• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

やっときましょ。

というわけで。
一昨日の自転車の件でございましてね。
昨日仕事の送迎終わりにチューブを買っておいたんですよ。
 

 
そんな訳でいつでも乗れる状態にしておくべく交換します。
さてしかしこの自転車、サイドスタンドしか無いんだよなぁ・・・
自転車そのものを寝かせて作業してもいいんだけどやり難い?
 

 
で、思いついたので上の柵からタイダウンで吊るす事に。
でもってさっさとバラしてチューブを交換していきます。
タイヤを外すのは別にタイヤレバーや工具無しでも
指力でぐいっとやれば簡単に外れました。バイクより簡単だ(笑)(^^;
 
暑いのでパラソルの日陰に隠れながら作業を致しまして。
色んなところを磨いたりなんだかんだしながらで40分程でした。
・・・まぁなんとかなるもんですね (^^; ←シティサイクル初めて
 
ただ、足踏み式の空気入れがもういろんなところの樹脂が駄目で。
空気を入れようとしても抜けていく一方でしたのである程度だけ入れて
エアを張るのは途中で諦めました。あとで空気入れ買いに行こう。
コンプレッサーは素人がやるとチューブ破裂させそうで怖いねんて。
 
あとはカイトさんの自室で使っていたタブレット用アームを修理。
なんでも作りが悪いらしくて締めても滑ってしっかり付かないし、
そのせいで締めすぎてヒビが入って余計にグラグラになったとか。
事前に樹脂に使えるパテでそのヒビの部分は補強修理しておいたので
あとは木を切って穴を開けて当ての部分を作るだけ。
 

 
出来上がったものを早速今日のお見舞いでお届け。
締めこむと挟む部分が反って逃げていくのな。
なのでその反対側(?)に木を挟んだりして反らないように。
木ではちょっと寸法が足りなかったので現地調達の割り箸で調整。
またひとつカイトさんの快適空間が出来上がったのであります ( *´艸`)
 
本人、もうすっかり水が抜けたみたいで。
体も手足も元通りほっそりとした状態に戻っておりました。
点滴も外れたのでヨシヨシ。
思っていたよりも早く退院できそうな感じかもしれませんな。
次のお見舞いはまた火曜にでも。 
 

 
んで。
なんや・・・赤号さん・・・
アンタ純正シートでも自転車積めるのね・・・
※フルバケはシートが薄いのでより全長が稼げるので
 
そんな訳で自転車が積みこめましたので・・・
先日貸して欲しいと言っていた方の所にお届けに。
空気入れを途中のホームセンターで買って現地で空気を入れました。
一応さらっと注油とかメンテはしておいたので大丈夫かな?
我が家の裏で放置されているよりは活用して下さるでしょう。
 
さて・・・明日はおはびわです。
特にさしたるネタもございませんがいつも通り行く予定で。
流石に明日は車で行こうかな・・・?
Posted at 2025/07/26 21:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月25日 イイね!

魚(な)コードと申します。

「魚コード」
https://www.maywadenki.com/products/goods/na-cord-series/
 
1996年4月 作品のひとつである魚骨型電源延長ケーブル
『魚(な)コード』を量産化、レコード店で発売。(wikiより抜粋)

 

 
僕が専門学校時代、滋賀では手に入りそうなお店が無かったので
大阪の学校のすぐ近くにあったレコード店の店頭で発見しまして。
当時価格4800円(税別)も出して1.2mの延長コードを買ったわけですよ。
 
勿論当時これを知る人は殆どいなかったわけで。
テレビにこそ出ていましたがびわこ放送で「タモリの音楽は世界だ」を
見ていた人なんて周りに全然居ませんでしたから明和電機そのものの知名度もね。
 
そんなこんなではありましたがその外見に新鮮味はあったので
どこへ持っていってもなかなかウケました(笑)
でもまぁ大抵の人は「なんでこんなもの買ったねん」と思った事でしょう。
 
その後、明和電機がSME(ソニーミュージックエンタテインメント)から
吉本興行に移籍したり、株式会社明和電機になったり。
その兼ね合いで魚コードも箱からブリスターパックでの販売になったり、
USBコードバージョンやストラップが販売されるようになったりと。
なのでそういう意味ではこの「SMEの名前の入った箱付き初期モノ魚コード」
というのはある意味貴重な資料なのではないかと。
今回はこの箱こそが重要なので持って行ってみるか?と思いついた次第で。
 
そんな30年来の相棒である魚コードを明和電機のライブごとに
袈裟懸けにしたり肩にかけたりして参加してきたわけですが・・・
 
今回びわこホールの小ホールの入り口で開場待ちをしている間に
何気にホールの床に箱と一緒に置いておいたんですよ。
 
そうしたら皆刺さる刺さる()
ある子連れのお父さんなんて
「うわ!初期型や!僕これ当時中学生だったんで買えなかったんですよ!
 まさか本物にお目にかかれるとは思わなかったですよ!!」と。
折角なので子供さんに持たせて写真を撮ったり(笑)
もうね、無茶苦茶喜んで頂けました。子供は困惑してましたが(こら
 
それから周りの明和ファンの方が恐る恐る近づいてきては話しかけて下さって。
中には一番最初のお父さんのようにひと目で初期型と気付いた方も。
そして「写真撮っていいですか?」と持ってきたオタマトーンと一緒に撮ったり、
先程のようにお子さんに持って貰って記念写真を撮ったり。
「ストラップなら持ってきてるんですよ!」と鞄に付けたものを見せて貰ったり。
実際にお若い方も多くてそもそも魚コードの実物を見たことが無い方も多くて
かなりびっくりしておられましたよ。
 
もうね、会場で誰も持っていない魚コードで非常に盛り上がりました(笑)
 
https://x.com/Biiig_me/status/1947943511468486812
 
「会場で魚コードを持参してらっしゃる方発見 まじか!」
 
なんてポストも発見したり・・・そりゃそうだ、普通持ってこないわな()
普通はみんなオタマトーンとかTシャツとか制服なんだよ(普通なのか???
箱にサインを書いてもらった時の社長ですら「おぉ初期モノ・・・」となった訳で。
 
皆様には大変楽しんでいただけたようでございます。
これから流行るかしら?魚コードを首からかけてライブ参戦?
※既に入手困難です()
 
 
そしてそんな周囲の明和ファンに対する謎サービスをしまくるワタクシを
やや遠巻きに見守る同行者様達でございまして・・・。
お誘いしたものの会場内であんまり喋ることが無かったという()
いやはや、お見苦しいところをお見せしまして申し訳ありませんでした。
こんな明和電機歴約30年のニワカファンですが・・・
また良かったらご一緒頂きたく。
 
しかし・・・次にまた滋賀(もしくは近場)に来られるのはいつだろうなぁ?
前回が11年前、その前が27年前。次も10年くらい後かしら?(笑)
Posted at 2025/07/25 16:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月24日 イイね!

これは急には無ぅ理ぃ

昨日のライブの余韻をかみしめながら。
みんな凄いね、おっかけてる人は今日もライブらしい。
というか会場ボランティアスタッフ(物販スタッフなど)を
数か所お勤めになられている方も居られるようで・・・
おそろしや、おそろしや。
 
というわけで今日もカイトさんのお見舞いに。
もう随分と水が抜けたとの事ですっかり体重も元通りに。
むくみもとれて人相も元通りで安心しました。
そして今朝方腎臓の生検をやったそうな。
血が完全にとまって傷口が塞がるまで6時間安静とか。
この生検の結果次第で今後の治療方針も変わるそうな。
 
まぁ流石に今日はその傷口が痛いということで
疲れた様子ではありましたが、思っていたよりも
早く退院できるんじゃないかという希望も出てきたようで何より。
また明後日お見舞いにきますわねと。
 
家に帰る途中少しだけ寄り道しながら時間調整。
ハルキさんの退勤時間に合わせてお迎えに行って。
 

 
坂本比叡山口駅に留置きしていたキャビーナを回収。
こういう事が出来るようになったのは有難いね (^^;
 
しっかり「遅い・・・」を頂戴しました orz
白煙も結構吐いてるなぁ・・・うーん。
 
家に帰って晩御飯。
食べて横になっているといつの間にかうとうとしてしまい。
ちょいっと連絡がありましてね?
 
「自転車かしてくれまいか」
 
うちの家の裏に誰も使っていない自転車がありましてね。
それをお貸ししようと思ったのですが・・・いやまて
置いている間にタイヤの空気が抜けていたハズだわさと。
そんな訳でこんな時間からですがタイヤの確認を。
 

 
定番ということで虫ゴムの交換をしてみたが?
フロントはそれで大丈夫だったのですがリアが駄目と。
 
ええいこうなりゃヤケだとリアのタイヤをホイールから外して
そこからチューブを引き出してみたところ・・・
 

 
そらあかんわ()
そしてこんな場所では補修もしにくいわけでして。
今の時間からならドンキかトライアルに行けばチューブは手に入るかも?
でもなぁ・・・リア側の交換は流石に今からやりたくない()
 
となったので流石にキャンセルになりました。申し訳ない。
置いてあるものの緊急時に使えないのは駄目よね・・・
また時間を見てチューブを手配しておかないとですな (^^;
Posted at 2025/07/24 23:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

社長に会いに行こう

いよいよ今日は明和電機UMEツアーでございます ( *´艸`)
 
朝起きて・・・なんとなーく。
NSさんに跨ってびわこホールへ行っちゃいました。
今までの傾向からだいたい9時半くらいに会場に到着したという
ポストが流れてくるので9時頃からスタンバイしてました。
 
そう致しましたらどうだ?なかなかこない()
暫く待ってみて駄目なら諦めて帰ろうかと思ったのですが?
10時頃に青いラパンが・・・通り過ぎて行った(笑)
 
https://x.com/MaywaDenki/status/1947841639822631237
 
どうもアヤハに昨日切れてしまったという電球を買いに行っていたらしい。
その後暫く待ってみて・・・10時半頃に戻ってこられて。
 
https://x.com/wakadoshiyori_/status/1947845856394109200
 
入館のその瞬間こそ見られましたが、そのまま車でホール内へ。
残念ながらお邪魔をするわけにもいかず撤収致しました。
オタマトーンと魚コードを連れて行っていたんですけどね。
まぁ仕方ないね、お手伝いしたかった(笑)
・・・いっそアヤハに行けば良かったのか(ぐぬぬ
 
家に帰って昼食を食べて。
所用を済ませてちょっとお昼寝。
サチと一緒にお米を分けて貰いに行ったり、生協に行ったり。
うん・・・暑いよね・・・ (´Д` ;
 
家に帰ってライブへの出発準備をしたものの、
あまりの暑さに駅までキャビーナで行くという愚行 (^^;
 
そして超絶久しぶりの京阪電車でございます。
ん~?夏で鉄が伸びてるからかなぁ?
直線区間だというのに横揺れ半端なかったです 汗
線路内側にも雑草が生えていたりと保線を疑ってしまう・・・
 
石場駅では明和電機のTシャツを着た方が居られたり。
いやいや、まだ16時半よ?早すぎやしませんか???(どの口が
そしてOh!meテラスの中で既に到着していたともかず氏と合流。
合流してしたことは・・・?
 

 
吉野家で腹ごしらえ(笑)
いや、何せ今回のライブは2時間くらいあるらしくて。
流石に18:30開演からの2時間、そしてその後+αがお腹がね?
というわけで比較的近い吉牛に逃げ込んだ次第でございます。
そう致しましたら同行者の到着連絡が流れてまいりまして。
それではそろそろ会場に参りますかと移動を致しまして。
 

 
物販でやらかす()
いえ、これはお布施です、細かい事はいいんです()
 
なおこの物販、小ホールの入り口部分で行われていたのですが、
そこで持って行った魚コードを置いていたところ、至る人に
「ざわっ!」としていただけたみたいで。道行く子供さんたちには
もたせて写真を撮って貰ったりとかいろいろして喜んで頂けました。
そりゃこんな初期ロットの魚コードなんてまず見ることは無いですよね。
同行者の皆も揃いましたが恐らく奇行にドン引きされたことでしょう(爆)
 
そんな訳で織瀬氏、es氏、まんぞく氏と奥様、ともかず氏とワタクシ。
全員揃いましたのでいざホールへ入りまして。
 

 
30年来の相棒と11年ぶりのライブ鑑賞でございます ( *´艸`)
 
そして始まりましたライブは・・・もうね、往年のネタから
最新のネタまでいろいろと笑わせていただきました。
それはもうあっという間の2時間でございました。
詳しくは色んな方が動画を上げているのでそっちで見てね(マテ
 
そしてここからがこのライブのおかしなところ。
「撤収作業を見ることが出来る」
いや、おかしいでしょう(笑)
本来は裏方の作業だというのにこれまでもがショーになってしまう。
全ての楽器を分解してどんどん箱に詰めて行って。
最終的にラパンに積み込めるサイズにしてしまうというもの。
社長ひとりのツアーなのでそれはもう最適化されておりまして。
もうね、片付けを見ているだけでも楽しかったです。
 

  
そして最後の最後まで残っていて・・・
 

 
悲願達成! (T_T
11年前は流石に箱を持ってくるという頭がなくて。
今回はこの箱こそ重要ということで持ってきたんですよね。
そしてそれに社長のサインを貰う事が出来ました♪
もはや後顧の憂いなし!ありがとうございました!
 
ここでホールの職員さんから退出の指示が。
ホールから退出・・・本当はお見送りまでしたかったのですが
それは時間的にいろいろまずいということで撤収。
丁度いいタイミングで電車が来たので・・・
 

 
ともかず氏と膳所まで移動して鳥貴族で打ち上げ。
久しぶりの居酒屋ということでそれはもう楽しいのなんの。
夕方に牛丼を食べているはずだというのに、何だかんだで
 
生ビール(プレミアムモルツ) ×2
メガジョッキ(金麦) ×1
それに焼き鳥やら垂れカツ丼だとか。
結局1人3000円分くらい食べて飲んでしまったという()
 
とてもいい気分で京阪電車に乗りまして。
駅からはともかず氏の奥様に我が家の近くまで送っていただいて。
無事帰宅、本日の明和電機ずくしの1日が終わりましたとさ。
 
いやぁ久しぶりの参戦でしたが本当に楽しかった。
それにしても若い人も沢山居て良かったなぁ・・・
また近くでやってくれたら是非行かせていただきますね!
 
さぁ今日この日のためにと生きてきたけれど、
これからしばらくは何を楽しみに生きて行こうか?
走行会かしら?まだまだ募集中、何卒よろしくお願いいたしますね (ー^;
Posted at 2025/07/24 00:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月22日 イイね!

明日はいよいよ・・・

ついに、ようやく、待ちに待った・・・
 
「全国47都道府県ひとりコンサート 明和電機★UMEツアー2025」
(https://www.biwako-hall.or.jp/performance/meiwadenki2025) 
in滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール でございます ( *´艸`)
 
同びわこホールでは2014年08月03日以来11年ぶり、
大津西武ホール以来ですと28年ぶり?
滋賀県大津市でのライブとなります ( *´艸`)
 
そしてその時にも居合わせたというメンバーで挑みます。
ワタクシは有給休暇でございましてよ???(笑)
 
だがしかし残念な事に、りゅうちゃん氏が不参加になりまして。
お身内の不幸なのでこればっかりは本当に仕方が無いとはいえ
なんというタイミングでという感じでございます・・・
 
代打の方を探したところ、最終的にまんぞく氏の奥様が。
まんぞく氏よりも明和電機に詳しいらしいとか?これは楽しみ。
明日は何卒よろしくお願いいたします >参加者様
 
 
18:30開演(18:00開場)なんだけどどうしようかなぁ?
入り待ちするなら多分9時頃には社長が来るはず?
でもまぁ迷惑をかけてもいけないからなぁ・・・

https://x.com/MaywaDenki/status/1946581546846081178
 
地味に19日の夜に妹子の郷で休憩していたらしくて。
もうね、本当に惜しい事をした・・・会いたかった()
 
まぁそれも含めて明日は頑張って参ります。(何を?)
 
なおまだ現時点で24/323席程空席がある様子。
ご興味のある方は是非お越しくださいませ (^^;
 
 
 
あ、今日はちゃんと仕事終わってから病院まで
カイトさんの様子見も行ってきましたよ♪
むくみは随分と取れてきた様子。恐らく明後日には生検かな。
これでいよいよ本格的な治療がすすめられそうです。頑張って!
Posted at 2025/07/22 22:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨夜日記を書いてから沢山のお申し込みを頂いて現時点で31/34台に!これ以上増えても安くなるのでまだまだお待ちしております(^^) 流石にドリフトはちょっと窮屈っぽいので受付停止かな。」
何シテル?   08/19 10:46
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation