2025年06月18日
走行会、2輪が3台エントリー頂きまして。
うめポン カプチーノ EA11R
ともきち シビック 6BA-FL5
佳乃 スカイライン V36
衛 三菱コルトプラスラリーアート Z27A
舞羽 アルトワークス HA11S
しゆきち ロードスター DBA-ND5RC
すがちゃん GRヤリス MXPA12
若年寄/HARUKI フィット GD3
後輩くん ヤマハ アプリオ or JOGポシェ 4JP or 3KJ
リアム_GT3037 ディアゴスティーニTZR 3TU
えす スズキ セピアZZ前期
(敬称略)
現時点で11/34台(うち2輪3/6台)となりました♪
またおはびわでも告知させていただかないとですね (^^;
しかし先日のエコランですよ。
基本に忠実であればそこまでではないと思うのですが・・・
部品として一番難しいのじゃないかと思っているのは
「フリーハブ」ではないかと。
エコランの場合、エンジンを切って空走しなければならないのですが
バイクが動力無しで走ろうと思うとクラッチを切るかNに入れなければいけません。
しかしながら逆にクラッチが有った場合、クラッチを繋ぐことによって
エンジンの回転数が低い場合、抵抗が発生し速度も瞬間的に遅くなると。
その点自転車の場合、漕ぐのをやめればそのまま空走できます。
そして再び漕ぎたいタイミングで漕ぎ出せばいいわけです。
回転数を上げていけば勝手にそれを上回ったタイミングで駆動すると。
なので自転車用のフリーハブが使えれば非常に良いのですが?
一般的な自転車ではチェーンラインが右側なんですよね。
それに対してカブ含めバイクは一般的に左側と反対なのです。
※一部の特殊な自転車には左のものが存在するようです
自転車用のフリーハブを使うためにわざわざ途中にシャフトを追加して
左から右にチェーンラインを変更してやらなければならないんです。
当然ですが部品点数は増えて重量は増えますし、チェーンラインが2本になり
その分それらのチェーンが外れてしまうというリスクも増えるわけですよ。
過去に左側にチェーンラインを作った1号機は自作のフリーハブを使っており、
それもそろそろ相当の年数を使っているのでガタが出始めている様子。
今回の大会でも大会の途中に動作が怪しくなり、分解掃除をしていました。
信頼性という意味では市販の部品で対応したいところ・・・。
ちなみにその自転車用のハブを使おうとすると、バイクとでは
チェーンの太さも違うものですからスプロケットの変換が必須になると。
そこはそこでなかなか難しいところのようです・・・。
この部分と、あとはしっかりとしたチェーンラインを設定することで
チェーンが外れるというリスクからはかなり開放されると思うんですけどね (^^;
昨年のエンジン縦置き号を横置きにリメイクしてあったたのですが
それが突貫作業だったのかエンジンは斜めに付いてるわ、チェーンは上下同位相でないし、
チェーンラインもまっすぐじゃなかったですからね・・・そら外れるわ orz
もういっそのことチェーンじゃなくてベルトか直結にしたらと思ってしまうレベルで
しょちゅう外れて走行不能に陥ってましたからね(泣)
1年の時点でチェーンラインの重要性をずっと語ってきた筈なんだけどなぁ・・・
技術継承もそうだけど、理論継承もしっかりしてほしいところ。
あとはもうエンジンはノーマルだとしてもシャシーを可能な限り軽く、
駆動のロスを少なくという基本的な部分で詰めていければな・・・
OB連で1台でっちあげて大会にでてやろうかしら?とか思うものの
実際にやろうと思うとなかなか手や時間や資金が足りないんだろうなぁ・・・
工具だけならそれなりに揃いましたけどね(笑)
あとどうでもいいハナシですが・・・
「エコラン」という大会の会場なのですが、
その自作車両の殆どが直キャブ・直管で。
エンジンの音は爆音というのはなかなかのミスマッチだなと。
会場でそうしんみりと思ったとかどうとか・・・(苦笑)
Posted at 2025/06/18 16:58:25 | |
トラックバック(0) | 日記