• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2014年03月06日 イイね!

若年寄的撮影術 ~編集編 トーンカーブとは?~

懲りずに続けます(爆)

そんな訳で普段何気なく使っている(かもしれない)トーンカーブを解説しましょう。


photoshopは勿論一般的なレタッチソフトで似たようなインターフェースで扱われるコレですね。

この右肩上がりにある線が明るさの分布・・・と言えばいいのかな?

横軸が左から右へ画像の暗いところから明るいところ
縦軸が下から上へ明るさとなっております。

つまり・・・

このように画像の暗い部分を明るく、逆に明るい部分を暗くなるようにすると
いわゆるネガポジ反転になる訳ですね♪
R←→C
G←→M
B←→Y
W←→K

色調補正などの際に出てくるこれがそのまま反転することになります。

まぁ同じネガポジ反転でも

これくらいあからさまにしてやったほうが表現上は際立って面白いです(笑)

それはさておき実用的な補正といえばこんな感じ。

暗い部分をもう少し暗く、明るい部分をもう少し明るく。
つまりコントラストを付けるにあたってその各々の効果具合を確かめながら補正できます。
全体の明度を少し下げるために中央部が僅かに暗くなるように配置しておりますが、
逆に全体を明るくしようと思えば中央部を上にあげて明るくなるように配置すればOKです。

photoshopの6以降だったかな?には「調整レイヤー」という機能が有って
その調整レイヤー機能でトーンカーブを使うとあとから数値変更が出来て便利ですよ♪
同じ効果を他の写真にそっくりそのまま持っていって、そこから必要に合わせて
微調整をしていく事も出来て多数処理が楽になります (^^)


ちなみにこの線は基本RGB(光の三原色)をまとめて調整しますが、
必要に応じてチャンネルを選択してやると各R/G/Bを独立して調整も出来るようになります。

先ほどの
R←→C
G←→M
B←→Y
W←→K

の相関図が判っていればこれだけで結構面白い絵柄が作れたりしちゃいます(笑)


とまぁ最近日常ネタがあまりないので撮影術・・・というかだんだん流れで
photoshop講座になっておりますが如何でしょうか?

ちなみにおいらは未だにphotoshop5(not CS5)で作業しております。
それでもレイヤーが使えるので合成写真などの写真加工は十分出来ちゃいます。
「スタンプツール」「レイヤー変形」「消しゴム」「選択ツール」などといった
基本的な事ができればそれこそphotoshop3でも全然問題なかった人ですし(爆)

さて、今のところやって欲しいと言われた事は全てやってみましたが・・・
リクエストあります?(笑)
Posted at 2014/03/06 21:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月05日 イイね!

若年寄的撮影術 ~編集編~

調子に乗って第二弾でござーい(笑)

さて、まず基本的な事ですが撮影してきたデータは一旦作業用PCに全てコピーします。
勿論ですがコピーです、移動では無いです。
鉄則として「まず原本を残す」ことだと思っております。
そしてその原本のメディアは編集前に必ずPCから外しておきます。

万が一データ編集後に保存ミスなどをして元データを変更してしまったり
著しく劣化したものなどになってしまっては取り返しのつかない事になりますのでね (^^;


そしてPCに保存してから処理開始。
おいらの場合はまず最初にazure alternativesを使って必要枚数を一括で回転させます。
編集前に画像回転・・・というのは面倒くさいですしね (^^;

azure alternativeshttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/azurealter/

終わったらWindows標準ビュアー(右クリック→プレビュー)で画像を確認しつつセレクト。
標準のビュアーが一番軽くて早くて操作性も良いので愛用しております。

さて、ここから編集に入る訳ですが大抵の場合はphotoshopを使っております。
用語的にphotoshop準拠で説明させていただきます <(__)>
あと全ての画像を編集するわけではなく少し物足りない場合のみ触ります。


勿論写真それぞれによって違うのですが簡単に説明して行きます。
今回の元画像はこちら。

どうしても曇天のせいか、はたまたEOS30Dの特性かどこか眠たい調子の画像です。
この写真をいかにして印象的なものに変えていくかという事で編集して行きます。


まずコントラスト調整。
この画像の場合はやはり見所はウォータースプラッシュ(水しぶき)なので
その部分が強調されるように調整。
コントラストを上げすぎると情報の無くなる部分も出てくるので注意ですね (^^;


コントラストを上げるとこの場合どちらかというと晴れっぽく見えてしまうので明るさを調整。
暗くなる方向に調整して実際のイメージに近づけます。
こうしてやると曇天の雰囲気に近づくのではないでしょうか?
必要に応じて彩度を調整してやるとより印象的になります。


トリミング作業。
個人的なこだわり(?)で比較的3:4の画像にすることが多いです。
実際の写真プリントでもL版サイズだと89mm×127mmで約3:4になります。
プリント前提での場合は実寸+5mmで300dpiくらいのデータになるようにトリミングします。

どうでもいいのですが六ッ切だと203mm×254mmでほぼ8:10となります。
この辺はいろいろと銀塩フィルムのサイズによりいろいろあったという歴史に繋がりますw

トリミング自体は今回は簡単にしましたがもっとアレなときがあります(謎)


最後にアンシャープマスクをかけます。
デジタル画像の場合アンシャープマスクをかけることで全体にしゃきっとした画像になります。
良し悪しありますが表現上の理由でボケさせたい以外では有効な手段かと。


果たしてMixiやみんカラのフォト処理能力でどれくらい判るものか???
しかしちょっとひと手間かける事で写真の見え方がかなり変わってくると思います。

他にも色々photoshopならではの裏技もありますのでまた順次ご紹介して参ります。
逆にこんなのがしたいんだけど?的なのがありましたら聞いてみてください♪
Posted at 2014/03/05 22:44:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月04日 イイね!

若年寄的撮影術 ~撮影編~

はい、突然はじめてしまったこのコーナー。
最近カメラを始めたという人に色々聞かれたのでまとめも兼ねて。



といっても完全においらのかなり偏った意見なので
鵜呑みにしないでね♪と付け加えておきます(爆)


そんな訳で撮影編。


しょっぱなからですがおいら、撮影はもっぱらJPGです。
RAWなんて便利らしいものもあるのですが・・・そんなもんは使っておりません。

なぜなら・・・主な原因は現像が面倒くさいから(爆)

うちのロースペックPC達では現像動作も遅いし、また保存容量もでかい。
よく「後から露出調整が出来るから・・・」なんて言われますが必要性を感じない・・・
後述しますがちゃんと理解した露出で撮影しておけば大抵は問題ないですし。

撮影時に関して言えば容量もさることながら書き込み時間や電池の消費量まで
いろいろとデメリットが発生してしまうのですよ。
そんな理由からおいらはずっとJPGで撮影をしております。


上で触れたちゃんと理解した露出というのが何かと申しますと・・・
その昔ポジフィルムでの撮影において定番であった「ちょっとアンダー気味」でございます。

デジタル受光素子の露光特性はかなりラチチュード(許容範囲)が広くなっておりますが
基本的には「光を当てると白くなる」です。

この「白くなる」というのは「白いデータになる」のではなく
「データが無くなる」と思っていただければ判り易いかと。
photoshop等のレタッチソフトを使ったことのある方なら直感で判るのではないでしょうか?
明るさの調整を明るい方向に持っていけば持って行くほど白い面積が増えていきますよね。
逆に暗い方向に調整しようとしても真っ白な部分は白から変わる事は無い筈です。
※少しでも白では無い色が混ざっていれば色の変化はあります。

そこで先ほど申した「ちょっとアンダー気味」が出てきます。

少し前のカメラはそうでもなかったのですが・・・
最近のカメラの内臓露出計はなまじ優秀なだけに「白いモノを白く撮ろう」とします。

※一昔前の露出計(主に平均測光など)では人間の肌を基準に反射率を18%として
 露出を計算するようにできていたので白いモノをグレーに撮影してしまう事がありました。


そうすると・・・極論ですが白い部分のデータが欠損した写真が出来あがってしまうわけです。
これを人為的に光が受光素子に当たりすぎないように露出補正してやるわけです。
状況にもよりますが-1/3~-1/2くらいでしょうかね。
携帯のカメラにも+とか-とかありますがその-ですね。

そうやって撮影されたデータだと白い部分の情報抜けの少ない写真になります。
ただ、それをそのまま出すと「ただの暗めの写真」になってしまう可能性もあります(爆)
ここからは必要に応じて好みで補正してやると良いかと思います。


補正作例
撮影データ(撮影時適正露出より-1/3補正)


(1)photoshopで少し暗くなるように補正


(2)photoshopで少し明るくなるように補正


(3)photoshopでコントラスト+20、明るさを-20補正


・・・好みとしては(1)や(3)でしょうか。
ちなみにアンダー気味に撮影するメリットが個人的に3つありまして。

1つは質感。アンダー気味になることによってディティールや質感が出ます。
もう1つはアンダー気味のほうが濃度が乗る兼ね合いでピントがより合って見える。
最後はアンダー気味の撮影だとわずかとはいえ早いシャッターが切れる。


というわけでとりとめなくなってまいりましたが・・・
要は「写真はちょっとアンダー気味なほうが比較的簡単に救済しやすい」という事で。

でも極端に暗い部分を明るくするとノイズが乗ったりするので注意ね!



お分かりいただけたでしょうか? (^^;
Posted at 2014/03/04 22:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月03日 イイね!

一夜明けて

安い肉を食べすぎたせいか夜中に胃がもたれて大変でした。

疲れている筈なのに朝4時頃目が覚めました。

アルミのカメラバックと使いもしない三脚をずっと持って歩いていたせいで
右肩が痛いです。

昨日の日記を書くのが物凄く大変で、みんカラに飛ばすという暴挙に出ました。

いつも長いのを書くと何かを書き忘れている気がします。

写真はちょっとくらいトリミングしようかなぁと思ったのですが・・・
あまりの枚数の為諦めました。






若年寄です・・・いや、そろそろ年寄です orz

もし誰か昨日のスタリオンの写真を撮っている人が居られたら是非下さいお願いします orz
Posted at 2014/03/03 21:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月02日 イイね!

例によって鈴鹿ファン感行ってきた!(完成版)

目覚ましもなしに~五時半に起きるぅ~♪

そんな訳で身支度などをして6時前には家を出発。
雨の気配は・・・無い。これは勝った!

草津某所にひらっち氏を迎えに行ってそのままマクダーナルで朝食を調達。
栗東ICから新名神経由で鈴鹿へ!

予想通りというかぴったり8時に現場到着。
IMG_5757
マイカーラン専用の駐車場(Cパドック)に駐車して受付を済ませる。
周りに居る車種は・・・比較的ミニバンなど普通の(?)車が多い。
浮いているのはうちのスタリオンと・・・70マークIIワゴンくらい?(爆)

受付も済ませたので移動開始!
あまり時計を気にしていなかったのですが
IMG_5758
所定の位置に着いたら丁度8:15でした ガラガラ・・・(^^;

そこからスーパーフォーミュラーのテスト走行が始まりました!
IMG_5764

IMG_5767

うは、ウォータースプラッシュ格好ええ!!
これはこれでなかなか見られない光景ですね♪

・・・それにしても思ったよりも客席が空いておりますね???
そしてお天気もどんどん良いほうに向かっている様子???
では折角なのでスタンド以外のところから観てみたい!となりまして。

まずはS字コーナー(C2席のコース内側)へ!
IMG_5784
フェンスはあるけれども上手いこと撮ればなんとかなるレベル?

IMG_5791
望遠系で絞り開け目で撮ればフェンスをある程度無視できそうになりました♪

そこに居た鈴鹿のスタッフさんにおすすめポイントを聞いてみたところ・・・
2コース内側ならフェンスが無いので迫力ありますよとのこと。
なら行くしか!とつい先程車を停めた駐車場のすぐ裏側のポイントへ(爆)←勿論そことは知らなかった

IMG_5793
おぉ、こりゃ凄い。本当に目の前だ。フェンスも無くていい感じ♪

IMG_5797
こんな距離感ですよ・・・流石「激走エリア」 (^^)

IMG_5803
そうこうしていたら本当に我々の目の前でスピン→走行不能?
クレーンで吊られてどなどなど~な~されてゆかれました・・・超晒し者だった orz

この回こんな感じのトラブルも多かったみたいで中断が入ったので一旦スタンドへ。
D1のエキシビジョンはモニタで見たほうが判りやすいかなぁなんて(笑)
これが実は外れ。
IMG_5814
職人魂?壁に寄せて寄せてとされるのでフェンスで見えず・・・ぐぬぬ。
IMG_5811
辛うじて撮れたのはこれくらい (^^;

仕方が無いので気分転換?
丁度このサーキット内に来られているという某忍者の方に密書をお届け(謎)
業界では名の知れたお方ですよね・・・鈴鹿のピットはもはや庭とうより居間みたいな?
久しぶりにお会いできて良かったです♪

その後再びS字コーナー(C2席のコース内側)へ!
お目当てはハルキが見たいと申しておりましたスーパー耐久とその後のRA272。
IMG_5825

IMG_5826

IMG_5851

IMG_5861

RA272がトラブルで1周しか走らず意気消沈したおいらでありましたとさ orz
実はそこからサーキットからは離脱いたしまして。

2年越しでハルキがずっとやりたいと申しておりました
「プートののりもの研究所」(http://www.suzukacircuit.jp/mobipark_s/#notte04)
カートを自分で作って乗れるというアレですね。

そこで例の20年overプレイチケットを恐る恐る出してみたところ・・・
使えた!使えたよ!! (^^)
まさか使えるとは思ってませんでしたよ(ぉ

お父ちゃん的にもご機嫌でハルキとカイトが組み立てに挑む。
IMG_5862
厳しい指導を受ける2人(笑)
IMG_5866
子供用だと侮る無かれかなり本格的で大人でもニヤリとできる内容!
IMG_5868
真剣でございますの。
IMG_5870
そして完成!
そしてこの顔である。
IMG_5874
/どや!\

IMG_5877
ハルキは・・・基本的に夢中・・・なのではなく必死w

小一時間の組み立て→試乗→お片づけを終えて2人は満足!
今度はお腹が減ったとさ!!(爆)

お昼ごはんを何にしようかとお店を漁っていると恐ろしいものを発見。
IMG_5880
このバカでかいラーメン(4人前)でお値段2300円!
そしてファミリーセット(+600円)で唐揚げ4個とチャーハンおにぎり4個とか!
・・・正直こういうところでコレだけの量を食べて1人約700円なら安いよね!

えぇ、結構お腹が膨れましたわさ。
ひらっち氏なら1人で全部食べそうだよねとい話で誰もそれを疑わなかったw

食後は・・・プレイチケットが使えたのを良い事にハルキもカイトも暴走。
以前にもやったプッチグランプリがしたいと申す。
(http://www.suzukacircuit.jp/puttitown_s/index.html#notte01)

まぁ仕方ないやねと向かったそこには???
IMG_5884
はて・・・?なんだかあと10分程で来られるらしいんですががが!? Σ( ̄□ ̄ ;

IMG_5888
そして降臨(爆)

お父様(中嶋悟さん)共々ファン感参加お疲れ様でございます (^^;

で。
ハルキの番が来て・・・
IMG_5892
デグナーから立体交差を抜け中嶋選手を抜きさり、
さらに逆振り侵入でヘアピンに備えるハルキさん(笑)
※中嶋選手は先頭で出発して順次抜かれていき最後にゴールするスタイルでした


IMG_5905
走り終えると中嶋選手からカードが貰えました♪
そしてなんとなーく駄目元でハルキを行かせてみたら・・・・・・・・・
IMG_5910
サイン貰えちゃった!!(爆)

うーむ、フレンドリー!!

その後もいくつかののりもの巡りをして頃合いを見てサーキットへ戻る。
そう、昼以降はサーキットに居なかったのでパドックウォークすらしなかったのである (^^;
今回は自分的目玉が中盤以降になかったので子供を優先したんですが・・・
結果として中嶋選手にも会えましたし良かったのかなと♪

IMG_5935
最後にピットをぶらぶら回っているとRA272発見!
IMG_5938
美しい・・・。
IMG_5939
足回りとかこんなにしっかり観たのは初めてですよ ( ̄¬ ̄)

そしてついにマイカーランの時間がやって参りまして。
集合場所でブリーフィングを経てコースイン。

動画は・・・個人的に楽しむ分にはOKとの事でしたのでサチに撮って貰いました。
初めて走る国際コースは思っていた以上に起伏があり面白かったです♪
直前まで内緒にしていたハルキとカイトは結構興奮していた・・・のかなぁ?
SBSH1299
いい思い出にはなったと思います。


それにしてもこのマイカーラン、参加費用は4000円だったのですが、
普通に駐車場代を払うと1000円ですがコース内の最寄り駐車場に停められて
記念品まで貰えて1周走って4000円ですからかなりお得な感じでしたね♪
ひらっち氏は次回申し込む気マンマンでした(笑)

サーキットを出たあとは・・・
SBSH1301
ま、当然こうなりますよね (^^;
その間に下道をひた走って滋賀に戻り、
ひらっち氏と毎度お馴染み?のすたみな太郎で食べ放題してから解散しました♪
今日一日お付き合いいただきましてありがとうございました♪ >ひらっち氏


今回は色々思うところもあり参加したのですが
昨年、一昨年とはまた少し違うファン感謝デーの楽しみ方を見つけた気がします。
また参加しなきゃね♪ (^^)
IMG_5942
ファン感謝デーの全ての参加選手及びスタッフさんに・・・感謝!


例によって撮った写真でございます~♪
Posted at 2014/03/03 18:15:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨夜日記を書いてから沢山のお申し込みを頂いて現時点で31/34台に!これ以上増えても安くなるのでまだまだお待ちしております(^^) 流石にドリフトはちょっと窮屈っぽいので受付停止かな。」
何シテル?   08/19 10:46
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation