• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

どんづまり

朝から颯爽とキャビーナにエンジンを積みましょうと。
 

 
オイルポンプの調整だ何だとこなして
さくっと積むことができまして。
 
ちょっと混合燃料にして、オイルポンプがエア抜きできるまで
オイル配管は抜いて。何度かキックしたのちに・・・セルで始動。
はい、至って普通にエンジンはかかりましたよっと♪
 
でもって暫くするとオイルポンプの配管から
オイルが出てくることが確認できたのでそれをキャブに繋いで。
あとは外していたエアクリだとか何だとかを戻していく。
 

 
事前に用意していたマフラーガスケット(AF35用)は
メーカーの指定サイズのものではなかった(本来はAF18/27用)けど
あてがってみたら問題なさそうだったので取り合えず使った(笑)
別に排気漏れしてないから大丈夫っしょ。
 
で、順番に組み戻していく中で・・・
リアブレーキのワイヤーが全然動いていないとな。
いや、もともと固着気味だったので事前に注油とかしてたのですが
家の前で放置している間に錆びちゃったのかな・・・
 

 
というわけで先日アップガレージで買ったAF34/35用の
リアブレーキワイヤーと比較してみたところ・・・
長さなど全く問題なさそうな感じなのでそのまま使う事に。
余計なブラケットなどがあったのでそれは外しておこう。
 
で・・・だ。
もともとのワイヤーは引き抜くだけだったので簡単だったが
流石に新しいものを通すのがなかなか大変で。
ハンドル側を通すのは至って簡単だったのに対して
フロントからリアに通すのが非常に難しい・・・
内装や外装がついたままでは流石に無理かと。
 
で、外装を外そうといろいろ検分してみるのだが?
うちのキャビーナは前のオーナーが謎の内装ピンを足している?
おかげでいろいろ試してみるのだがなかなか外装が外せない orz
ただでさえ面倒なスクーターのワイヤー通し、
輪をかけて面倒なうちのキャビーナ様よ orz
 
そうこうしているうちに小雨が降って参りまして。
こりゃもう駄目だなぁと片付けを致しまして。
 
最後にエンジンをもう一回かけようと思ったが?
さっきまでご機嫌でエンジンがかかっていたのですが
ウンともスンとも言わなくなったのですが???
 
とはいえ・・・もう腰も限界なので今日の元気は売り切れました。
キャブの詰まりぐらいだったらいいなぁ・・・ (^^;
 
・・・ちょっと後輪回すのが重たいなとは思うんだけどね 汗
 
その後雨脚も強くなってきたので丁度辞め時だったのかな。
取り合えず一歩進んだけど二歩下がった感じ。
 
果たして再起動はできるのか!?
 
遅めの昼ご飯を食べて。
あとは嫁様の島に遊びに来ていた姪っ子ちゃんを眺めつつ
屋内でまったり過ごしたのでありましたとさ。
Posted at 2024/12/08 16:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

まずはここから。

昨日のうちにwebikeさんで発注したブツが着荷しておりまして。
 

 
仕事を16時でスタイリッシュに退勤して。
まだ明るい、まだいける!
 
という事で作業開始でございます ( *´艸`)
 

 
まずはオイルポンプのシール交換。
本当はオイルポンプの中側のシールも交換できるキットなのですが
今回はそこまではやらずに取り付け部とシャフトのシールのみ交換。
シリコングリスもしっかりと塗布しておきました。
 

 
オイルポンプを取り付けなければ次に移れないのです。
オイルポンプの次はセルモーターを装着するのですが・・・
廃盤のガスケットには液体ガスケットを塗布して組付け。
 
続いてリードバルブのガスケット。
これは予想通りAF18のものがそのまま使えました♪
なのでリードバルブとインマニを装着しておきましょう。
 
キャブのO/H用ガスケットセットも着荷しておりますが
キャブはエンジンを積んでからでも出来るので後回し。
取り合えずは汚れがきつかった外観を綺麗にしておきました。 
あとはヘッドのカバー兼ファンシュラウドを移植。
続いてリアショックを装着・・・。
 

 
一応エンジンの形にはなったかな?
このあたりで流石にまわりもじわじわ暗くなってきましたので
作業終了して後片付け、明日に持ち越しとなりました。
 
できれば明日にはエンジンを積んでしまいたいトコロですが・・・
果たしてどうなることやら???
Posted at 2024/12/07 21:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月06日 イイね!

ついに山が動いた。

ハルキさん、ついにこの水曜日に教習所に入所しました。
本当なら夏の終わりには誕生日を迎えているわけですし、
就職先もさくっと決まったのでもっと早くから通えた筈なのですが。
何事も行動が遅いのがハルキさんなのです orz
 
ちなみに学校帰りでも行けるからと大津自動車教習所にしたそうな。
 
「秋の運転免許取得応援キャンペーン」
http://otsu.ii7.jp/pgimg/196/r3.pdf.pdf
 
ついでにこんなキャンペーンをやっていて?
平和堂で行われた説明会に行って1万円引きになったそうな。
 
それにしてもよ?
 
http://otsu.ii7.jp/index.php
 
凄いよね、ホームページには教習費用が一切書いていないという()
さっきのキャンペーンのチラシPDFには
 
AT 277,000円(税込 304,700円)
MT 292,000円(税込 321,200円)

 
と書いてありましたが・・・高っか! ∑(◎□◎ ;
自分の時はせいぜい税込で25万円くらいだったんだろうか?
イマドキは授業単位数も増えていてこうなるのね・・・
原付免許を持ってるからここからもう少し安くなるのかな?
 
そんな訳で昨日、水曜に入所日ということでガイダンスなど受けて。
当日は乗れなかったみたいです。今日も通所ですが学科のみなのだとか。
そりゃそうよ、この時期は混みあいますからね・・・


なお必要時間数は技能34・学科26だとか。
ここから卒業までに取れるんだろうか? (^^;
 
あとお気づきかとは思いますが・・・
大津自動車教習所ということで2輪の教習は無しです。
僕は真野自動車教習所だったので4輪と2輪の同時教習でしたが
大津だとそうはいかないんですよね (^^;
 
いずれとろうかなぁとは思っているらしいけれど?
社会人になったらなかなか取りに行く暇は無いべ?
そう言っておいたんですけどねぇ・・・
真野は学校帰りに行くのが遠いからとNGになったらしい。
 
・・・僕、学校帰りに真野行ってましたけど???
まぁ当時は送迎バスが浜大津駅まで1便だけ来ていて
それに乗って通ってたんですけどね。
しかしながらあまりにも浜大津からの利用者が居なかった為か
「このバスにここ(浜大津)から乗る人が居るとは思わなかったわ」って
当時言われたし、顔も覚えて貰って帰り便では家まで送って貰ったりしたよ()
おおらかな時代だったと言えばそれまでだけどね (^^;
 
何にせよいよいよ普通自動車免許を取得することになったのかと。
大きくなったもんだなぁ・・・
仮免許取れたら一緒に夜ドライブに行くとしよう(笑)
いやはや楽しみだなぁ・・・ ( *´艸`)
Posted at 2024/12/06 16:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月05日 イイね!

今日も研修

先日とはまた別の内容の研修です (^^;
 
今日の研修会場は南草津駅前にある
「フェリエ南草津」の中にある会議室。
 
いやぁ・・・懐かしいなぁ・・・南草津駅前。
昔某運送のお仕事をしているときに配達エリアだったんですよ。
毎週同じ時間に同じお届け先に行く個人配達のアレだったんですが
南草津駅前のマンションをほぼ全部行ってましたからね・・・
ただその頃よりも琵琶湖側にマンションがさらに増えていまして。
そうかぁ・・・もう15年くらい前だもんなぁ・・・そら変わるか。
車で通ることはあったけれどなかなかこう歩くことは無かったですからね。
 
なお、今回はその琵琶湖側(西口側)ではなく東口側。
こちらは既にマンションが所狭しと建っていたエリアなので
そこまで大きく変わってはいなかったので懐かしさもひとしお。
そんな場所での研修でございますわよ。
 
研修の内容は「工程分析による作業の能率化・効率化」なるもの。
 
今、日常的に行っている作業の内容を細かく行程を分けて分析し、
その中での無駄を省いていく・・・という感じですな。
事前に課題として自分の事業所で行っている作業のなかで
改善してみたいところを書いて持って行くというのがあったのですが・・・
 
書いていった内容がなかなかどうして癖が強すぎてなんともならんかったw
 
いやその内容に関して数名でグループワークをしたのですが
まぁぶっちゃけ他の事業所でも似たような事例が沢山ありましたが
福祉の現場の場合(いや福祉の現場に限らずだと思うのですが)
必ずしも能率や効率の為に作業の無駄を削れないんですよね。
 
既に作業自体はある程度効率化がされているんですね。
特に僕が携わっている部分は物の置き方や作業の仕方、
必要な方には専用の治具を作るなどして改善してきました。
 
とはいえそれでも個人個人の技量に非常に差があったり、
四肢不自由や弱視やそういった方が作業をする兼ね合いにより
どうしてもかかってしまう時間、集中力の限界、
その人にはその作業しかできない・・・などなど。
 
言い方は悪いですが、「仕事をしてもらうために仕事を作っている」
という状況が多々あるんですよね・・・。
いくつかは他や個人的に参考になる意見もありましたが。
 
逆にグループワーク故に他の参加者さんの持ってきた課題に対して
ばんばん意見を出していたら物凄く喜ばれたでござる・・・
 
例えば箱を組み立てて、その中に内箱と中敷きを入れて完成なのですが
ときどき中敷きが抜けている場合があってその検品が難しいと。
ならばその完成品を計量すれば中敷きの有無が判るのでは?とか。
 
もうね、そういうの考えるのが基本的に好きですからね・・・
お陰様で昼からの2時間でしたがあっという間に過ぎましたわよ。
時間も丁度そこから帰れば普段の定時でしたので直帰扱いで。
 
今日もどこかに寄って帰ろうかと思いましたが・・・
スーパーで買い物したぐらいでさっさと帰ってしまいました。
本当なら今日ぐらいにはオイルポンプのがオイルシールが届くはずだったのに。
他の商品がまだ未入荷だったので明日到着になっちゃってました orz
 
土曜日の早上がり時間に作業できるか?
それとも日曜日に作業できるか?
早く玄関前に放置されているエンジンを積みたいものです(苦笑)
Posted at 2024/12/05 21:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月04日 イイね!

節税・節約?

今後の動向をどうしようかと。
いや、もうもはや殆ど決めているんですけれどもね。
 
現状我が家でナンバーが付いているバイクは・・・
 
NS250F
プレスカブ
ゴリラ
NS-1
AF18

 
と実は殆どどころか全く動いていない
プレスカブとゴリラの2台にナンバーが付いているんですよね。
そりゃぁ一応自賠責さえ入れば乗れる状態にはしてあります。
プレスカブはハンドルのブレの修理がまだありますが・・・
 
実際ゴリラは乗って行くところが殆ど無いんですよね (^^;
迂闊に乗って行くと盗られてしまう可能性が結構あるわけでして。
 
昔の職場みたいに中に入れておけるとか、人目が常にあるとか、
かなり奥まったところに駐車場があるとかならいざ知らず
その辺に停めて、人目は無いわ、ましてや1日中そこに居ないとなると
今の仕事場に乗って行くのも憚られるわけでして。
 
盗られる云々で言えばNS-1もリスクは高いとは思いますが
まぁゴリラよりは・・・という感じです。
防犯の為のロックなども積んでいきやすいのも大きいか。
 
そしてご存じの通り今年はNS-1にナンバーを付けておりまして。
この後キャビーナが戦線に参加することになることが予想されます。
いくら原付の税金が安いとはいえ4台はねぇ・・・ (^^;
※AF18はハルキさん名義
 
たかが2000円。されど2000円。
昔みたいに1000円とか1200円ならまだしも2000円ですよ2000円。
2000円あったら補修用のパーツを買えちゃうじゃないですか!(極論)
 
幸いにして我が家は支所から程近くて、徒歩で3分程度の場所。
ナンバーの取得はいざとなればサチにお願いすればいつでもできるわけで。
 
ということであれば流石にもうそろそろゴリラとプレスカブのナンバーを返却、
2台分の増加を2台分返却でプラスマイナスゼロにするのがいいのかなと。
 
今年は赤号さんの車検も無い年でしたからタイヤこそ買いましたが
その辺の出費が少なく、バイクに幾分回せたのかなと思いつつ。
それでもお父ちゃんの少ないお小遣いでやり繰りしてるんですから・・・ね。
 
といいつつNSさんやNS-1のタイヤ交換しなければいけない状況。
キャビーナで通勤してガソリン代の節約になればそれも???
倹約しつつ維持費ならぬ意地費の捻出を頑張りたいと思います(笑)
Posted at 2024/12/04 16:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まんぞく でっかくて重たくて・・・ですものね (^^; そしてジャッキも高さが必要。」
何シテル?   11/23 11:26
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation