
昨夜突然思いついて連絡を取ったのですが・・・
モノの見事に予定などががっちりと合いまして。
遊びに来て下さいました、カプチーノで
お土産にショコラを持って、RIM氏が。(倒置法)(謎)
ちなみに朝8時前には既に我が家に到着していらっしゃいまして(笑)
ハルキもカイトも起きていない状態でございましたので居間で作業開始。
いやはや・・・。
CPUをK6-2の400MHzなアップグレードCPUに換装済みの
NEC PC9821 V233の起動不可能品とかもう(笑)
ちょうど我が家に某氏が預けたまま放置されているV200が有りますのでいろいろ組み替えたりして様子見。
電源→グラフィックボード、メモリ・・・などなど。
あーでもない、こーでもないと試行錯誤ののち、やっぱりCPUかなぁ?ってな事になりまして。
何故かたまたまおいらが随分昔に在庫として持っていたMMX233MHzなPentium・・・
つまりはV233なら純正装備品がございましたので換装してみると・・・無事起動いたしました♪
それからMS-DOSのインストールだとか、Windows98のインストールだとか。
えぇ、体が普通にコマンドとか覚えていたりして。
今時の人は
「GRFH + 2」とか
「autoexec.bat」とか
「オーバードライブプロセッサ」とか
「DTE9600」とか
「HELP + 起動」とか
「FM音源 + PCM」とか
「VM以降」とか
知らないんだろうなぁ・・・みたいな (^^;
ただやっぱりというか何というか、V型3桁機はサウンド関係でコケました。
86音源ボードとか挿すと不安定になるんですよね・・・やり方どうだったかなぁ・・・
118音源だったら普通に行けたんだとは思いますが・・・。
この辺はまた次回への課題ということで思い出しておきますかね(笑)
それにしても今回もうちの物置の中の旧世代の遺品達は大活躍してましたなぁ・・・
未だにCバス用のEMSメモリとか、SCSI-IIボードとか、各種ケーブル、変換コネクタ、
果ては98ノート用の110pinインターフェース用I/O拡張ボックスまで有りますからねぇ(爆)
あとうちのPC98も久しぶりに起動しましたがまぁまだちゃんと動いてくれるみたいで何よりでした。
そして今回実はもの凄くお世話になったサイトがありまして・・・。
http://www.netlaputa.ne.jp/~mychro/pc/secret.html
緑電子製品のフォーマッタ「大磁主」が自分のPC内のドコにあったかを失念しておりまして、
戯れに検索をかけてみたところ行き当たったのがこちら。
今のご時世にPC98を何とかしようとしている者には有り難くて涙が出るサイトでしたよ・・・。
ちなみに上記の「大磁主」、フォーマットが早くて、グラフィカルでお勧めなのです♪
さて。
当然と言えば当然ですが・・・先ほど書きましたようにRIM氏、
かぷちでお越しになられました。
そう、かぷちでお越しになられました。
大事なことなので2回書きました(ぉ
若年寄的に何をするかは判りますよね?
えぇ、そりゃ判るわい、そんなの決まっているだって?
当然です、
試乗あるのみですよ!!(爆)
あぁ・・・久しぶりのカプチーノだわさ~♪ ( ̄¬ ̄)
そしてRIM氏を助手席に乗せてRIM氏号をインプレッション開始!
F6Aな前期カプチーノなのですが・・・走行距離の割にはエンジンは元気、流石のF6A?
ただし足回りが少しお疲れ気味なのか、それとも何かしらの歪み?アライメント?
速度域が高いとギャップで僅かに向きが変わる感じ?
あと、ブレーキの左右バランスが少し違うのかな?ブレーキング時にも少し向きが変わる?
もしかしたらこの2点は関係あるのかもしれないし、関係ないのかもしれないけれども気になる。
と本当に感じたそのままを意見として述べさせて頂きました。
その後うちのかぷちにも火を入れてちょっとだけRIM氏に試乗してもらう。
K6AとF6Aの違いについて体感していただきました。あとLSDと(謎)
おいらはやっぱりK6Aなかぷちのほうが好きだなぁ♪
・・・・・・・・・というよりおいらの周りのかぷちは超!仕様なエース氏のかぷち以外で
ライトチューンやノーマル車はほぼ全部F6Aだったような気がする今日この頃(笑)
・・・・・・・・・K6Aかぷち乗りって少ないのね・・・ orz
まぁそんなおいらも正直乗っていないので「乗り」とは言えませんが(爆)
何にせよ久しぶりにかぷちに乗れて楽しかった!!
手足の延長線上にタイヤがある感覚・・・みたいな車だなっていつも思いますわ・・・。
またいつか思う存分自分のかぷちに乗って走り回れる日が来るように頑張ろう ( ̄¬ ̄)
というわけで突然のお呼びだてにも関わらずお越し頂きましてありがとうございました♪ >RIM氏
また次回はあの部品とかあの部品とか、はたまたあの部品まで試してみます?(笑)
Posted at 2011/01/09 21:09:22 | |
トラックバック(0) | 日記