2020年09月10日
ちょっと前に新ノートPCにシステムを移行しまして。
既存のNASにアクセスしようとすると・・・
NASのアプリからは見えるのにネットワークに表示されない、
NASのアプリから接続しようとしても接続できない
設定用のIPアドレスをブラウザに入力しても設定画面に入れない
IPアドレスにpingを打っても返ってこない
こんな症状が現れたんですね。
丁度落雷とかあった後だったのでNASが悪いのか?と思ったりもしたのですが・・・
旧ノートPCからだと問題なく接続できてしまうという。
いやぁ・・・本当暫く悩みましたね・・・。
で、解決策は?
●”SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート”
実はこれは旧PCの時に既に設定していたので移行時にも同様の設定をしていました。
なので「設定してあるのにおかしい???」と悩んでいたんです。
調べてみるとWindowsアップデートで「規定値」が変わっているらしくて。
●レジストリ「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters」に「AllowInsecureGuestAuth」の項目を足し、1を規定とする
アップデートによってFall Creators Update(バージョン1709)以降は
「匿名認証」がデフォルトでは無効になっているんですって。それを有効にすると。
実はこの状態で先日は使えていたんです。
そう致しましたらね?今日また繋がらないんでやんの。
今度は何事か!?と調べてみると・・・・・・・・・
●ネットワーク検出のサービス「Function Discovery Resource Publication」の
設定を変更して「自動(遅延開始)」するようにする
今度はネットワーク検出サービスが勝手に停止されていたという・・・
そりゃ繋がりませんわねと (´Д` ;
アップデートごとにいろいろ罠を仕掛けてくるのはやめていただきたいのですが 汗
ちなみに上記レジストリの設定変更に関しては「今回のケースはNASだけではなくWindowsでファイルサーバを構築していても同じ現象が発生します。
レジストリの変更はセキュリティの面を考えると一時的な対応となります。企業で利用するのであれば各フォルダごとにアクセス制限を設定し管理することが大切です。」
ですってさ。ま、そりゃそうでしょうね (^^;
とりあえずは無事繋がって、中身のデータも読めるようになったのでひと安心。
突然繋がらなくなるのは心臓に悪いので勘弁していただきたいものである 汗
Posted at 2020/09/10 21:23:35 | |
トラックバック(0) | 日記