今日はいつもよりちょっと時間がございまして。
仕事が終わってからそのまま母校に行ってきました。
といっても校舎に入るわけではなく。
はずれにある自動車部の部室ですが (^^;
そう、また今年も6月の大会に出るというのに車両を作成中なのですが
その進捗を見に行ってきたわけですよ。
・・・フレームとエンジンしかなかったんですけど???
今年はインジェクションのエンジンで参加するらしいのですが
まだフレームにタイヤが付いてエンジンの位置をああだこうだと
している最中だったんですけれども???
間に合うのかなぁ 汗
なお今回もフロント2輪のリア1輪仕様なようです。
前回の反省から操舵系は構造を見直されているようではありますが。
・・・でも軽量化と部品点数を少なくするというのなら
フロント1輪、リア2輪のほうが有効な気がするんですけれどもね。
どうしてもフロント2輪になると操舵系が複雑になりますし。
1輪なら適当な自転車のフロントをそのまま使えるのにね (^^;
で、ふと気づいたことがあって。
カブのエンジンをフレームに積んでいるわけですが
基本カブに限らず大体のバイクのチェーンラインは跨って左側。
これに対してエコランの場合はフリクションを減らして
惰性で走らせるためにワンウェイクラッチが必要になります。
自転車には普通に付いているアレですね。漕いでないときは
チェーンが停まっているのにしゃーっと回るようになる機構。
なので一番簡単なのは自転車の部品を使うのですが・・・
それに対して自転車はチェーンラインが跨って右側なのね。
今まで特に何も考えてなかったけどなんでなんでしょうね (^^;
昨年の機体はワンウェイクラッチを自作していたようで。
でもこれがなかなか重たい。
今年のはどうしようかみたいな話になっていたみたいです。
自転車のワンウェイってのは大体ハブの中側なのかな?
左側にチェーンラインのある自転車なんてないですよねぇ・・・
途中に軸を1本足してスプロケットを足して。
左右を跨ぐようにするなんて言ってましたけど
明らかに重たくなるし、伝達ロスも増えるし、部品点数が増えて
故障の原因になりやすくなるだけな気がするんですけど???
いっそのこと椿本チエインあたりの工業用、カムクラッチと
スプロケットと組み合わせたらいいんじゃないのかな?
とか思っててもお値段とんでもないですからねぇ (^^;
https://www.monotaro.com/s/?c=&q=%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81
自転車のハブを分解して逆組とかできないのかなぁ???
あ、フリーハブボディの構造みてるとどうやっても無理かぁ・・・
・・・ミニ四駆のワンウェイホイールみたいなのを作らせるべきか?
いやあれも緻密に計算されたギアなハズだろうしなぁ・・・
そもそもギアを購入するだけでもそこそこ良い値段しちゃう。
というか今の時点でそれはどうなんよと・・・ (^^;
あとは・・・あれか。なるべく軽くて短いマフラー。
前回はただのフレキ管でしたからね・・・
やはりトルクとか考えるとマフラーはちゃんとしないと。
果たして6月に間に合うのか?
本当に少しでも上位に行く気があるのか?
また休日に郊外顧問として出向くことになりそうな・・・ (^^;
Posted at 2023/04/24 22:20:23 | |
トラックバック(0) | 日記