• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

一攫千金なるか?

NS-1のクランクベアリング交換、部品を用意するつもりですが
まだ大丈夫そうだということで取り合えず作業自体は延期へ。
その兼ね合いがありましたので先んじてミッションオイル交換を。
 
うん、オイルはかなりシャバシャバになっていましたが
水の混入は殆ど無いようなのでひと安心。
オイル交換した直後にハルキさんは乗ってバイトに行かれました。
 
残された僕はと言えば・・・?
例の回収してきた工具を動作チェックしましょうかと。
 

 

 
マキタのジグソー
マキタのインパクトドライバー
 

 
マキタのルーター2台
 

 

 

 
マキタの小型ミゾキリ2台
リョービの丸ノコ
 

 

 
マキタの電気カンナ2台
 

 

 
アースマンのグラインダー
日立の丸のこ・・・丸のこなのね・・・
 

 

 
投げ込みヒーター
東芝刃物グラインダー
 

 

 
エアタッカー
長めの柄のハンマー
ハサミ
 
以上16点で3000円は超絶お得でしたね・・・ ( *´艸`)
 
あ、あと最初電気カンナが1つ動作しなかったのですが、
詰まったおがくずを掃除して、カーボンブラシの接触面を磨いて、
固着気味だった軸に注油してもみほぐしたところ無事復活しました♪
でもちょっと回転が重いような気もするのでこれは動くうちにお店に出すか?
 
さて・・・どれを置いておこうかなぁ?
投げ込みヒーターと刃物グラインダー、最後の小物ぐらいかなぁ()
当初インパクトドライバーも置いておこうかと思いましたが
ビットのチャックに対応した物を何も持っていないのよね・・・
 
あと実家の父上が微妙にいくつか狙っている模様w
その辺のセレクトが終わったら売りに出しますかね (^^;
 
あとはもういつもの流れ。
週次買い出しに行って、遅めのお昼を食べて。
ハルキさんがバイトから帰ってきてAF18の組み戻しを始めて。
僕はその間に優雅にお昼寝と決め込みましたとさ。
 
週に1回のお休みだと疲れが取れない orz
Posted at 2024/11/10 16:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

うまくいったりいかなかったり。

いや、普段が上手くいきすぎているだけかもしれない。
 
そんな訳で仕事を終えてから帰宅。
ハルキさんがAF18をいじっておりましたのでお手伝い。
 
一昨日AF27エンジンにAF18のジェネレーターを移植して
無事に火は飛ぶようになったもののエンジンがかからないと。
流石にそろそろエンジンがかかってくれないとね (^^;
  
本人はキャブが詰まってるのか?とか点火時期かな?とか
チョークをオミットしているせいかなと申しますが・・・
 
点火時期に関してはセンサーの位置、フライホイールの
マグネットの位置とほぼ相違なかったので問題なさそう。
 
とすると?先日の会話の内容からひとつの可能性を見出しまして。
「リアム君が焼き付いたら怖いしと2ストオイルをタンクに入れた」と。
しかも聞くと結構多く入れたとか。
 
うん、ただでさえ少ないガソリンタンク容量のAF18に
そんなに目に見えて判る量のオイルを入れるのはどうよ?と。
 
なのでキャブに入っているガソリンを一度全部抜いて。
いつもの仮タンクに新しいガソリンを入れて。
あっさりエンジン始動と相成りましたとさ (^^;
 
ただ積み替えたときにワイヤーが引き気味になっていたようで
スロットルが戻り切らず回転数高くて焦ってましたが(笑)
 
何はともあれ無事にエンジンの載せ替えが出来たことになります。
あとはまぁ外装とか戻していって、最終的に駆動系のセッティングかな?
ちょっと先が見えてきたのでほっとしましたわさ。
 
で、その頃に後輩君がやって参りました。
そう、我が家の裏に鎮座しておりましたジョグポシェを引き取りに。
 
何か前から欲しかったんですと。
んでもって我が家もそんなに沢山バイクがあってもアレなので
取り合えず1台出してしまおうかという話になりましたのよ。
なので適価にてお譲りさせていただいた次第であります。
それこそハルキさんは自分のAF18があるし、
カイトさんはまだまだまだ免許を取ったり乗りそうになかったのでねw
 
そんな訳で納車前整備ということでバッテリーを積んでおいたり
外していた風防を元に戻したり、タイヤの空気圧をチェックしたり。
僕が仕事に行っている間にハルキさんにやってもらっておきました(笑)
 
ちなみにちょっとだけ乗りましたが、結構速かったです()
SA08J、規制後だと思うけれど十分速かったです。
これから彼の元でいろいろ変化してくれることでしょう(笑) ( *´艸`)
 
さて?後輩君を見送った後に自分とハルキさんで赤号さんに乗りまして。
PCの件でちょっと困っておられるというサリオン氏のもとへ。
途中2りんかんに寄り道しようとしたら冬季ということで10月から
営業時間が短くなっていて既に閉店してしまっていたでござる orz
 
仕方ないのでそのままサリオン氏の家へ。
パソコンの事でご相談・・・だったのですが?
何ていうか上手くいかない。何度やっても何回やっても駄目。
挙句の果てにはシステムを規模縮小させてしまいました・・・
長時間お邪魔したにも関わらずお役に立てず申し訳ないです・・・ orz
うーん・・・何か解決方法を考えなくては (T_T 
 
その後帰り道にそのまま道草に寄り道して。
ハチわん君に間違えて持って帰ってしまった工具を返却したり
ちょっと預け物をしたり、リアム君を詰めたり(笑)
てっぺん回るまで滞在しましたが寒さもあり撤収。
琵琶湖大橋東詰めで妹子遠征組とスライドしつつ帰宅。
 
うん、なんだか仕事が終わってから怒涛のような1日だったぞ???
Posted at 2024/11/10 01:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月08日 イイね!

昨日の工具。

引き取ってきたもののまだ明るいところで殆ど見られていません。
 
実際自分の中ではまず卓上グラインダーだったのですが
予想していなかったヒーターが入っていたのがちょっと嬉しかったり。
何しろジモティーの写真って解像度が異様に低いんですよね・・・
細かい部分をいざ見ようとしてもさっぱり判らない。
さらに写真の撮り方もあるのでしょうが、正直何が入っていたのか判らない。
 
あとはジグソーを置いておくか滅茶苦茶悩み中。
あんまり木工はしないんですけどね・・・実家なら使うかな?
 
丸のこ1つと電動カンナは1つ置いておこうかな?
でもってグラインダーと振動ドリルは家のものと性能比較して
必要そうなら入れ替えで置いておく感じかな?
 
しかし「値段が値段だから良いかぁ」みたいなノリでゲットしたわけですが。
予想以上にお値段以上だったのではなかろうかと。
 
ぶっちゃけ買取店に1つ2つ出しただけでも回収できそうな金額。
これは逆に人様に譲るときの値段に困るやつ (^^;
何しろここを見ている人は仕入れ値を知っているわけで(笑)
 
今のところ確実に要らないと思っているのは
 
・グラインダー ×2
・電動カンナ ×1
・ネイラー
・丸のこ ×1
・ルーター?トリマーかな? ×1


週末にでも全部出して写真を撮って、動作確認をして
それからでしょうかね・・・
 
あ、明日はお仕事です。
そしてお仕事が終わって夕食後にまたお出かけ予定。
そう、昨日未受注に終わった作業をこなしに行く予定。
時間が余れば?ついでに間違って持って帰った工具を届けに行くか?
さらについでに金属に使える接着剤を渡しに行くか?
 
寒くなってきたので動くことにカロリーが必要になってきており
活動限界時間も短くなってきているような今日この頃。
本当ちょうどいい時期が無くなりましたねぇ (;_;
Posted at 2024/11/08 16:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月07日 イイね!

これはかなりのお買い得♪

ジェネレーター換装で火は飛ぶようになったらしいっすよ? >AF18
でも冷えすぎてたのか、詰まってるのか?それとも点火時期?
エンジンはかからなかったらしいです(笑)
また明日にでもキャブをちょこちょこ触るそうな。
 
 
さて本日もやってまいりました
「今日の引き取り」のコーナーでございます ( *´艸`)
※そんなコーナーは無い()
 
昨日の仕事中、いつものようにジモティーを見ていたわけですよ。
常にタイムラインを監視しつつ更新された商品を吟味するわけです。
そしてぽちっとブラウザを更新致しましたらね・・・?
 
https://jmty.jp/shiga/sale-oth/article-1dj4ql
 
「工具まとめて 価格 3,000円
 
こんなん行くに決まってるでしょうに()
前からずっと卓上グラインダーが欲しかったんですよ。
それが大体中古店頭価格で3000円ぐらいなんですよね。
ただ先日から遭遇する卓上グラインダーは軸がぐらぐらするとか
お値段がそれよりも高かったりとかで見送っていたんですが・・・
 
まさかこんなにおまけが付いてくるとは(笑)
 
速攻でメッセージを飛ばして引き取りのお約束。
場所は竜王・・・というか蒲生スマートインターの近くだとか。
まぁ一時間ちょっとあれば行けますわよねと。
 
いつものように連絡を密にしつつ取引場所に向かいまして。

卓上グラインダー
グラインダー ×2
電動カンナ ×2
振動ドリル+刃
ネイラー
丸のこ ×2
ルーター?トリマーかな? ×2
ヒーター
ジグソー
あとハンマーとハサミ?

 
全部で15点。
 
これらセットで「3000円」で譲っていただきました ( *´艸`)
これ・・・必要なものは置いておくとして
不要なものは工具買取に出せば明らかに元が取れるでしょう。
誰か・・・欲しい物あります???(笑)
 
 
引き取り後は近江八幡の「ゆで太郎・もつ次郎」にて豪華な夕食をして。
帰り道に緊急クエストでちょっとお届け物に御園まで行ったり。
さらに別件の緊急クエストは・・・受注失敗(?)で延期になりました。
 
帰宅してトランクに詰まった工具をみてニッコリ(笑)
また動作確認しないといけませんなぁ ( *´艸`)
しかし本当こういうのがあるからやめられないんだよなぁ・・・ orz
 
・・・そしてこれは序章に過ぎなかったのである(謎)
 
さぁ・・・どうしましょうかねぇ・・・ (^^;
Posted at 2024/11/07 22:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月06日 イイね!

スワップって難しいね

や、本来はもっと・・・こう・・・。
 
ハルキさんのAF18。
エンジンのブラケット部を破壊してしまった僕が悪いのですが
その後話があっという間に纏まってAF27の太軸エンジン、
しかもファイナルギアが変更されたものを譲って貰えたんですね。
 
で、AF18にAF27のエンジンであればそれはもうほぼポン付けで
載せ替えができる・・・筈だったんですよ。
 
ところがすっとこどっこい。
譲ってもらったAF27エンジンがただのAF27エンジンではなくて。
AF27はAF27でも「DioFit」のエンジンだったのです・・・
 
実はこのDioFitのエンジンは電装系がほぼAF35のようになっていて
点火方式がバッテリー点火に変更されているんですね・・・
従ってAF18にはあるジェネレーターから出て来てCDIに入る配線が無いんです。
ネットで拾った配線図とにらめっこしてそこまでは突き止めたんですよ。
 
なので試しにバッテリーからCDIに直接印12Vを加すればいいのか?と
念のためにヒューズを入れてやってみたところ・・・ヒューズは吹き飛びました。
容量を変えて何度か試してみましたが結果は同じ。
・・・もしかしなくてもAF18のCDIは交流(AC)駆動なのか!? ∑( ゚Д゚ ;
だとしたらそりゃ直流(DC)を入れたらいかんわなぁ・・・
 
というわけでどうすればいいのかいろいろと悩んで。
ネット上を探してもなかなか情報が無いのですよ・・・
ジェネレーターとフライホイールごと移植すればいいんじゃなかろうかと。
しかし細軸と太軸、さらには点火方式が違うのにポン付けできるのか!?
何か?DJ-1で同様の作業をした人が居るとかいないとか?
そのために先日フライホイールプーラーを買ったんですね (^^;
 
そんな訳で今日はバイトの無いハルキさんが帰ってから作業をしているハズ。
※これを書いている時点でまだ私は仕事場なのである(笑)
 
これで上手いこといけばいいんですが・・・。
そしてヒューズを挟んでいたとはいえもしかしたらAF18のCDIが
お亡くなりになっていないかとヒヤヒヤしているワタクシでございましたとさ()
Posted at 2024/11/06 16:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悲願達成しました😭」
何シテル?   07/23 21:22
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation