さて、いい加減カタを付けてしまいたいGPXさん。
タンクを付けてからというもの何度もエンジンをかけているのですが
どうにもいまいち始動性が悪いのですよ・・・。
感覚的には燃料が濃いようなのでその辺を確認していきましょう。
まずプラグを外してみましたが・・・黒い。
とはいえカブっているとまではいかないのでギリギリなのか?
なお預かっていた部品箱に同一銘柄のプラグがあったのでそちらに交換。
ネットでGPXのパイロットエアスクリュー(以下PS)の調整量が
2と1/2回転となっていたのでそうしていたのですが・・・?
今日マニュアルを見ると2回転となっているではないですか 汗
なのでそれに従って調整しなおす為にキャブを降ろす。
えぇ、調整ドライバーなんてないので降ろす以外無いのですよ・・・
平らなヘッドの-ドライバーを一つ作ろうかしら???
PSを調整して再びタンクまで組んで始動チェックをしてみるが・・・?
あまり始動性が改善せず、むしろ調子が悪いくらい?
通りがかったsho氏とああでもないこうでもないと話ながら
色々な可能性を考えてみる。もしかして負圧のかかり方が悪い?
というわけで前回のキャブ分解清掃の時に敢えて放置しておいた
エアカットバルブ?の分解清掃をやってみる。
中のバルブの動きが渋いというか硬かったので分解清掃、
シリコングリスを塗り込んでスムーズに動作するのを確認。
降ろしたついでとばかりにニードルのダイヤフラムもチェック。
ついでに各負圧ホースも点検しておきました。
もうね、すっかり慣れてキャブの積み下ろし速くなったわよ()
そして組み込んでエンジンを始動させてみたところ・・・
最初よりもかなり良い感じになった・・・と思いたい (^^;
あとはまた日を置いて冷間始動と温間始動がどうなるかですかね。
燃料ホースとフィルタも預かってるのですが燃料フィルが大きすぎて
燃料コックからキャブまでの間に設置しにくそうなので今のを使うかな。
ホースは・・・全て終わってから交換することにしましょう。
むしろ今は透明のほうが燃料の動きが判っていろいろ都合がいい。
現状負圧コックが若干渋いのか?それとも負圧が弱いのか?
燃料の供給が微妙に足りないように見えるんですけどね・・・。
ともあれこれである程度の目途は付いたと思いたい。
次の休みの日にでも始動点検を行って同調調整かな?
・・・これで全てが改善してくれますように!
バッテリーが無いから自走チェックできてないですけどね()
何だかんだで3時間ちょい?
朝からずーっとガレージに籠ってキャブを積んでは降ろして。
13時もとおに回ってしまいましたので遅めの昼食を。
流石に食べた後は疲れて横になってしまいましたよ。
気が付けば1時間ちょっとお昼寝してしまう体たらく。
あとは色々細々とした雑事を片付けて。
本日24時からのチケット争奪戦(?)に備えたいと思います。
Posted at 2023/04/02 16:34:40 | |
トラックバック(0) | 日記