三連休最終日。
まぁ外に出ても絶対に混んでいるでしょうし、
特に出かける用事も無いので・・・ふと。
先日教えて頂いたアレをやってみましょうかと。
https://x.com/SD_Pontiac/status/1974725030056775698
もともと積んであったエンジンのヘッドがあるので
それを削ってみようかと思った次第でございます
まずはみんな大好きアスファルト研磨。
その辺の地面でゴリゴリと粗く削っていく。
次にオイルストーン800番で研磨。
さぁ次はどうやって面を出しつつ削ろうかと。
北見さんは仕上げはオービタルサンダーでやったと。
そこでふと思いついたアレを試してみようかと。
そう、赤号さんの塗装メンテの為に入手しておいた
ダブルアクションサンダーでございます ( *´艸`)
ずっと使いもせず寝かせていたんですけどね()
思いのほか綺麗に行ったのではなかろうか?
横の突起部分とほぼ変わらない高さまで削れました。
というか横の突起も少し削ってしまったかもしれない。
そんな訳で横着バラしをして組み替えてみて。
ヘッドガスケットはメタルのものなので再利用()
シートも戻していざ試走・・・あれ???
あんまり変わらない (^^;
ご町内を一周して。
エンジンが上まで回らないのはオイルのせいもあるのかなぁ。
加負荷状態だと本当なかなかエンジンが回らないのよね。
下り坂ならそれはもうそれなりに回るのだが。
戻ってきて圧縮を測ってみたものの・・・?
今のシリンダーとピストンを組んだ時と殆ど変わらない orz
組んだ時から圧縮が下がっていたのか?
それともどこかから圧縮漏れしているのか?
そもそもピストンリングが駄目だとか?
まともなヘッドガスケットを入手してから組み直しか?
せめて通勤で坂を登れるようにしたいんだけどねぇ・・・
まだまだこのキャビーナの謎と付き合って行かねばならないのか。
お昼も過ぎたので片付けて。
あとは昼ご飯を食べて不貞寝()
そして日記の為に今改めて教えて貰った時のポストを読んだら
「四角い部分と外の突起が無くなる迄面研」だった orz
勝手に「四角い部分と外の突起の差が無くなる迄面研」
だと思い込んでいた・・・まだまだ削れるやん (^^;
ふむ・・・また時間のある時にもう少し追い込んでみるかな。
キャビーナが通勤快速号になれる日を夢見て!
Posted at 2025/10/13 16:24:39 | |
トラックバック(0) | 日記