2017年06月12日
先日のやらかしてしまったナビの配線。
本日昼過ぎにひらっち氏が参りまして。
そこから大急ぎで作業を致しました。
そこで新事実。
どうもこのナビ、実は車速信号も取っていたらしく。
おかしいなぁ・・・先日の試走の時だとか
ひらっち氏が家に帰るまでは何事も無かったそうなのですが???
どういう訳か誤動作していた?
そのためサイドブレーキ配線をアースするだけでは
移動中にナビ操作やDVD再生が出来ないという事で・・・。
なるべく可逆的な加工に拘っていたのですが
どうせ廃車になるまで乗るだろうから非可逆的加工でもイイよと言って頂きましたので・・・
ぷちん。(車体へ行くサイドブレーキ検知線を切る音)
ぷちん。(車速信号線を切る音)
v( ̄¬ ̄)v
サイドブレーキ線はナビ側から出たものをアースに接続。
車速信号線はその切った両端を新規の線に繋いで延長、その先にON-OFFスイッチを新設。
結局スイッチ操作を行って車速信号をカットすることで対応。
カットすると車速が0になるためDVD再生が可能に。
ただし、車速が0である以上ナビが誤動作を起こしてしまいます。
しかしスイッチを元に戻せば問題なくナビが使用可能になるという理屈。
えぇ、作業はあっさりと完了いたしました。
最初からこうしていれば良かったんですね・・・
しかし何故前回の動作チェック時には普通に動いていたんだろう???
電気的な加工は理屈さえ判っていれば簡単・・・な筈ですが
見落としと偶然(?)が重なってとんだ二度手間になってしまいましたね・・・
今後このような事が無きよう精進してまいる所存でございます ( ̄人 ̄;
いやはや、電気は怖いねw
Posted at 2017/06/12 18:52:07 | |
トラックバック(0) | 日記