2025年09月24日
昨日溶接機を使って作業をしていたわけですが・・・
比較的安価なものだったとはいえ自動面の利便性には
目を見張るものがありましたね・・・能率がかなりアップしました。
そうなってくるといろいろ逆に改善したいところが出てきまして。
今使っている溶接機は「スズキッド Red Go120(SSY-121R)」
という機種らしいのですが・・・実は本体にスイッチが無いんです。
前の育良のアークファンは本体にスイッチが付いていたので
コンセントに繋ぎっぱなしでも問題なかったのですが、
今の溶接機には本体スイッチが無いものですから、
作業の途中、時間が空く時には電源プラグを抜いて対応しているんです。
電源ケーブル自体はかなり太めのもの。その中に2本の導線があって
本体の接続箇所を変更することで100Vでも200Vでも使えるようですが・・・
ここに車のバッテリーキルスイッチみたいなのが付けられたらなぁとか。
えぇ、途中にスイッチを付けるのも考えましたけれど
かなり容量の大き目のものでなければ怖い気がしますのでね・・・
もし電源スイッチが本体にあれば、本体を据え置きにして
より作業しやすい環境にしたいなぁと思うものですが・・・なかなか (^^;
今はコンセントをいちいち抜きに行かなければならないので地味に大変。
いや別に待機時の消費電力なんて知れてるってなら?
電源も点けっぱなしにしておくんですけれどもね。
同時(並行して)使うのがグラインダーとかドリルとか
地味に消費電力がかさむ道具を使いますからね・・・
ブレーカー的にもなるべく消費電力は抑えたいので。
そしてあと溶接棒を付ける部分?ホルダー?
軸が弱いのか、バネが弱いのか、それともこういうものなのか?
溶接している最中に溶接棒が外れてしまうことが (^^;
折角気持ちよく作業出来ているタイミングでぽろっと外れると
それだけで綺麗に盛れていた部分が停まっちゃいますからね・・・
見ているとスズキッド純正のホルダー自体は割とお安く出ている。
交換自体も簡単そうなので一度修理か改造を試みてみて、
駄目なら新品交換も視野に入れてもいいのかもしれませんな。
200V環境が欲しくなる・・・
溶接とか作業の出来る部屋(?)が欲しいくなる・・・
欲望は・・・果てしなく・・・ ( *´艸`)
Posted at 2025/09/24 16:38:15 | |
トラックバック(0) | 日記