いや、朝から暑いですってば orz
しかし折角のお休み、動かないのは勿体ない。
という訳でガレージの日陰で作業を開始しました。
はい、うちのゴリラさんのメインキーシリンダーです。
2019年09月22日の痛車Racingジムカーナで使用した際に
キーシリンダーのケースが割れ、最下部の基盤が脱落したため
途中でエンジンが切れなくなってしまうという故障が発生したので
適当なグロメットとタイラップで場当たり的な修理をして乗っておりました。
先日申しました通り1500円引きというのに釣られて新品部品を購入。
そんな訳でさっさと交換してしまいましょう。
まぁこちらの作業自体は簡単なのですが・・・万が一ホルダー部が
割れてはいけないので念のために該当部品を車体から外して慎重に作業。
急がば回れと申しますのできっと正解でしょう。
問題なく、新品のキーシリンダーに交換致しました。
勿論ばっちり動作も問題ないわけで♪
で。
ハンドルロックとヘルメットホルダーの鍵も組み替えてみました。
旧キーを差し込んでキーシリンダーを引き抜き、中のピンを並び替えるのですが
そのピン、3種類が合計5本で1つのシリンダーに収められています。
最初何度やっても必ず1つのピンが収納されず四苦八苦。
それもそのはず?
山の高さに応じて3種類あるピン(画像の黄色〇のパーツ)なのですが
旧キーシリンダーが
A、A、B、C、Cの組み合わせであったのに対し、
新キーシリンダーが
A、B、C、C、Cだったんです。
そりゃいくら組み替えても正常に動作しないはずですわと。
理屈が判ればなんという事は無いわけで。
先程外したメインキーシリンダーを分解してCを2つ調達。
それをそれぞれのキーシリンダーに組み込むことで無事組み換え完了しました。
やっぱり1本の鍵で全部使えるようになるって良いですよね (^^;
まぁこの理屈を把握できたのでその気になればNSさんもカブも
全部同じシリンダー形状なので1本の鍵で運用も可能といえば可能になるわけで。
過去にきよし氏が自分のバイクを全部同じ鍵で動かせるようにしておられたなぁと。
※ピンの種類と数さえ合えばね (^^;
ゴリラさんの作業に何だかんだと2時間くらいかけてしまいまして。
あっという間にお昼、当然汗だくですのでこれくらいにしておきましょう。
家に入ってクールダウンと昼食で休憩。
その休憩時間中にちょっとした家族会議(?)
あれよあれよといううちに話がいろいろまとまりまして。
それでは用事を先に済ませましょうということでちょっと堅田方面へ出張ったり。
その後実家に行ってしばらくうだうだして帰宅。
さて・・・そんな訳で?
明日は急遽お出かけする事になりました。
久しぶりのまともな(?)お出かけなので楽しみです。
ちなみに同行者有なのですがどこに行くとか全然伝えてません()
さてさてどうなることやら・・・?
Posted at 2021/07/22 19:35:33 | |
トラックバック(0) | 日記