地元バレしますがこればっかりは・・・。
「大津市で死亡事故/滋賀」
(
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae2dd5b2d5f49c21e5dd9c0c72db618c83a1b87)
記事より一部抜粋
1月19日朝早く、大津市で、交差点を渡っていた67歳の男性が、
走ってきた車にはねられ、死亡しました。(中略)交差点を渡っていた
(中略)左側から走ってきた普通乗用車にはねられました。
現場の交差点は、見通しが良いものの信号はなく、
事故当時は日の出前で、辺りは暗かったと見られています。
はい。毎日通っているご町内の道です。
昨日の朝にパトカーが停まっていて何事かと思っていました。
この道は本当に危ないと思って注意して走っています。
というのもこの交差点、40km/h制限の道の坂を下りた先にあるんですが
皆坂を結構な速度で降りて行くんですね・・・
それに加えて・・・
この画面左右に走る川の両脇が散歩コースになっているのですが、
皆ここを渡るときに横断歩道まで行かず、この矢印のルートを
そのまま渡ろうとする人の多い事多い事。
小学生たちが通学で通る時間には見守り隊の方々が居られて基本的に
「決まった(安全性の高い)横断歩道のみを渡る」ように指導されています。
どうしても渡る際にはしっかり横断歩道を渡るようにも指導されています。
ここを渡るのは得てして大人ばかりなんです・・・。
完全に予想というか憶測でしかありませんが「左側から走ってきた」とあるので
歩行者は上の地図で言う左側から散歩コースを歩いていて交差点内を横断、
車は地図で言う上側、坂道をそれなりの勢いで降りてきてというところでしょう。
※坂の下側からだとそこまでの速度は出ない、それ以外の道は一旦停止あり
過失割合で言えば当然車が悪いという話にはなるでしょうが
正直な話「どちらにも問題があり起きるべくして起きた事故」と思えてしまいます。
実際問題うちの町内は余所からの通り抜けもかなり多く(ここもそのルートですし
我が家の家の前もそうです)が皆一様に結構なスピードで走っています。
さらに言えばウィンカーも出さなければ一旦停止もしっかりしないという
どこの団地内道路でもよくある横着運転をしょっちゅう見かけます。
特に通勤時間帯である朝夕に見かけることが多いです。
そのせいもあってかうちの家の前の通り、細い交差点での衝突事故は
過去に何度も発生していますし、事故未遂など日常茶飯事です。
自分ですか?当然ですが自分や親、親戚の住んでいるご町内。
余所を走る以上に安全運転ですよ?当たり前ですよね?
万が一事故で同じご町内の誰かの命を奪うようなことがあってみたとして
針のむしろの状態で皆が住み続けることができますか?
当たり前の話ですが・・・
それがご町内で無くても同じように注意して運転しているつもりです。
あと父親の運転する車に乗った際に気になった事を言うようにしています。
母親は父親の機嫌が悪くなるからなのか、あとから何か言われるのか、
その場の空気が悪くなるからと「もう言わなくていい」と言いますが
普段夫婦2人でそれが当たり前だと思っているのであればそれはとても
危険なのでそれを誰かが注意しなければいけないのではないかと。
ちょっとした横着で重大事故でも起こしたとしましょう。
怪我で済めばいいですが当然命の危険があります。
仮に免許失効の場合年齢的に免許の再取得は難しいでしょう。
そうしたときに困るのは自分自身ではないでしょうか。
冗談か本気か「判ってる」「たまたま」「いつもはしてる」と返されますが
「できていなかった」ので言ったんです。できていればわざわざ言いません。
より安全な運転をして欲しいから口煩く言ってるんです。本心です。
まだまだ元気でいて欲しいので五月蠅がらずに聞いてほしいものです。
本当に端から見て危ないと思ったら容赦なく返納を勧めるつもりです。
そりゃ無茶な運転も昔はいろいろしましたし正直今でも時々遊んでます。
例えば雪道で性能試験とばかりにお尻を振ってみたり。
でも「そういう事」は絶対に周りに人が居ない事を確認して行うように
心がけています。それでも失敗すれば「事故」が起きてしまうわけですが。
二種免許を取ったあたりで随分と自分の運転を見直したところがあります。
簡単に人の命を奪ってしまうことのできるものを操っているという事を
しっかりと認識していきたいと思います。
・・・そんな訳でいろいろ偉そうな事を書きましたが
誰しも事故に遭遇する可能性があるのでせめて最大限に
防衛運転に努めたいですねと言いたかった訳です。
・・・そんな運転技術向上のためにもサーキットをですね(台無し