というのを公表するのが恥ずかしくなるレヴェルのお話です。
いいんです、笑ってやって下さい orz
事の発端はいつもの仕事場のお向かいのおにーさま。
「NSのシリンダ内のカーボン除去してあげるから乗ってき!」と。
それではありがたく・・・と今日もNSさん出勤。
お昼前くらいからでしたかね。
作業を開始してくださいまして。
作業の為に色々はずしていった結果・・・

エアクリーナー様がお隠れになられておりました orz
※純正エアクリーナーは長年使っているとボロボロになり、
それがキャブから吸い込まれてエンジン内で燃え尽きたご様子
・・・・・・・・・ orz
いやね、最後に交換したのいつだったか忘れているくらいに触ってないのね。
15年乗っていて・・・確か2回は換えた記憶があるんですが・・・
無くなってしまったものは仕方が無いので洗浄開始。
エンジンコンディショナーを噴きつけ・・・。

キャブの入り口黒い粉がエアクリの成れの果てです orz
プラグも白く焼けておったり。

シリンダ内部に吹き付けて暫く放置・・・って
吹いた直後から既に凄い色なんですけど 汗

だばー。
暫く置いておいてからパーツクリーナーで洗い流す。
ついでとばかりにATAC(可動式排気サブチャンバ)の清掃もしてくださったり。

また今後のオイル漏れを発見しやすくする為にエンジン周りを綺麗に。
こってり吹いた結果沢山のパーツクリーナーが殉職されました ( ̄人 ̄)
そして組みなおしてエンジンをかけたら白煙が出るわけですが・・・
エンコンの説明書きには「白煙が無くなるまで」と書いてありますが
標準で白煙が出る場合はどうしたらいいんでしょうか?(笑) >2ストなので
アイドリング調整などをしたりしつつ暖機。
暖機後にエンジンの圧縮を計測してみたところ
本来12kg/cm2±2のところ・・・
8kg/cm2でした・・・・・・・・・
やっぱりピストンリング換えなきゃいかんわ orz
そしてプラグの焼き色を見たところ・・・今度はオイルシャバシャバなのん。
燃料噴き過ぎ。エア量を多めで調整してもらいました。
兎に角全部含めてこれで様子見。
あとはピストンリングを換えてから再調整って事で。
今晩給油しにいくついでにちょっと回し目で走ってみようと思います。
きっと色々改善されているんだろうなぁと思います。
しかしあれですね・・・
やっぱり本当にちゃんとした「良い状態」を知って居ないと駄目ですね。。。
自分の特性(?)として与えられたものでそれなりに何とかしてしまうものの
良い状態を知らなさ過ぎるために現状で満足できてしまうという悪循環。
もうちょっとしっかり勉強したいと思います orz
あともうちょっとちゃんと定期的にメンテしなければ。
傍から見ていたら
「こんな状態で走ってたん!?」って思われるでしょうね orz
いろいろと反省でございます・・・
お向かいのおにー様、作業と駄目出しありがとうございました m(__)m
おまけ その1。
作業を見守る随伴員(?)たち
おまけ その2。

一部分だけNSR250R'87になりました(爆)
Posted at 2015/05/31 19:52:28 | |
トラックバック(0) | 日記