまったのはミラーステーの先端、しかも両側(笑)
ミラーとアッパーカウルを固定するための重要な場所です。
パイプを潰して平らにしてあるからか弱いんでしょうかね・・・
 
取り合えずグラインダーで塗装や錆を落として開先をとって。
マグネットで固定して・・・tって角度が微妙だこれ()
仕方が無いのでジャッキスタンドにマグネットを付けて、
それにステーをひっつけて溶接可能な態勢に。
 
あとは新しく買った溶接面を装着していざ!
 
おぉ・・・見える・・・見えるぞッ!!
今までの溶接面とは比べ物にならない視界の明るさ。
そして今までの自動面ではアーク光に対する反応はよくても
なかなか通常状態に復帰しなかったんですがそれも無し。
あっと言う間に通常視界に復帰してくれるので確認が楽。
 
そしてメガネをしているというのにまったく問題なく使える。
難点と言えば上に上げてもちょっとのことで下がってくる程度。
これでこのお値段なら全然買ってよかった品ですよ・・・
ストレスフリーで溶接に集中できるって本当素敵。
 
そんなこんなでバチバチっとくっつけて。
そこへさらに持ってきていたステーで追加の補強を。
四辺の塗装を剥いで開先を作って・・・バチバチっと。
うん、なんとかなったんではなかろうか?
 

 
というところで選手交代。
リアム君はそもそも学校の授業で溶接やってたもんね。
部活でも溶接やってたわけですがら僕より全然できるもん。
まぁ作業にかかった時間は2人とも似たようなものでしたが(笑)
 

 
ハルキさんの買い置きのシャシブラを拝借して塗装、
無事にミラーが装着できるようになりました。
アッパーカウルは耳が消失しているので宙ぶらりんです()
なんとかなったのでヨシ!
 
そんな訳で作業を終えて昼ご飯に何を食べたいかと問うと
リアム君が「かつ源あるんですね。行きたいです」と。
そんな高級な昼食を・・・と思いましたけれど(笑)
 

  
キャビーナとTZR50とではスピードレンジが全然違いますが
交通安全週間なのである意味完全安全速度で走行できました(笑)
かつ源ではロースかつ丼100gを注文致しましたが?
キャベツ食べ放題に加え結構な量のご飯が丼に入っておりまして。
何だかんだで危うく爆死するところでしたが美味しく頂けました。
お値段は・・・うん、やっぱりいいお値段してました orz
 
リアム君とはかつ源の駐車場でお別れ。
ぺけぺけとキャビーナで帰って、NS-1の残した作業を済ませて。
横になったら1時間半が溶けていました・・・
そんなに体力を使ったような感じはなかったんですけどね。
 
 
そして夕食後。
何故かカイトさんが言い出しまして。
ガチャで「オタマトーンのめじるしアクセサリー」が欲しいとか?
朝の時点で調べたら水口のTUTAYAにあるとかいう話でしたが
夕方に調べると既にその店舗は検索にひっかからず。売り切れたか?
通信機能のあるガチャだけが在庫表示されるらしいとのことなので
ならば手当たり次第にガチャを探しに行きますかと。
 
イオンモール草津 → GEO草津 → ドン・キホーテ草津店 →
アミパラ草津店 → GEO大津瀬田店 → トライアル滋賀大津店 →
マツヤスーパーの中のガチャ店は残念ながら閉店時間を過ぎていて。
最後の最後にGEO西大津店にいくも結局は収穫無し。
ただただ40kmくらいドライブしてきただけという(笑)
 
時間がもう少しあれば水口のお宝発見まで行ったんですけどね。
走行会の景品も既に参加台数分以上あるので流石にアレかと (^^;
 
なんだかんだと自分の作業は一切できなかったけれど
お陰様で充実した1日になりましたとさ♪
さぁ・・・切羽詰まる前に赤号さんの作業をしないとね()
Posted at 2025/09/23 23:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月22日 イイね!

1年経って。

はい・・・昨日のおはびわにハルキさんと2人2台、
NS250FとNS-1の組み合わせで走った訳ですよ。
 
思えばNS-1が公道復帰したのは昨年8月10日。
おはびわの日にNS-1に僕が乗って、ハルキさんが
AF18に乗って行ったのがいきなりの実戦、
 
しかも長距離移動だった訳ですよ。
・・・ぶっちゃけAF18のほうが調子悪かったわけで()
 
そしてこのほぼ1年後というわけでおはびわに来まして。
ちょっと物凄く久しぶりにNS-1に乗ってみたわけですよ。
 
物凄く乗りにくいんですけれども orz
 
ご存じの通りうちに嫁いできたNS-1、
フロントカウルは外されネイキッド化+アップハンドル。
それ以外は基本どノーマルに戻しておいたんですよ。
それもあって乗りやすく、物凄く調子が良かったんですね。
 
それがどうだ。
この1年でハルキさんは何度NS-1をコカせたものか。
 
コケて色んなところが曲がっている。
うん、ステップも下向きにタレていたり、
ブレーキペダルも内側に曲がったまんま。
その兼ね合いでリアブレーキのペダルストロークが極少。
クラッチレバーも物凄く重たくなっていたり。
最初にコケて割ったミラー?未だ付けられてませんけれども?
 
そして一応僕のバイクだというのに「乗らへんやろ?」と、
自分の好きなようにカスタムを始める始末。
 
ヘッドライトも丸型だったのがお気に召さなかったらしく
角型のモノを譲って貰って付けたがコケて割って
また別の角型のモノを付けたり。
ラヂエーターを割ったのでTZR50のモノに換えたり、
エアクリは取っ払うわ、キャブは大きくなるわ、
アップハンだったものを純正のセパハンに戻すわ、
なのにブレーキホースやクラッチワイヤーは長いままだわ、
(クラッチが重たいのは多分これで曲がりがきついのが原因)
オイルタンクが格好悪いからとリアカウル内に収まる
AF18用のオイルタンクに交換するわとやりたい放題。
 
いやまぁ自分のお金でカスタムするんだから
いいっちゃぁいいんですけどね?
せめて一言相談してほしいというか・・・
 
余談ですがAF18はAF18で最初はどノーマルだったのに、
エンジン交換→戻し→発電不良のドツボにハマったり、
車高短化され、擦れる部分のフレームは切り刻まれ、
固い脚による負荷増大でブッシュはちぎれ・・・
今現在その辺を直すためにもお不動さんだったり。
 
そら走行距離も伸びますわなぁ()
 
もう少しカスタムだけではなく
しっかりメンテナンスして欲しいものなのですが。
曲がったペダル類なんて百害あって一利なし。
正しく、楽に動作できるように修正するべし。
 
本当、やりたい事だけやってたら碌な事にならんぞ・・・
とりあえず明日はTZR50の溶接作業。
お面も来たので準備は万端でございます。
ハルキさんはお仕事ということで不在。
それをやってまだ時間があるようなら少し触ろうかな?
・・・油圧プレスも配備されたことですし、
曲がったステッププレートの復元からやりましょうかね。
 
※お前がやるからやらないんだと思うでしょ?
 ちゃうねん、もう長い事放ったらかしなんだってば。
Posted at 2025/09/22 16:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨夜日記を書いてから沢山のお申し込みを頂いて現時点で31/34台に!これ以上増えても安くなるのでまだまだお待ちしております(^^) 流石にドリフトはちょっと窮屈っぽいので受付停止かな。」
何シテル?   08/19 10:46
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation