前回訪問時に相談のあったブツが出ていたので
ジモティーに出品されたものを速攻で確保致しまして。
それを引き取りにまず草津方面へ。
引き取ったその足で開店直後の黄色いお店で
いつもの救援物資を投げつけて。
「難病仲間」と励ましを頂いたので感謝 ( *´艸`)
帰り道とばかりにおむかいのおにーさまの家に向かう。
うん、先日登るのが怪しかった坂は割とスムーズに登れた。
スロットルボディ洗浄のおかげ?
いや、単に乗車人数が2人少ないからのような気がする()
さて、到着して早速作業を開始致しました。
屋内側はまぁコンセントと信号線を挿して完了。
子機側も元あるものを外して付け替えるだけ・・・なのですが?
こちらの家には2つの呼び出し子機がありまして。
外壁にはカメラ無しで通話機能のあるものが。
玄関扉脇には呼び出しボタンのみのものが。
外壁側に付けた場合に呼び出しは鳴るのですが
そもそも親機がカメラを認識していないので映らない。
はてこれは一体どういう事かと。
試しに玄関側のものを外してみたところしっかり映る。
じゃあとりあえずそれで外壁のは元々のに戻そうと。
そうしたらどうだ、今度は元の物も付けても鳴らないではないか。
おむかいのおにーさまと2人して首をかしげつつ。
家の中から配線を辿って行くと・・・線の太さが悉く違う 汗
家の親機には細い線が刺さっているのですが?
屋根裏あたりで分岐されているようで、そこからの線が・・・太い。
外壁部への配線はさらにその線とも違う線・・・2Cになっていて。
そこからさらにポストボックスの中で3Cになってる (^^;
その2Cと3Cの継ぎ方も怪しかったので一度解いて。
圧着にて再度接続してみたけれどやはり呼び出しは鳴るが映らず。
・・・途中2回継いであるから内部抵抗値が上がってるのかな?
メーカーの推奨値は10Ω以下(100m)らしいですし?
玄関側のものは継ぎも1回ですし、幾分線も細いのでいけてるのかも。
そんなこんなで取り合えず?やむを得ず?こうなりました orz
ちなみに外壁側のボタンを押して中ので通話が十分できました。
なのでまぁこれでもいいかという事になった次第でしたが・・・
その後御礼とばかりにお昼ご飯を頂いて。
帰る時に外壁側のを押したら鳴らないのな()
その後おむかいのおにーさまもいろいろ試して下さって。
最終的に外壁のものを外すという事になりましたとさ (^^;
またそのうち線を引き直して外側に移設しましょうかね 汗
家に帰りまして14時過ぎ。
えぇ、先程の作業をしておりました際に電話がありましてね。
NASの設定がなんもやってもできないので何とかして欲しいと。
はい、専門学校時代の同級生であるともきん氏でございます。
昨年は走行会で息子と自分の2人で参加してくれましたね。
今年も来てくださるとのことですが・・・お住まいは新千里・・・。
えぇ、大阪でございますわよ()
交通費他を出すからと言われたら行かなきゃ仕方なし()
しかも先方は今ちょっと出ているとの事で17時頃からを希望と。
仕方ないので1時間程仮眠をしていろいろ用意して出発。
たらたらと高速道路を走って一時間弱で目的地に到着。
サポートセンターに問い合わせてもメールで送られてきた内容が
画面も全然違ったりでさっぱり判らなかったんだそうだ・・・
部屋に案内されて一通り確認をしたのちに・・・
「くぁwせdrftgyふじこlp」
15分くらいで解決できましたとさ(笑)
先方はMacOSをあまり知らなかったんだろうなぁ・・・(謎)
ゴーグルファイブのゴーグルシーザーみたいだな()
そんなこんなでその後はそのNASの設定だとか
転送速度の検証だ何だといろいろ致しまして。
晩御飯を頂くことになったのですが・・・?
なんだかとても高級なお店でございました・・・
大変おいしゅうございましたが・・・
ワタクシそんな良いモノ頂くようなことしてないですよ 汗
最後に食べたお蕎麦がまた美味しゅうございました ( *´艸`)
なんだかんだでゆっくりさせていただきまして。
お店までは往復納車されたばかりのこのお車に乗せて貰いました。
「運転してくれるなら呑めるのに」と言われましたけれどもね?
納車したての新車を大阪の街で乗れるほどの度胸は無かったです()
今年の走行会はこれで走ってくれるそうですよ???
21時過ぎ頃に現地を出発。
22時には家を通り越してラ・ムーまで行って。
カイトさんの物資を購入して帰宅。
何だかんだでいろいろな案件で走り回る1日となりました。
さて・・・明日はお仕事をしてからのカイトさんの見舞い。
明後日はついに明和電機のアレでございます。有休だよ!
車検の連絡もしましたが多分まだ来週になりそうな気配。
まだまだ純正シートと仲良くしなければならないようです orz