はい、バイクのドラムブレーキ・・・物理式(?)の
ドラムブレーキは触った事なら何度でもありますが、
車の油圧ドラムブレーキは実は初めて作業します()
という訳でさっさと車をジャッキアップして御開帳。
うむ、当たり前ですがブレーキダストが凄い事に。
シューを外してみると一部凄く薄くなっている個所が。
なるほど均等に減るわけではないという事ね。
外したパーツ類を洗浄して新しいシューも。
これが交換の際にの外す構成部品全てである。
車輛側も可能な限り綺麗に。
ブレーキパーツクリーナーの正しい使い方である(笑)
最後のバネを嵌めるのがやはり狭くて難しい。
裏に行って卓上グラインダーで削る事2秒。
マイナスドライバー改バネ掛けSSTを作成。
ジャッキアップから1時間で片側完成。
作業の具合も判ったのでと反対側に挑戦したら
僅か15分で交換が完了してしまった・・・SSTぱない()
左右共にアジャスターは最も縮めた状態から0.5mm程戻し。
この状態で目一杯サイドブレーキを引けば家の前の坂でも停まれる。
もっと詰めても良かったんだけど・・・車検の時にやってもらおう(笑)
取り合えず停まれているのでこれでいいのだ。
勿論試走しても問題なく聞いておりましたぞな♪
※油圧とワイヤー引きで効きが違うのは当たり前ですからね
ハルキさんはようやくNS-1の作業が完了したっぽい。
ここ最近溶接機とドリルとグラインダーを駆使してマウントを作って
TZR50ラヂエーターにしてリザーバータンクも干渉するので
純正から社外に交換してホースの取り回しを考えて考えて考えて。
今日は中古キャブまで買ってきて直キャブ、ファンネル移植したり。
オイルのリザーバータンクも同様に干渉するので定番?らしい
AF18のタンクを流用するという方法で解決。
・・・外されたAF18が今度はお不動さんになりました()
僕はその間に先日買ってきた木を切って。
カイトさんの部屋に付けていた換気扇をハルキさんの部屋に移植。
これで少しでも西日に晒された熱気が部屋から抜けてくれればね。
本日の作業は・・・もっといろいろしたいけれど終了。
お昼ご飯を食べて、少し昼寝をして。
3人でしっかり投票に行ってまいりました。
ちょっと出ただけでも汗が噴き出してくる・・・
僕はシャワーを浴びて休憩。
ハルキさんは直ったNS-1に乗って早速出かけて行きました (^^;
今度こそこれで車検準備は万端かな。
ドラムブレーキも初めてにしてはさっさとできたので良かった。
あとはあたりが付いてより効くようになるのが楽しみです♪
明日は朝から草津まで引き取りに行ってその後作業の予定。
単独行動なのでNSさんで行こうかしら???
どっちにしても明日も暑くなりそうなので程々にね (^^;
Posted at 2025/07/20 17:30:27 | |
トラックバック(0) | 日記