• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

まったりたりたり

今日は特に予定もございませぬ。
なので時間のあるうちに先日織瀬氏よりお預かりした
「起動しないPC」をチェックしましょうぞと。
 
症状としては上に書いた通り「起動しない」のですが
よくある液晶のバックライトが消えている風でもない。
電源ボタンを押すとHDDのスピンアップは始まる。
だがそこから読み込んでいるような音は無し。
電源ボタンこそ動作しているが、HDDのアクセスランプや
イルミネーションが点かない・・・ふむ。
 

 
各部外せる部分・・・CPU、メモリ、各コネクタ、
マザーボードの電池に至るまで全て外して組み直し。
だがしかし改善せず。
ACアダプタを疑って、同規格のものでテストしてみたが駄目。
こりゃぁ・・・マザーボードが駄目になったのかもね (^^;
 
この手の一体型PCってマザーが専用部品なんですよね・・・
規格ものであれば何かしらで交換できるかもしれませんが
そもそもディスプレイの外部出力とかも無いわけで。
というわけで製品寿命という事のようでございます。
お力になれず申し訳ないです <(__)> >織瀬氏
 
その後ちょいっと所用でお出かけして。
あぁ・・・最近は予約が要るのかと落胆して(謎)
お買い物など済ませて帰宅。
 
  
んー・・・今日もお天気が微妙なので家の中で出来ることを。
少し前から考えていて。
700円Givi箱、本来ある筈の予備鍵が無いなと。
そうなんです、1本しか鍵が付いてなかったんですよ。
 
現状キャビーナ自体の鍵は複製鍵が2本あります。
どっちもON状態で抜けるのできけんがあぶないのですが()
万が一出先で紛失しても家にさえ帰れば何とかなる(のか?)
 
対して恐らくバイク本体の鍵とセットで持ち歩いて
Givi箱の鍵を落としてしまったら・・・?
鍵を破壊するしか開けられなくなってしまうじゃないかと。
 
まぁその時はその時だなぁとは思いつつ。
もしかしたらキャビーナは乗るのが自分だけではないかもなので
念のために転ばぬ先の杖ってことで調べてみました。
 
「Givi Q&A」
https://givi-jp.com/q_a.php
 
「スペアキーが欲しい。」(一部抜粋)
補修品としてシリンダーを交換すると使えるスペアキーがあります。
●セキュリティーの観点からシリンダーの番号から合鍵はご用意しておりません。
●キーシリンダーごと交換となります。キーシリンダー1つ毎に2つのカギが付属します。
●コピーキー製作よりもシリンダー交換をお勧めします。

 
パーツリストから調べてみるとうちの箱「E250」場合、
「Givi品番 Z1565T 品番 93015 ¥2,860」が適応品のようです。
 
価格コムの最安値を見てみると2,040円+ 送料650円とな?
ふむ・・・と念のためにAmazonで調べてみると???
1,965円(送料無料)であるじゃないですか (^^;
 
他にもキーシリンダー3個セット、5個セット(各シリンダーに鍵2本付)と
恐らくフルパニアの方にお使いいただけるセットなのだろうか?もありましたが
流石にそんなに沢山キーシリンダーは必要無いってことで。
 

 
これは必要経費だってことでぽちーっと。
それが届いたのでさくっと交換致しました。
地味に組付けの際に鍵部のネジの締め方が弱かったせいで
変にロックが浮いてしまい解除できなくなったのは焦りました(笑)
 
 
こうやってどんどん装備は完璧になっていくというのに
肝心のキャビーナの加速力は一向に改善しないんですよねぇ・・・
一度バイク屋さんに見て貰おうかしら?
 
しかし最寄りの一番信用のあるバイク屋さんが閉まってるからなぁ・・・
ご町内に謎のバイク屋があるらしいけれど、できればそこは避けたい。
となると堅田駅の裏のあそことか、手前のあそこか?
それとも唐崎の駅前か、国道のところか?
出すにしてもどこに出すかという不安な点もあるのである orz
 
うーん・・・もう本当にシリンダー交換しちゃおうかしら???
もう少し暖かくなってからかなぁ・・・うーん、悩めり (^^;
勢いさえ付けば明日にでもさくっとやってしまいそうだけれど?
 
取り合えず、今日はこれぐらいにしといたるわ!()
Posted at 2025/02/23 17:09:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月22日 イイね!

勝手に改造

いえ、むしろ要望されましたので勝手にじゃないです(笑)
 

 
先日家に帰りますと怪人ソフトクリームが()
分解掃除をしておったそうでございます。
 
でもって言われたのが「スイッチを付けて欲しい」と。
そう、コンセントに突っ込んだが最後、点きっぱなしになるのね。
 
で、当初コード部の途中に所謂中間スイッチを付けようかと。
そう思ったんですが・・・なんだか野暮ったいのよね。
あとどうしても目立つし大げさというか何というか。
 

 
というわけで改造です。
手持ちのドリルの刃は10mmが最大なので
ここから先、20mmにするはリーマでひたすら拡張します。
 

 
そこにパルスさんで買ってきた波動スイッチを埋め込んで。
裏側を適切に配線処理して・・・完成。
これならあんまり目立たないでしょ♪
 

 
そしてサチが用意した場所に鎮座致しました。
いや、どこのお店やねんと()
 
その後もちょいっと作業をしようかと思いましたが
雨が降ったり、雪が降ったりで作業はできす。
確定申告は・・・もうちょっと後にしようかと。
溜まったアニメを消化して昼寝・・・しようとしたら
怪しげな例の「押しかけ点検」であろうチャイムが鳴ったり。
殆ど寝られませんでしたよい orz
 
夕方から父母にお迎えに来ていただきまして。
恒例の僕とサチの合同誕生日会ということで・・・
久しぶりのローリングなシースーを頂いてきました。
食べ過ぎた気がするので帰りにスーパーの店内を歩いてカロリー消費。
 
うん、今日はあんまり何もできなかったけれど
明日は・・・何かできるだろうか??? (^^;
Posted at 2025/02/22 20:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月21日 イイね!

雑修理

お昼前には洗濯機はドナドナされて行きました。
長年お疲れさまでした・・・ (>人<)
 
さて、昨日のことなのですが・・・
ハイエースの雨漏りが想定される場所に
コーキングの作業を行いました。
錆びているところはワイヤーブラシで磨いてから
コーキング材を流し込んで、最後に慣らして滑らかに。
 

 
 
超適当()
 
・・・まぁ30万kmも走ってガードレールホワイトの車体。
怖いもの無しでございます。
 
「丁度あったからこれ使ってね」と渡されたコーキング剤、
色が「ダークブラウン」でした (^^;
そりゃどうせならひさしの部分は白、ガラスの横は黒にしたかったさ!
でも・・・使えと言われたんだから使いますわよ(笑)
 
5~8日程で完全に乾燥するのだとか。
気温も低いので8日で考えておいた方がいいでしょうね。
乾いたら余分な部分をせめてもう少し綺麗にしてあげますかね。
 
一応二段重ねの策という事で先日コネクタを外して完全乾燥させた後に
配線コネクタの上流?にウエスを巻いておきました。
ある程度なら垂れて来た水分を吸収してくれるんじゃないかなと淡い期待。
 
これで雨漏りが無くなって、「3」の暴走が起きなくなればいいのですが。
貧乏修理ですがまぁ・・・こんなものですかね (^^;
そして・・・? 
 
 
雨漏りの手を逃れた若年寄を待っていたのは、
また地獄だった。
運転席ドア開閉の後に鳴り出した2回の機械音。
30万kmが生み出した老朽化の波。

助手席とリアゲート、リアスライドドアとを、
開閉しても何も起きない、ここは信号の集合地点。

次回「ドアロックモーター」

来週も若年寄と地獄につきあってもらう。

 
 
ってむせるがなwww
 
はい、運転席ドアを開閉したときだけ
全てのドアのドアロックモーターがチャタリング?するのな。
勝手に鍵の開閉まではしないんだけれども (^^;
 
ドアの開閉自体が動作開始のようなのでドアスイッチがキー。
とはいえ、本来そんなドアが閉まったときに動くものなんて
ドアの開閉警告灯かルームランプくらいよね???
そこと集中ドアロックの配線のどこかがショートしかけてる?
これも雨漏りからくるものなのだろうかしらね・・・
 
とりあえず様子を見て続くようならドア内装バラしてチェックかな。
一難去ってまた一難?とほほのほ~ (^^;
Posted at 2025/02/21 16:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月20日 イイね!

さよならせんたく

またきて四角・・・そりゃ三角だ。
 

 
というわけで長らく我が家の玄関ホールに鎮座しておりました
ドラム洗濯機が明日の昼に家電回収で我が家を去ります。
 
流石に9kg容量の洗濯機だけあって大きいのな。
製品質量77kgとの事でカイトさんに手伝ってもらって。
無事に家の外に運び出すことに成功致しました。
うん、流石に1人ではよう運ばん()
 

  
本当は門扉のところに置こうと思っていたのですが・・・
そういう日に限ってハルキさんがNS-1に乗ってバイトに行っているわけで。
 
そう、ここに洗濯機なんぞ置いた日にゃ、NS-1を玄関前に
あげられなくなってしまうわけでございまして (^^;
 
仕方なくガレージの角凹部のところに置いた次第です。
※回収係の人は(建前上)敷地内に入ることが出来ないので
 道路から直接届くところに回収品を置かねばならないのだとか。
 
洗濯機が去ったことにより久しぶりに玄関廊下が広くなった(笑)
本当ならここにソフトクリーム看板を置きたいところだけれど
ここだとなんだかんだで陽に当たるから劣化するだろうなぁ・・・
 
また届いたパーツの段ボールとかの置き場になるのではなかろうか?(苦笑)
 
なおその後ちょっと買い出しで出るときに車庫からの出し入れの際に
非常に邪魔だったのは言うまでもない・・・ orz
Posted at 2025/02/20 22:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月19日 イイね!

長持ちさせるには?

昨日持ち帰ってきたソフトクリームの看板。
とても程度が良く、割れたりしていないのですが・・・
 
得てして店頭にあるものや、他の出品を見ていると
結構割れてしまったり、ガードレールホワイトのように
粉を吹いているようなものもあったりするわけですよ。
 
紫外線に長く当たることで表面は荒れてゆき、
弾性も失われて割れやすくなってしまうのだろうかと。
 
それをそうならないようにする方法はあるのだろうか?
そもそも素材は何なんだろう?
この手のものだとPP(ポリプロピレン)だろうか?
それともPE(ポリエチレン)だろうか?
 
あまり素材の判別方法など詳しくないので判らないけれど
何となく弾性の具合などからPPなのかなぁとは思ったり?
 
 
バイクの外装パーツとかであったりすれば
シリコンスプレーを吹くことで防水と加水分解の防止には
なるのでしょうが・・・紫外線対策にはなりえないですよね???
 
どうしても車やバイクに使うもののイメージで探してしまいますが
樹脂系のコーティング剤といえば・・・
 
「クレポリメイト DX」
https://www.kure.com/product/k1253/
 
「シュアラスター レジンコーティング」
https://www.surluster.jp/product/parts/resincoating/
 
このあたりが思いつくのですが・・・
レジンコーティングの方はあくまで未塗装部分などがメインのよう。
ポリメイトのほうには「メーターパネル」に使用可能とあるが、
「バイクのシールドなど視界に関わる箇所」には使用不可とな。
 
クリアーな素材では無いけれど、光を透過させるものだからなぁ・・・
変にムラやシミとか出来ても困るんですよね (^^;
 
となると一体何を使えばいいんだ!?
形あるものはいつかとは思うけれど・・・
それでも少しでも長持ちさせたいわけで。
 
どなたか教えていただけると嬉しゅうございます <(__)>
Posted at 2025/02/19 16:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悲願達成しました😭」
何シテル?   07/23 21:22
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation