2025年11月04日
圧縮が8から12近くに変化したキャビーナ。
実際平地であれば(今までの事を考えれば)全く問題なく
そこまでストレスを感じることなく走れるようになったと思います。
というわけで実戦?に投入してみました。
いつもの山坂道・・・というか通勤ルートを走ってみる。
我が家の場所を知っている人なら判るでしょうかね。
小学校前の坂・・・これが今までよりもかなり登れるように。
そして4丁目から雄琴に抜けるバイパス横の千野の道(南側)。
一旦下がって登っていくわけですが・・・
流石に厳しい・・・でもやっぱり今までよりも全然登る。
最低速度が今までよりもかなり上ですからね (^^;
そして帰りも同じ道を走るわけですが・・・
流石に一番の登り坂であるバイパス下T字路からの登り!
今まではかなり苦しそうに上がっていたのが随分とマシに!
堪忍してください感からなんとか頑張ってます感に(笑)
そして何より・・・緩やかな登り坂?
バス通り4丁目から3丁目への直線、今までだとそれですら
現状維持という速度だったのが加速するような状況に!?
結論からいえばやはり今までよりもかなり楽に走れるようになったと。
圧縮の数値でいうトコロの4の違いは伊達では無かった!
家に帰ってからマニュアルを確認してみたところ、
純正の圧縮数値は10km/cm2-600rpmらしい・・・
ということは純正よりもハイコンプになっていると。
・・・セッティングをちゃんとみたほうが良さそうね (^^;
昨日も書いたけれど若干プラグが白かったのでね・・・
ノッキングはしていないので大丈夫だろうと思うけれど
あまり高回転を維持し続けると熱量とか怖いかも。
ジェットを大きくするか、燃料をハイオクにするか?
プラグも純正が6番なので高速重視なら8番にするか?
メモ
プラグ 標準 BR6HSA
メインジェット #95
スロージェット #35
エアスクリュー 1-5/8戻し
なお・・・AF18 DIOとAF33 キャビーナを比較した場合・・・
■AF18
出力 6.4PS/6500rpm
重量 63kg
P/W 9.8kg/PS
■AF33
出力 5.2PS/6250rpm
重量 104kg
P/W 20kg/PS
・・・そら遅いわ Σ( ̄□ ̄ ;
そこからさらにいろいろ触ってあるAF18だもんなぁ
乗り比べしたら強烈に早く感じたのも納得やね()
せめてもうちょっとだけでも馬力があればなぁ・・・ (^^;
そして通勤で乗ったものの、格好が中途半端だったのもあり
結構寒くてたまったものではなかったのでしたとさ()
冬用装備を引っ張り出さないとなぁ・・・ (^^;
Posted at 2025/11/04 20:15:38 | |
トラックバック(0) | 日記