• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

物は試しだ

朝は結構曇っていて。
幾分涼しいように感じたので作業を開始致しました。
 
ちなみに昨日キャビ通した帰りにガソリンを入れてきたんです。
まだメーター的には半分くらい残っていたのですが。
というのも前回入れたのがハイオクだったので、
それが悪さをしている可能性もひとつあるのかなと思って。
 
76.4kmの走行に対して給油量は4.08L =18.7km/L
 
まぁ・・・エンコもしたし、こんなものでしょうかね orz
 
そしてふと思いついたのがトルクカムのぷちO/H。
現在社外のクラッチ+トルクカムを付けていますが
これは一応DIO用なわけでございまして。
重たいキャビーナではセッティングがやっぱり違うのかなと。
 
最初にクラッチスプリングがヘタっていたらと思って
部品だけは取ってあったんですよね・・・なのでそれを組もうと。
 

 
クラッチを外してトルクカムを分解。
スプリングを外した状態での動作は若干渋くて。
古くなったグリスなどを全て除去致しました。
 

 
でもって見てみると噛んでえぐれている部分もあったり。
ペーパーを当てて修正しておいてそこ以外の部分が当たるよう組み直し。
 

 
こちらも既にペーパーを当てて修正済。
まぁ当然といえば当然ですが消耗しますわな・・・
 

 
徹底的に綺麗にした後に新しいグリスを入れて組み直し。
この溝の形状を変更することで特性を変えることもできますが
素人なのでそこはそのままにして戻しました(笑)
スプリングを組まない状態でかなりスムーズに動くように。
あとスプリングは新品の状態からほんの僅かだけですが
短くなっていましたが・・・まぁ多分誤差でしょうね (^^;
 
駆動系を組み直して試走。
・・・うん、別に何も変わらないね()
 
続いてキャブをAF18の物に組み替えてみる。
うん、カッタウェイの径とかも基本変わらないのね。
なので基本的にポン付け。ジェットも変更。
 
キャブを組み直して試走。
・・・うん、別に何も変わらないね()
 
キャブは元に戻しました orz
でもってずっとエアクリレスにして試走していたのですが
エアクリレスだと流石にレスポンスが非常に良い。
我が家の家の前の登坂を0スタートで20km/hまで出る。
 
エアクリケースを戻して。
エアクリのスポンジも結構汚れていたので
以前取っておいた新品のエアクリに交換して。
 
エアクリボックスを組み直して試走。
・・・うん、やっぱり遅くなった()
 
暑くなって空気密度が下がってきているとするならば
今度暖機したらエアスクリュを開け目にしてみるかぁ。
 
メモ:キャビーナの純正キャブセッティング値
 メインジェット:#95
 スロージェット:#35
 エアスクリュ開度:1-5/8回転戻し

 
しかし・・・多少改善したとはいえこれだけやっても
あんまり変わらないとなると・・・やはりオイルポンプか??
オイルの混合比率が濃くなりすぎて遅くなってる???
調整しようかと思ったけどキリがいいので今日はここまで。
 
NS-1の作業をしていたハルキさんも部品が足りずに終了。
まぁ何かしらごそごそやっておられますわ()
 
家に入ってシャワーを浴びて。
遅めのお昼を食べてお昼寝して。
あっと言う間に夕方になってしまっていましたとさ。
 
家族全員エアコンの効いた居間にいるという。
今の時期からこんなんで大丈夫か?()
Posted at 2025/06/22 16:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

自動車保険

見直そう♪見直そう♪(youtube略)
 
って毎回ハナコアラを貼ってる気がする()
 
はい、そろそろ赤号さんの任意保険の更新時期が迫って参りまして。
ついでなのでハルキさんが運転できるプランに変更した場合に
どれくらいの差額が出るのかと思って試してみたら・・・?
 
保険料がほぼ倍額になったでござる()
 
仮にその半額をハルキさんに払ってもらうとしてもですね?
まぁぶっちゃけ普段は僕が毎日乗っているわけでして。
週に1回、2回乗るか乗らないかの場合にそんな大金は・・・ね?
 
まぁ保険というのはそういうものだというのは
重々わかっているんですけどね。
 
それでもどうしても乗らないといけない時もあるわけで?
前回のキャビーナ立ち往生事件の際はハルキさんが事前に調べていた
 
paypayほけんの「あんしんドライブ」に加入しての実走でした。
 
「paypayほけん あんしんドライブ」
https://www.paypay-insurance.co.jp/promotion/car/app/
 
もともと1日保険ってのは存在していましたが、paypay連携。
paypayのアプリ上から簡単に申し込み・支払いができるときたもんだ。
いやもういい時代になったものですなぁ (^^;
 
まぁ補償の対応などは正直判りませんけどね。
何にも入っていないよりは全然良いわけでして。
年に数回というのであればもはやこれで十分なのでは?と (^^;
 
※予め書いておきますが「対応がー」とか「通販型はー」とか
 そういう話はしなくてイイです。そんなのは別にどこの損保会社でも
 似たような話はいくらでもありますからね・・・
 大事なのは入っているか入っていないかというトコロです。
 
自分の車を持つまではもうこれでもいいんじゃないかなぁ。
いや、車の使用頻度が増えてくるならまた考えますが。
 
ちなみに?
今日僕は仕事でございまして。仕事場の駐車場ではイベントが開催と。
そういう日はなるべく車では行かないようにしていたんですけどね。
キャビーナで通勤したわけでございますが・・・渡りに船とばかりに
昨夜ハルキさんから今日1日車を使いたいという申し出がありまして。
 
しっかりこの保険に加入して、草津方面まで行って。
友達の車の修理手伝い(?)とエラーコードを消しに行ったそうな(笑)
まぁ工具とか積んでいくなら流石に車の方がいいわな。
NS-1も現在お不動さんですしね(謎)
 
明日はハルキさんもNS-1の作業をするみたいですし
僕もキャビーナのキャブ換装をしてみようかなぁ・・・
今日も全然走らなくていつ停まるのかとそれはもう
相当ヤキモキしましたし点検も兼ねて・・・ (^^;
 
まぁ暑いと何もやる気が起きなくなるのが難儀ですけどね。
 
 
・・・あと走行会、お申込みよろしくお願いいたしますね (T_T
Posted at 2025/06/21 21:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月20日 イイね!

セントラル方式・・・

ヒーティングではなくメインはクーリングか。
いやね?非常に現実的ではないハナシなのですがいろいろ考えていて。
 
と申しますのも例によってここ最近の気温上昇によりまして
我が家の居間は24時間エアコンが稼働するようになりまして。
それに伴ってカイトさんが自室から移住してきました orz
昨日から居間に布団を敷いて寝てます (^^; 
 
我が家のエアコンが装着されている部屋は1階の居間と
2階の夫婦の寝室のみ。寝室のエアコンは普段滅多に使われる事は無く。
その寝室は2箇所の窓を開けて扇風機を回すと比較的涼しいんですよね。
 
ハルキさんの部屋はまだ比較的風が通るのに対してカイトさんの部屋は
同じように2箇所の窓があるものの方角的なものか風が通りにくい。
加えてハイベッドにしているものですから風が通っても寝床には回らないと。
窓に換気扇や冷風扇などといったもので対応はしてみたものの、
なかなかどうしてあまり冷えないのが現状でして。
 
しかしながら以前から申しております通り、我が家は古い家でして
コンセントの数が少ない事に加えて配線そのものの容量も低く、
さらにブレーカーの容量もすくないときたもんだ。
それぞれの部屋にエアコンを付ける・・・なんて夢もまた夢である。
 
 
そこで思いついたネタが・・・「セントラルクーリング」。
2人の部屋は丁度真ん中にトイレを挟んで並んでいまして。
そしてそれ側の壁には特に収納などは無い「壁だけ」の状況。
 
これ・・・トイレにエアコンを付けてダクトで2部屋に
冷気(冬場は暖気)を送る事ってできないだろうか???と。
 
現状トイレには一応コンセントは余っている。
容量的なものとどこの回線と一緒なのかを探る必要はあるが
ここにエアコンを付けるという事自体はそこまで難しくない筈。
 
そして上にも書いたようにダクトで左右の部屋に風を送りこむと。
一応ダクトの終端には蓋を付けておけば左右の出力調整もある程度できる?
 
まぁ問題があるとすれば・・・
トイレが非常に快適を通り過ぎて極寒もしくは極暖になる可能性が(笑)
ダクトの付け方にも依るんでしょうけどね。4:2:4みたいにできればいいけど。
 
そしてそもそものハナシで言えば・・・?
トイレの臭気を嫌がるのであればそれ自体はNGであると()
アイデア自体は悪くないとは思うんだけどなぁ (^^;
 
もう5年もすればローンを完済できるので
そのタイミングで建て替えか・・・!?
※そんな資金はありませぬ()
 
とりあえず差し当たってはカイトさんの部屋を冷やしたいんだけど
窓用のエアコンならまだワンチャン・・・? (^^;
※やっぱりコンセントが無い
Posted at 2025/06/20 16:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月19日 イイね!

あらま不調

今日は駐車場の草刈りをするとの事で。
車で行って飛び石でも喰らったら嫌というのもあって
久しぶりにキャビーナで通勤致しました。
 
が。
普段わりと始動性は良いうちのキャビーナ、
今朝はなかなかエンジンがかかりませんで。
なんとか百裂キックでエンジンはかかりましたが、
どうにもこうにもカブっている感じに。
 
挙句の果てにはいつもよりも遅いのなんの。
登り坂ばかりの往路では走っている最中に
今にもエンジンが止まりそうになるくらいに。
以前20km/h出ていたはずの上りで15km/hしか出なかった orz
 
最初ついにオートチョークが壊れたかとも思ったけれど
どうもそうではないっぽい・・・エアクリ詰まったか?
それとも気候が急に変わったから?いやでもねぇ?
確かに空気密度は低くなっているから燃料は濃くなるけれど。
それでもエアクリ付きの純正セッティングですよ?
 
やっぱりオイルとの相性が悪いのだろうか。
オイルポンプを絞ってみるか、オイルを換えて見るか?
次のお休みにでもAF18キャブを付けて見るか?
いい加減坂でもう少し走れるようにしたいです orz
 
フロントスクリーンの補修もしたいのですが、
うちのキャビーナにはスクリーン脇の支柱と雨樋が無いようで。
それらを入手してから合わせて補修かなぁなんて。
難しい部品では無いし最悪入手が難しかったら作るか? (^^;
 
 
いずれにしても急に暑くなってしまったので
作業をすること自体が億劫になってきていたりして。
もう少し体が慣れるようにじわじわ熱くなって欲しいものです (T_T
Posted at 2025/06/19 21:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日 イイね!

エコランの難しい部分。

走行会、2輪が3台エントリー頂きまして。
 
うめポン カプチーノ EA11R
ともきち シビック 6BA-FL5
佳乃 スカイライン V36
衛 三菱コルトプラスラリーアート Z27A
舞羽 アルトワークス HA11S
しゆきち ロードスター DBA-ND5RC
すがちゃん GRヤリス MXPA12
若年寄/HARUKI フィット GD3
 
後輩くん ヤマハ アプリオ or JOGポシェ 4JP or 3KJ
リアム_GT3037 ディアゴスティーニTZR 3TU
えす スズキ セピアZZ前期

(敬称略)
 
現時点で11/34台(うち2輪3/6台)となりました♪
またおはびわでも告知させていただかないとですね (^^;
 
 
しかし先日のエコランですよ。 
基本に忠実であればそこまでではないと思うのですが・・・
部品として一番難しいのじゃないかと思っているのは
 
「フリーハブ」ではないかと。
 
エコランの場合、エンジンを切って空走しなければならないのですが
バイクが動力無しで走ろうと思うとクラッチを切るかNに入れなければいけません。
しかしながら逆にクラッチが有った場合、クラッチを繋ぐことによって
エンジンの回転数が低い場合、抵抗が発生し速度も瞬間的に遅くなると。
 
その点自転車の場合、漕ぐのをやめればそのまま空走できます。
そして再び漕ぎたいタイミングで漕ぎ出せばいいわけです。
回転数を上げていけば勝手にそれを上回ったタイミングで駆動すると。
 
なので自転車用のフリーハブが使えれば非常に良いのですが?
一般的な自転車ではチェーンラインが右側なんですよね。
それに対してカブ含めバイクは一般的に左側と反対なのです。
※一部の特殊な自転車には左のものが存在するようです
 
自転車用のフリーハブを使うためにわざわざ途中にシャフトを追加して
左から右にチェーンラインを変更してやらなければならないんです。
当然ですが部品点数は増えて重量は増えますし、チェーンラインが2本になり
その分それらのチェーンが外れてしまうというリスクも増えるわけですよ。
 
過去に左側にチェーンラインを作った1号機は自作のフリーハブを使っており、
それもそろそろ相当の年数を使っているのでガタが出始めている様子。
今回の大会でも大会の途中に動作が怪しくなり、分解掃除をしていました。
信頼性という意味では市販の部品で対応したいところ・・・。
 
ちなみにその自転車用のハブを使おうとすると、バイクとでは
チェーンの太さも違うものですからスプロケットの変換が必須になると。
そこはそこでなかなか難しいところのようです・・・。
 
この部分と、あとはしっかりとしたチェーンラインを設定することで
チェーンが外れるというリスクからはかなり開放されると思うんですけどね (^^;
 
昨年のエンジン縦置き号を横置きにリメイクしてあったたのですが
それが突貫作業だったのかエンジンは斜めに付いてるわ、チェーンは上下同位相でないし、
チェーンラインもまっすぐじゃなかったですからね・・・そら外れるわ orz
もういっそのことチェーンじゃなくてベルトか直結にしたらと思ってしまうレベルで
しょちゅう外れて走行不能に陥ってましたからね(泣)
1年の時点でチェーンラインの重要性をずっと語ってきた筈なんだけどなぁ・・・
 
技術継承もそうだけど、理論継承もしっかりしてほしいところ。
あとはもうエンジンはノーマルだとしてもシャシーを可能な限り軽く、
駆動のロスを少なくという基本的な部分で詰めていければな・・・
 
OB連で1台でっちあげて大会にでてやろうかしら?とか思うものの
実際にやろうと思うとなかなか手や時間や資金が足りないんだろうなぁ・・・
工具だけならそれなりに揃いましたけどね(笑)
 
 
あとどうでもいいハナシですが・・・
「エコラン」という大会の会場なのですが、
その自作車両の殆どが直キャブ・直管で。
エンジンの音は爆音というのはなかなかのミスマッチだなと。
会場でそうしんみりと思ったとかどうとか・・・(苦笑)
Posted at 2025/06/18 16:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悲願達成しました😭」
何シテル?   07/23 21:22
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation