• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

寝落ち

ハルキさんなんですけどね。
もうね、最近ちょいと酷いの。
バイトとか学校の部活とか忙しいのは判る。
 
この季節基本帰宅したらすぐにお風呂を済ませて
それから食事を摂って、2階の自室に上がっていくのですが
その後やれ課題だゲームだとそれなりの時間まで起きていて。
静かになったなと思って上がってみると?寝落ちしてやがります orz
 
部屋の電気は点けっぱなし、酷い時はゲームも起動したまま
時にいつものメンバーでLINEグループ通話しながらとか
それでも思いっきり爆睡しておられるんですけれども???
 
そりゃあ自分も昔は自室の布団で寝落ちしたことはありますよ。
ほら布団に入ってラジオ聞いたりしてたからそれは仕方ない(コラ
でもハルキさんみたいに2日に1回とかのペースじゃないですよ 汗
 
そして見るとスマホは充電器に挿さっていないという (^^;
何度かはそっと充電器に繋いで置いたことはありますが
何度警告しても改善しなかったので繋ぐのをやめました。
 
その結果朝に電源の切れたスマホではアラームが鳴らず
起きてこないで遅刻しそうになるとかもうね orz
そして慌ててサチのモバイルバッテリーを借りて行くとか。
 
部屋に入ったらすぐ充電器に繋げばいいだけなのにねぇ (^^;
 
取り合えずもう少し生活態度(?)を改めて頂きたいところ。
 
https://twitter.com/wakadoshiyori_/status/1671061423856947203
 
やってる事は昔も今も大して変わらないのにねwww
Posted at 2023/06/20 21:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月19日 イイね!

サイドブレーキ裏話

昨日完成致しましたPC/PS用サイドブレーキ。
 
PCに接続する際にはUSBテンキー経由で接続
PSに接続する際にはPSコントローラー経由で接続
 
なんといってもで昨年にハードオフで見つけた
マイクロスイッチ付き油圧サイドブレーキの本体(2200円)と
アナログスティックが壊れたPSコントローラーがあったのが大きい。
あとは今回追加で買ったのがUSBテンキー(330円)。 
昨日のパルスさんで買ったミニジャックとか合わせても1000円未満。
貧乏なりになかなかいい感じに出来たのではないかと思われます♪
 
昨夜もハルキさんはPC、アセットコルサでサイドブレーキを
堪能しておられたようでございます ( *´艸`)
勿論動作も問題なく、ばっちりしっかりサイドブレーキが効いてるそうな。
 

  
ちなみに昨日作ったその接続用ハーネス。
ちょっとした目論見もあってああいう仕様に致しました。
 
本来車などの電気配線であれば電気の出力側(+)側をメスにして
ショートしないようにするのがセオリーでございます。
とはいえ今回の場合はただのスイッチ。特に極性もなく短絡のみ。
ならばその辺は自由にできるよねと。
 
ギボシとかで継ぐことも考えましたがもっとお手軽なほうが良いなと。
かといって専用の端子などにしてしまうと駄目になったときに調達が難しい。
ならば規格としてその辺で手に入れやすいものにすれば良いと。
まず第一にそんな目論見があってミニジャックに致しました。
 
ただ、ミニジャックのオス側ははずした状態であればショートしやすく
なる為本来は入力側に使うものではありませんわね。
ぽいと置いた状態でショートすれば勝手に入力されちゃいますので (^^;
 
なのに何故ああいう仕様にしたのかって?
 
いやほら・・・
 

 
こういうの使えばいちいち繋ぎ換えなくても
そのまま接続できるんじゃないかなと思いまして ( *´艸`)
 
スイッチからの出力を同時に分岐できてしまうという(笑)
繋ぎ換えすらしなくてもよいようになっちゃう訳です♪
まぁそれくらい繋ぎ換えしろよという話ですが。
 
しかもこの辺のアイテムはそこいらの百円均一で手に入るんですよね。
ついでに言えばイヤホンジャックの延長ケーブルも入手し易くて。
こういう時に汎用の規格ってのは生きてきますよね ( *´艸`)
 
ちょっとした思い付きではありますがなかなか上手く行ったのではないかと。
もともとはスタジオ用の有線ストロボ連動ケーブルからのアイデア流用です(笑)
 
ちなみに・・・この分岐を装着、PCを起動した場合に
当然といえば当然ですがPSコントローラーの入力で「0」入力ができる
というなんだかよく判らないネタが完成したのでありましたとさ(笑)
Posted at 2023/06/19 16:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月18日 イイね!

実装完了!

朝からまずはおはびわに行ってまいりまして。
 
今回はビート会でしたねぇ・・・
色とりどりのビートが集まっておりました。
例によって走行会の宣伝、させていただきました ( *´艸`)
 
同会カメラ部では・・・Canonflex RPが現れました()
知り合いにCanonflex R2000持ってる人が居られるますぜと
伝えると滅茶苦茶欲しがってましたよwww >ごみねこ2氏
 
あとは何だかんだ例の件をほうをすすめたり。
何だかんだで結構長居してしまいました (^^;
遅くなってしまいましたが守山のパルスさんへ参りまして資材購入。
ついでにさらっと来来亭で昼食を食べて帰宅(既に15時を回ってました)
 
そこから工作開始!
 

 
マイクロスイッチを買ってきましたのでここから線を1本。
そこにミニジャック(メス)を付けてまず1つの構成として。
 
ミニジャック(オス)側にPSのコントローラーと
昨日作ったUSBテンキーを接続して終了。
 

 
ミニジャックを差し替えればあっという間に
PCとPSの仕様を変更可能です♪
 
で、早速試走だ!と組み込んでみて。
暫くしたら・・・
 

 
マイクロスイッチ壊れたwww
ちょっと大きめのものにしたのがマズかったようです (^^;
 
まぁ?念のために最初に付いていた者と同じ大きさの
マイクロスイッチも買っておいたのでそちらに付けかえして。
動作確認も無事完了、本日より運用開始となりました♪
 
うまくいって良かった (^^;
ハルキさんニコニコでサイドブレーキ引きまくってました♪
 
・・・あとハンコン台の剛性アップさせたおかげか
階下に響いてくる音がかなり小さくなったのは良かった。
ご近所への配慮も含めて良きかな良きかな。
 
さて、この仕様でどんなパフォーマンスを見せてくれるのか?
 
・・・とりあえずハルキさんの部屋、暑くなってきました。
PCの熱対策などなどしっかりやってくださいねと (^^;
Posted at 2023/06/18 17:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

なんとかなりそうな?

昨日の日記を書いた後にキーボードの数字キーあたりで
サイドブレーキがアサインできるか試してみようという事になりまして。
 
するとどうだ、アセットコルサ単体では認識できないのですが
コンテンツマネージャを介することで設定ができるじゃないか!
 
これは・・・いける!?
 
そうとなれば早速使えそうな物を調達すべし。
ハルキさんをバイトに送り届ける前にハードオフへ。
 
いくつかのモノがありましたが・・・
一番いいものを発見しました♪
 

 
「ELECOM UE2BHSV」
https://www2.elecom.co.jp/peripheral/10key/tk-ue2bh/
 
USB1.0だけれどもハブが付いている。
これは後々便利かもしれないぜというわけで此奴に決めました。
なおお値段は330円でございます(笑)
 
家に帰って早速分解してみましょう。
 

 
2枚のフィルム基板が重なっており、キーが押されることで
密着・通電して入力という具合になっているようです。
パンタグラフなどは無くゴムのみですがキータッチは悪くない。
 
今回は「0」を使いたいのでテスターを当てながらパターンを辿り
どの2か所が短絡することで「0」になるのかを調べる。
 

 
結果この2か所を短絡させれば「0」になるということが判り
その2か所から線を生やすことに致しました。
 

 
細い線が使いたかったのですが手元に無くて。
古いPCのケースから引っぺがして流用致しました (^^;
配線を逃がす場所は適当に溶かして完了。
 

 
PCに繋いでこの2線を短絡させると
しっかりと「0」が入力されるようになりました ( *´艸`)
 
そして肝心のアセットコルサでの動作は?
アセットコルサ単体では認識しない「0」キーですが
例のコンテンツマネージャを経由することで認識が可能に。
これで・・・大丈夫そうですな♪
 
あとは明日のおはびわの帰りに守山のパルスさんに寄って
使えそうなマイクロスイッチを買って作業すれば完了かな?
 
結局のところ今あるサイドブレーキのスイッチを交換して。
そのスイッチから2系統の出力線を出すという感じで行きます。
1系統は今までどおりPSパッドを経由してPS用として。
もう1系統は今回作ったテンキー経由でPC用として。
多分これでうまくいくはずです (^^;
 
その後まったりして昼寝とかしつつ。
バイト終わりのハルキさんをお迎えに行って。
帰ってきてからはシートポジションを変更したり、
ハンコン台の剛性強化作業をしてみたり。
 
これで明日の準備は整いました。
明日の完成が楽しみでございます ( *´艸`)
 
なお今明日のおはびわに持っていくための走行会の募集要項を書いた
チラシの原案の作成している途中なのですが・・・
あまりの暑さにアイスが食べたいというサチから
さっさと仕上げて(コンビニで印刷するので)アイス買いに行こうずと
なんだかよく判らない圧を後ろから与えられているところであります()
 
が、がんばってチラシ作ってきます (´Д` ;
Posted at 2023/06/17 19:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月16日 イイね!

決着とさらなる問題点。

あ、日曜日はおはびわですってよ奥さん(誰だよ
 
さてさて。先日からのハルキさんのゲーム用PCで
コンテンツマネージャー(以下CM)が起動しないという状況。
 
いろいろ助言やら貰ったりして調べてみると
slimDX.DLLというファイルのバージョンの相違が問題で。
CMのインストール後の初回起動時は問題ないのですが
次回起動時にオンラインアップデートが適応された際に
このエラーが出て起動できなくなるという感じ。
 
で、試しに古いほうのバージョンを探し出してきて
現行のファイルと入れ替えてみたのですが・・・
地味にファイル名がそのDLLのバージョン名になっているようで。
そのフォルダから何から作らなければならなさそうな感じ。
当然のように起動しませんでした。(参照元の名前が違うから当然ですね)
 
名前を変えてやろうかと思ったのですが・・・
そのDLLは都合10箇所くらいに存在するようで。
・・・windowsのシステムとかパスの通ったところに入れて参照してよ orz
 
幸いにして?
CM側にオンラインアップデートを自動で行わないという設定があり
それを設定することでCMは無事に起動するに至りました。
これでまたMOD適用ができるのでほっといたしました。
 
 
で、だ。
今度はサイドブレーキのほうを検証してみましょうぞと。
 
https://minkara.carview.co.jp/userid/217812/blog/46502564/
 
現在の仕様はこちら。
PSコントローラーのアナログスティックのプッシュに
並列でサイドブレーキのマイクロスイッチを入力しています。
 
で、アセットコルサではキーのプッシュは認識していても
サイドブレーキとしてアサインできないという感じでした。
 
ではPSコントローラーのどのボタンならアサインできるのか?
試してみるとL1、L2、R1、R2のボタンなら設定できるようでした。
 
早速コントローラーを分解してみたのですが・・・
これらのボタン側の接点は全部フィルムなんですよね orz
基板側は滅茶苦茶細かいので僕には半田付けできない・・・
 
なお市販のサイドブレーキは「PCに使えるUSB接続のもの」は
およそ8000円程度で販売されているのですがこちらの場合は
大抵がPSには非対応だったりするんですよね・・・
ハルキさん的にはPC、PSどちらでも使いたいわけですよ
なおPC/PS両対応の物は47000円~とかなっておりました orz
 
ううむ・・・どうしたものかなぁ。
非可逆的な改造にはなりますが、ハンコンのボタンに割り込ませて
作るのが一番今の在りもので作るには最適ではあります。
しかしハンコンを触りたくないといわれたらそれまで。
 
そうなるとUSB接続できるPC用のサイドブレーキを買って
その側面にマイクロスイッチを付けて現在のPSコントローラーに接続
1つのサイドブレーキから2つの入力線を生やすのが最適か。
 
・・・夏場のハンコン本体冷却改造もしたいところであるので
どっちかというとハンコン改造を推したいなと思いつつ。
ハルキさんと相談かねぇ (^^;
 
とりあえずUSB接続のテンキーとかキーボードで
サイドブレーキがアサインできないか試してみるか???
Posted at 2023/06/16 19:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まんぞく 一度中身を見てみたいですね ( *´艸`) モーター換装しましょ♪」
何シテル?   11/06 14:10
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation