というのはうちの居間のパソコンなんですけどね。
実は
「リモート起動ソフト」(
http://jp.downpanda.com/remote-start-software-19408.html)で
遠隔起動を出来る様にしているのです。
コタツに入ってノートパソコンから起動させて、さらにVNCで遠隔操作をしている訳です。
ところがこの遠隔起動の仕様にしているせいか、
ごく希に
勝手に電源が入ってしまうようでして。
原因は何なんだろう?ノイズ?
PC本体の電源スイッチは普段キルスイッチを付けて殺してあるのでそちらではない・・・
全くもって原因が不明なのでございます。
そして今日も家に帰るとPCの電源が勝手に入っていた様子。
システムのログを見ると9時間前に電源が入っているとか orz
頻繁に起きる訳ではないので今まであまり問題視しておりませんでしたが・・・
やぱり電気代の無駄以外の何者でもない訳でして。
取りあえず「電源の管理」で自動シャットダウンをするように設定しようとしたところ
WindowXPでは「システムのシャットダウン」というのが無いんですね 汗
「システムのスタンバイ」とせいぜい「モニタとハードディスクの電源を切る」くらい・・・
うーむ・・・
一定時間無操作なら電源が切れるようにしたいなと思っても
なかなかそいういう便利なフリーソフトが無いようで (^^;
タスク登録しておけば「何時に自動終了」とかそういうのは出来るんですけどねぇ・・・
取りあえず今できる手段として「システムのスタンバイ」は設定しておきましたけどね。
どなたかお知恵を拝借いたしとうございます ( ̄¬ ̄)
むしろ誰かそういうフリーソフトを作って下さい(爆)
Posted at 2012/11/15 22:55:01 | |
トラックバック(0) | 日記