昨日申し上げました通り朝10時にるふ氏がやって参りまして。
インジェクターの摘出・交換作業を実施致しました♪
まずはうちのかぷちからインジェクターを摘出します。
燃料キャップを開けて圧を抜いて。
どれか判らなかったのでエンジンルームのヒューズを3つ引っこ抜いて
燃料ポンプを止めた状態でクランキングして燃圧を抜いて。
工具が入りにくいなぁなんていろいろ試行錯誤して。
なんだかんだで1時間ほどかかりましたが摘出完了。
なるほどなるほど、注意点がいろいろ判りました。
というわけで今度はるふ号のインジェクターを摘出。
流石というか何というか?
一度やった作業ですからコツもすっかり判っちゃいまして。
20分程度でさっさと摘出できてしまいました♪ ( *´艸`)
黒いほうがうちのカプチーノに付いていたもの。
緑のほうがるふ氏のカプチーノに付いていたもの。
後期のなかでも比較的車体番号の若いうちのカプチーノと
後期のなかでもほぼ最後期であるATなるふ号では部品が違うみたいですね。
端子形状は同じなのですが、カプラーのロックの有無が違いました。
取り外された緑インジェクターを洗浄サービスに発送して
これが戻ってくるまでうちの黒インジェクターを使ってもらいます。
これによってうちのインジェクターの健康診断ができます(笑)
そんな訳で軽く洗浄して黒インジェクターをるふ号に組付け。
途中で配線を通すのを間違えてやり直しましたがそれでも30分程度で完了。
どんどん作業に慣れてきて工具類も最適化されてきています(笑)
カプラーのロック部は無くてもとりあえずはしっかり付いているのでヨシ。
始動試験も問題なく、アイドリングも安定。電装系をフル稼働しても安定。
元々の状態よりはかなり改善しているとの事。
ということはうちのインジェクターは健康である可能性大と。
となるとやっぱり燃料フィルタとかラインとかその辺疑うべきか orz
ちなみに2台ともインジェクターが戻ってきたときにOリングやら
クッションを交換する予定となっております。
一応組むときに薄く液体ガスケット塗っておきましたけどね (^^;
さて10時から2時間ということでそろそろお腹が減ってまいりまして。
緑インジェクターの発送は業者側から佐川の着払い便指定とのことで。
近所にある佐川の営業所すぐ脇にある伊予製麺でお昼ご飯を。
勿論道中はるふ号に乗っていきましょうぞ♪
うん、カプチーノの助手席なんてすごく久しぶり、懐かしい感覚だ。
そして自分の中では史上2台目のATカプチーノの助手席です(笑)
昼ご飯とインジェクターの発送と往復助手席でしたが問題なさそう?
それでもまだちょっと始動性は怪しいときがある・・・?
さて家に戻りまして。
インジェクタ回りの余計なホース類を外してあるのをいいことに
ついでにこの作業をやってしまいましょうぞという事になりまして。
ヘッドカバーをぱかっと御開帳。
ヘッドカバーガスケットとプラグホールガスケットを交換しました♪
思っていたより内部が綺麗でほっとしました(笑)
開けて、ガスケットのカスだけさらって、弱いと言われる場所に
さらっとだけ液体ガスケットを塗って閉める。
なお締め付けトルクをセットしたトルクレンチが仕事を放棄したので
結局手ルクで適当に締め付けるというていたらく。いいんだ、自分のだw
あとは・・・ゴリラさんもカブさんも始動性が悪くなってました。
うん、判ってたんだ。カブのほうは原因が判っている。
ゴリラも・・・まぁキャブのスロー側が詰まってるね。
やったね若さんまたおもちゃが増えたね! orz
といったところで本日の作業は全て終了致しまして。
るふ氏にあるものを押し付けてみました。
カイトさんが使っていたD40を標準レンズ付きでお貸出し~♪
いやね?なんでも一眼レフが気になってたそうですからねぇ?
壊しても良いので体験用にとりあえず使ってみてね(はぁと♪)と。
まぁほら何もしないでもきっと沼にはまってくれるでしょう♪(悪い顔
その撮影練習中に毎度お馴染み?通りすがりのsho氏が現れまして。
なんだかんだ作業も終わってるのに2時間半ほど喋ってました()
お開きにして家に入って。昨日買ってきた具材でラーメン鍋をして。
暖まったらそれはもう・・・強烈な睡魔・・・が・・・ぐぅ
きょうもいちにちがんばりました (*'ω'*)
来週にはるふ号の燃料フィルタの交換&インジェクタ交換が待っている?(笑)