• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

駆けずり回る

よっしゃ!朝の涼しいうちに作業だだだ!
 
・・・既に暑いのですが? Σ( ̄□ ̄ ;
 
ハルキさんはAF18の錆落とし。
・・・ハルキさんよ、オイルタンクの配管を誤って抜いたのは
まぁ良いとしてもよ?そのまま硬直して2サイクルオイルを
そのへんにブチ撒けるのはどうかと思いますが?()
こぼしたオイルの片付けを命じましたわよ (´;ω;`)
 
その間に自分はサンドブラストの試運転をば。
 
コンプレッサーのドレンボルトが行方不明だったり
ウォーターセパレーターの取付部が合わなかったりと時間がかかりましたが・・・
 
無事にセットアップ完了して試運転。
 

 

 
うむ!やはり楽しいのぅ(笑)
はよ作業台調達しないとね。
あとうちのコンプレッサーではやはり圧がすぐ足りなくなる。
強くて静かなコンプレッサーが欲しくなる・・・
ばっちりsho氏に気づかれましたとさ(笑)
 
でもって。
ちまちまペーパーやワイヤブラシでサビを落としててもやりにくい。
当初エンジンは降ろさない予定だったのですがどうせボルト2本なんだからと
エンジンを降ろしてフレームの錆を落とすことに。
ついでにセンタースタンドも外したのですが・・・30年の積み重ね?
スタンドのボルトが結構痩せてたよ・・・そらスタンドグラグラするわけだ 汗
 

  
でもってエンジンを降ろしまして。
AF18はお骨様になりましたとさ☆ミ
 
赤錆結構あったから錆転換剤したほうが良いのかなぁ・・・買わないとだけど。
何点かのパーツは早速サンドブラストの刑に処す。
何番の砂なのか判らないけどまぁぼちぼち落ちたかな?
また砂も全交換しますかね。
 
昼になったので終了。
シャワーをして、昼ご飯を食べて。
30分程度仮眠をして。
 
14時に我が家を出発でこざいます♪
今日はサチと2人で参りますよ♪ハルキさんはバイトなのです。
途中草津PAに外からアクセスして手土産を購入。
西武もイオンもなくなっちゃったから手土産買うのに困るのよね (´・ω・`)
 
折角なので新しい道を通ろうということで田上~信楽ルートを選択。
307号で水口から1号線にスイッチして鈴鹿峠を越えて。
なんだかんだで3時間、17時に目的のバイク屋さんに到着致しました。
 

 
手土産を提げて入店すると一瞬面食らったようでしたが思い出して下さいまして。
そこからあれやこれやと凄い話を沢山して頂いて。
当日のリザルトと皆の集合写真とお手紙をお渡しさせていただいて。
 
奥様も一緒になって四人で閉店時間も過ぎて。
18時半までの1時間半も喋ってました(笑)
 
なんで話しててモリワキだ、ヨシムラだ、オーバーだの中のヒトのハナシとか
マッチだ島田紳助だ小林可夢偉だとか出てきますかねと。
鈴鹿の生き字引的な御方でございました()
いやはや、本当に凄い方と御縁が出来てしまいましたが 汗
 
また寄らせて頂きますね <(__)>
 
話し過ぎて寄り道してる時間が無くなりましたので帰ります(笑)
帰りも下道でのんびり帰りますよ。
まぁ普段鈴鹿往復は大抵下道ですからなんのその。
 
途中のトライアルでいつもの週次買い出しを済ませて。
時間調整しつつ帰り道でハルキさんをバイト先で拾おうと、
行ったら結局小一時間待たされましたが致し方なし。
22時過ぎに無事帰宅となりましたとさ♪
 
さて・・・明日は何かできるのかな?
この雨が止んでくれればいいのだけれど・・・。
Posted at 2024/06/15 23:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月14日 イイね!

ふつうのおっさんです。

ちょっと悪あがきが得意なだけの。
 
そんな訳で?
今日は仕事場のイベントということで16時には終業しまして。
一旦帰宅の後、工具やら何やらを積んでいざ出発。
 
ハルキさん達が先に到着してわちゃわちゃしているらしい
アップガレージの裏に参りまして。
 
何でも?ハルキさん達のグループにあてられた子が
アップガレージに置いてある1万五千円のAF34を買おうか
悩んでいたらしくてその現状確認なんですと。
 
で、最初はバッテリーがNG、キックでなかなかエンジンが
かからなかったらしいのですがそのうちかかるようになったと。
でも何か・・・こう・・・音がしていると。
 
その頃合いで到着してふむふむこれはと。
簡単にチェックしてみたけど・・・
キャブがちょっと詰まってるっぽかったので
持って行ったキャブクリでぷしゅるとすると絶好調に。
 
でもやっぱり異音は無くならない訳で。(当然です)
場所から察するにクランクベアリング駄目なんじゃない?という結論に。
ぶっちゃけ乗れなくは無いけどやめておいたほうが無難。

その子は別に2サイクルでなくてもよいらしくって。
「何かまた出物がああったら教えてください」ってさ (ー^;
※むしろ部品とか出やすい4サイクルでいいらしい
 
何故か身の回りに集まってくるのは基本2サイクルなのですが???
どっかに4サイクル車、あれば情報お願いしますw
 
で、店内の定額コーナーをさらっと見て終了。
他の子達と別れて自分とハルキさんだけで守山某所へ。
 
先日事故ってしまったというハチわん君の所に部品を帰しに。
いやね、AF28でコケてしまったという事でございまして。
ホイールやらその辺にダメージがあるかも?ということで
ついでに足回りをAF35化しようと思いますとの事なので
以前に譲ってもらったAF35ステムをお返しに上がりましょうと。
ついでなのでモンキーのエンジンも積んでいきましたとも(笑)
 
そんな訳で到着したのは18:15頃。
そこから既にある程度バラしてあったAF28の前回りを外して。
持ってきたAF35ステムに交換しちゃいましょうぞと。
ステムのでっかいボルトを緩めてステムを抜いて。
取付部は錆を落としてベアリングはしっかり洗浄、のちグリスを盛って封。
なんだかんだでさくっとステムを交換致しましたとさ。
 

 
まぁ他にもいろいろ細かい部分の手直し?とかしていたものですから
何だかんだで20:00近くまでかかっちゃいましたけれども。
取り合えず無事に作業できて良かったです。
怪我(捻挫)程度で済んでよかったけど早く治ってね (^^;
 
作業も終わったので家路に。
明日の事も考えて給油を済ませておいて帰宅。
明日は午前中はハルキさんのAF18の作業をしておいて
午後から鈴鹿に行こうかしら?ま、体調次第かな・・・。
Posted at 2024/06/14 22:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月13日 イイね!

エコランによせて

多分前にも似たようなことを書いたけど・・・以下勝手な妄想。
 
まずうちの自動車部、圧倒的に知識不足であるのは間違いない。
まず大前提として
 
●エンジンの3大要素(燃料・空気・点火)の関係
●キャブレターセッティング(ジェットとスクリュー、ニードルの関係)
●カブエンジンの基礎(構造・機構)
 
ここはしっかりと学んでほしいわけで。
 
機械科なら4ストロークエンジンの基礎は学ぶけれど
他の科はまず習う事はありませんし、機械科であっても
キャブレターまでは学習しないでしょうからね・・・
そしてカブエンジンともなれば結構特殊な部分もあるわけで。
 
折角エンジンが目の前にあるのだから実地でいろいろできるのに。
実際今までほぼエアクリレスの仕様にしているにも関わらず
メインジェットも変更されずというていたらくでしたからね・・・
 
そのうえで「如何にすれば燃費を上げることができるのか」を
じっくりしっかりと考えて欲しいものです。
 
以前にも一度紹介したことのあるページですが・・・
 
「高橋エコラン実験室」
(http://www8.wind.jp/takumi/)
 
せめてここを読み込んでみるぐらいの気概は見せて欲しいものです。
※実際の車体に対して実行できるかは別として
 

あと何よりも大会当日までまともに乗ってテストできないというのは
本当に勿体ないなぁと思うわけでして。
部室前の教職員駐車場のアスファルトで片道30m程の直線はありますが
道が狭いので車両が自走で転回できないため周回は出来ないという。
しかも基本平坦な道なので今回の鈴鹿のS字以降逆バンクのような上り坂、
まさに今回チェーンが外れた巡行から力走に切り替わった際の試験も出来ない。
せめて自転車で使うような負荷がかけられるローラーがあればなぁ・・・。
 
最後に基本構成の確立。
今回は2号機と3号機の前輪は同じ14インチと共通にしてありました。
なのでブロー(?)で出走を取りやめた3号機の部品を2号機に宛がう事ができました。
複数台エントリーであればタイヤサイズ、チェーンの長さなどなど基本部分の仕様を
ある程度共通にしてしまうのは交換部品のストックなど効率が良いのではないかと。
 
それぞれの号車で全く仕様が違うと本当に予備部品の管理に骨が折れますからね。
燃費だけではなく管理も最適化できるようになればより良いのではないかと。
 
記録を残したいと思うのであれば抜本的な改革を推進していただきたいものです。
3年関わって本当にそう思った非常識講師なのでありましたとさ。
 
・・・講義に来てくれとか言われたらどうしよう()
Posted at 2024/06/13 19:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月12日 イイね!

鈴鹿といえば。

今週末にでも例のバイク屋さんに行こうと思っておりますが
とりあえず御礼状の文面をさらさらっと考えて。
念のために(?)AIの文章添削に突っ込んでみるとか(笑)
そこまで添削されなかったのできっと問題ないでしょう。
いやはや良い時代になったもんだ???
 
それはそれとして鈴鹿といえばうちの走行会ですよ。
 
G2 うめポン スズキカプチーノorスズキスイフトスポーツ EA11RorHT81s
G2 カゲ カプチーノ EA11R
G2 ヒロカズ ブーボーVA/Keyインテグラ DC2
G3 若年寄 変な赤色号 GD3
G4 衛 三菱コルト1.5C Z23A
G4 ともきちおやこ ロードスター DBA-ND5RC
D ホリーSH*T シルビア S14
D タクマ シルビア  S14
D トモヤ シルビア S14

(敬称略)
 
9/34台から増えておりませぬ・・・
 
うん・・・遅くても8月末ごろまでに34台が決まっていない事には
開催自体が出来ないという事になりますので宜しくお願いいたしますね・・・
Posted at 2024/06/12 16:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月11日 イイね!

礼を尽くして。

先日のエコマイレッジの当日に
バッテリーを譲っていただいたバイク屋さんに
お礼に行かなければならないなぁと思っておりまして。
 
何しろ無償で譲っていただいたんですよね。
当日何度かお金を支払うと言ったのですが
頑として受け取られる事は無かったんですもの。
 
せめて代わりに何かプラグなりオイルなりでも買わせていただければ
良かったのですが、正直部の車両に使えそうな物が無くて()
結局お礼をいうだけしかなく退店したわけなのですよ。
 
そして帰りに寄って何かお礼をと思っていたのですが、
帰りにいろいろありまして帰途を急がざる状況になっていたため
ついぞ寄ることが出来なかったというわけでして。
 
・・・生徒に何か手紙でも書かせようかしら。
それと撮った生徒の集合写真と一緒に何かお菓子の包みでも?
麦酒とかその辺のものは呑めない方だと扱いに困られますからねぇ・・・
 
 
そもそも何で僕が行かないといけないのかとかいう話もありますが。
それはそれとしても譲っていただいたおかげで当日何とかなったのは事実。
お礼を言っておくのが人の筋というものだと思うわけで。
逆に当日会ってもいない先生が行ったところで「?」ってなりますからね。
 
しかしこういう時に手ごろな価格でもって行ける滋賀名物って
本当に無いなぁと思いつつ(笑)
 
そして鈴鹿に行くにしても「ついで」に見に行くようなところも無く。
本当にただそれだけのために行かなければならないという・・・。
下道で片道ざっと88kmで約2時間半。
うーん・・・いっそNSさんに乗ってツーリングっぽく行くか?
そのまま南下して伊勢まで行くとかもアリとは思うけれど・・・
そうなると1人で行くと怒られるので赤号さんで行くかな?
 
とりあえずあまり先になるといけないのでなるべく早めに行動できるよう
先生にも相談してみましょうかねぇ・・・
Posted at 2024/06/11 22:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悲願達成しました😭」
何シテル?   07/23 21:22
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation