
ももんが氏に頼んで作ってもらったゴリラ用ウィンカー球♪
正直な話既製品を買うという選択肢もありましたが・・・
まぁほら、その何だ。
買ったものの入らなかったとか、点かなかったとか
そういう場合の保険の意味も込めてお願いしたという次第でございます♪
しかしウィンカーごと渡していたおかげでサイズがぴったりでいて
しっかりとした明るさを確保しつつ消費電力を最小限に抑えていただいております♪
LED自体も信頼のおける製品を使ってもらっております (^^)
なおももんが氏によるとウィンカーをLED化した際に
チラつきが出てしまう場合や微点灯?完全に消灯せずに光が残ってしまったりする場合、
はたまたそもそも光らなかったりすることがあるとの事で
実際に装着しての動作検証を2人ですることとなりまして。
上記の症状の中では「微点灯」が該当致しました。
さらに申し上げますとウィンカーの動作確認灯が点灯しなかったり。
ゴリラの場合動作確認灯は左右独立ではなく1灯のみ。
動作確認灯はライトケース内にある配線を確認してみたところ
左右のウィンカーから+を引いてあり、それが電球の端子の+と-に接続されておりました。
先人の知恵ですよね・・・
左右どちらかのウィンカーで動作(点灯)した側が+になり、逆側が自動的に-になると。
電球なので極性に関係なく点灯するという寸法ですね。電球ならではの回路だと思います。
従ってこれを極性のあるLEDで点灯させようとした場合は
ダイオードによって整流をしつつ+を接続してやればいいわけですね。勿論-も追加して。
実際に配線をちょいちょいと抜き差し換えてテストしてみたところ
ばっちりとウィンカー動作と同時にLEDが点滅するようになりました。
微点灯に対しては消費電力が少なすぎるのがネックではないかと。
物は試しだと先程のウィンカー動作確認灯を電球に換えてみたところ
ウィンカー動作時にウィンカーが微点灯する症状は治まりました。
ということはこのウィンカー動作確認灯自体の消費電力を大きくしてやれば
現在の回路にあまり変更を加えることなく改善が可能なわけですね ( ̄¬ ̄)
というわけで作図。
判りやすいんだか判りにくいんだか (^^;
上がオリジナルの状態。
下が整流及び消費電力調整用の抵抗を足した回路。
この回路を作成することで微点灯と不灯のどちらにも対策が出来ると。
そして本日。
早速ダイオードや抵抗を持ってきてくれましたので
また時間のある時を見計らって作成にかかりたいと思います♪ ( ̄¬ ̄
Posted at 2018/06/06 18:52:48 | |
トラックバック(0) | 日記