• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2014年03月06日 イイね!

若年寄的撮影術 ~編集編 トーンカーブとは?~

懲りずに続けます(爆)

そんな訳で普段何気なく使っている(かもしれない)トーンカーブを解説しましょう。


photoshopは勿論一般的なレタッチソフトで似たようなインターフェースで扱われるコレですね。

この右肩上がりにある線が明るさの分布・・・と言えばいいのかな?

横軸が左から右へ画像の暗いところから明るいところ
縦軸が下から上へ明るさとなっております。

つまり・・・

このように画像の暗い部分を明るく、逆に明るい部分を暗くなるようにすると
いわゆるネガポジ反転になる訳ですね♪
R←→C
G←→M
B←→Y
W←→K

色調補正などの際に出てくるこれがそのまま反転することになります。

まぁ同じネガポジ反転でも

これくらいあからさまにしてやったほうが表現上は際立って面白いです(笑)

それはさておき実用的な補正といえばこんな感じ。

暗い部分をもう少し暗く、明るい部分をもう少し明るく。
つまりコントラストを付けるにあたってその各々の効果具合を確かめながら補正できます。
全体の明度を少し下げるために中央部が僅かに暗くなるように配置しておりますが、
逆に全体を明るくしようと思えば中央部を上にあげて明るくなるように配置すればOKです。

photoshopの6以降だったかな?には「調整レイヤー」という機能が有って
その調整レイヤー機能でトーンカーブを使うとあとから数値変更が出来て便利ですよ♪
同じ効果を他の写真にそっくりそのまま持っていって、そこから必要に合わせて
微調整をしていく事も出来て多数処理が楽になります (^^)


ちなみにこの線は基本RGB(光の三原色)をまとめて調整しますが、
必要に応じてチャンネルを選択してやると各R/G/Bを独立して調整も出来るようになります。

先ほどの
R←→C
G←→M
B←→Y
W←→K

の相関図が判っていればこれだけで結構面白い絵柄が作れたりしちゃいます(笑)


とまぁ最近日常ネタがあまりないので撮影術・・・というかだんだん流れで
photoshop講座になっておりますが如何でしょうか?

ちなみにおいらは未だにphotoshop5(not CS5)で作業しております。
それでもレイヤーが使えるので合成写真などの写真加工は十分出来ちゃいます。
「スタンプツール」「レイヤー変形」「消しゴム」「選択ツール」などといった
基本的な事ができればそれこそphotoshop3でも全然問題なかった人ですし(爆)

さて、今のところやって欲しいと言われた事は全てやってみましたが・・・
リクエストあります?(笑)
Posted at 2014/03/06 21:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悲願達成しました😭」
何シテル?   07/23 21:22
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation