自分の一人称は「俺」ではなく「僕」なのでw
さて、おはびわに行く前にちょっと作業をします。
実はパーツリストとにらめっこをしていて「?」となった部分がありまして。
パーツリストのエアクリーナーボックスの勘合部に「シール」が存在すると。
いやまてしかし自分が見ている限りそんなのがあったか?と。
もしこれが劣化していて余計な空気を吸っている可能性もあるのではと。
というわけで分解してみました。
わはー(笑)
確かに入ってました、シールらしきものの残骸が (^^;
切れていて既に気密を保てない状態になっていたり
そもそも勘合部の全周分無かったり。そらあかんわと。
調べると部品そのものはまだ出るようなので発注を依頼。
自分はともかく、次に触る人がここでハマる可能性もあるので
今のうちに改修しておくべきであるとの判断です (^^;
おもちゃ号、絶対に調子良くして返してやるぞい!
というわけでエアクリーナーボックスが完全体になるまで
一次エア・二次エアチェックはおあずけとなりました。
さ、おはびわに行きますよっと♪
到着して早々にまんぞく氏に我が家の不良在庫(?)たる
沢山のレコード(職場向かいの鉄工所からの引き上げブツ)を
進呈
(という名の無理やり押し付ける)に成功致しました ( *´艸`)
いや、まんぞく氏ならレコードプレイヤーの1台や2台あると思ってました♪
音楽のジャンルが違いすぎるのはご容赦、次の犠牲者をお探しください(笑)
さて・・・寒い中いつものように喋っておりまして。
バイクでやってきたサリオン氏も交えまして。
車好きの集まりですから話題は尽きず。
N-VANをじっくりを観察させていただいたりしていたのですが・・・
気が付けば・・・なぜか・・・
大試乗会になっておりました ( *´艸`)
他の方が駐車場内を試乗されておりまして。
話の流れから気が付けば結構な数の車両を乗らせていただくことに!
でもってレビューを書けとの事なのでつらつらと書いてみます (^^;
●クラッチの遊びを限界まで少なく調整したAZ-1
エンスト大会になるのかと思いきや、クラッチ自体は普通なので
案外普通に乗れました。駐車場内だけとはいえAZ-1の小回りのステアリングの
クイックさを堪能することができました。実は初のAZ-1だったりする。
その後再度公道を走らせていただきましたが・・・面白い車だなぁ。
MRらしいリアの強烈な接地感に対してフロントの頼りなさ(笑)
しかしクイックなステアリングに追従してリアがついてくる感覚。
ビートとはまた違うMRの楽しさが判るお車でした♪
ただノーマルだとブレーキが弱いんだなと実感しました。
●ステアリングは・・・多分220φくらい?なAZ-1
オーナー、ヤモリ氏は至って普通というとても小径ステアリングなAZ-1。
さぞ苦労するのかと思いきや・・・意外にも普通だったので苦笑。
普通普通と周りに言い続けるとおかしいやつ認定されそうでした(笑)
後方視界が悪いとの事でしたがS660より全然良好。
むしろ車の長さが判りやすい旧規格なので問題なく車庫入れもできました♪
●ZCスイフト
2台のスイフトを試乗させていただきました。
ガンメタのほうは回し癖が付いているのでよく回る、うちのフィットに近い感覚。
ただツインカムで回転は鋭いハズなのですがフィットのほうが感覚的によく回る。
車体剛性はGD比で言うとかなりのものです。それでGDと同等の軽さは流石。
うちのGDはなんだかんだで軽量化されている分軽快に動けますが。
そう思うと白いほうのスイフト(P内のみ)はブレーキにしっかり手が入っており
また純正ショックのしなやかさが生かされていたのに好感が持てました。
●N-One
おもむろに比呂太郎氏が「乗ってきてください」ってw
ホンダの最新鋭MT車両!車両剛性高い!しっかり足が動いてる!
電子制御の塊なので動きはマイルドに感じますがハンドリングが良好。
5千回転から強烈に効き始めるターボ、すぐに7千レッドに到達と。
クロスされた6MTだとちょっと操作が忙しくパワーバンドのキープが難しい。
これを速く走らせるのは実は物凄く難しいんじゃないかなと思ってしまいました。
何の説明もなく座らされましたが電動パーキング、ちぃ理解した(笑)
●ビート(戦闘機)
ご存じshin氏の鈴鹿フルコースを走り抜ける事ができる戦闘力を持つビート。
乗り込む際に一応注意事項を聞いておいて。あ、回転数縛り聞くの忘れた。
走りだしますとこれがまぁなんとも楽しい。
真っすぐ走るだけでもびしっと走るしステアリングが素直。
何よりも音が超やる気にさせてくれます。MRの醍醐味とも言えるでしょうか。
いろいろ(ひみつ☆ミ)なチューニングなのにとても乗りやすい。
ただブレーキだけは冷えていてちょっと効きにくかったです。
シフトダウンがしにくいとの事でしたがダブルクラッチで問題なしでした。
となんとも完全に僕ばっかりいろんな車に乗りまくって堪能させて頂きました。
一応うちの赤号さんも試乗車として差し出しましたよ。
軽さと音で楽しんでいただけたようなので良かったです♪
全車両中おそらく一番ベース車の値段とかかった金額がお安いのもウリです()
堪能しすぎたせいで気が付けば14時前!いつもより長居してしまいました。
皆様に御礼を申し上げて今年最後のおはびわを後にしました。
その後は10時にピエリで落としたサチと合流、遅めのお昼でスガキヤへ。
家に帰っておもちゃ号のエンジンを試しにかけてみて・・・
うん、やっぱりエアクリが無いと安定させにくいので作業は延期ですね。
あとは部品発注だ何だと打ち合わせをして。
気が付いたら寝てました(定期)
さて、年末に向けてバタバタするでしょうけれども
ぼちぼち家の事もしないといけませんね (^^;
そういう意味でもおもちゃ号は早くしっかり仕上げてしまいたい。
がんばりまっしょい!