• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

気になって仕方がない。

はい、少し前に入手した例のソフトクリーム看板なのですが。
現在中にLEDの広角照射な球を入れているのですが・・・
 
一番上の「くるん」となったところ・・・
便宜上(?)「アホ毛」とでも称しましょうか?
その部分に光が届いていないのか暗いのが気になりまして(おバカ
 

 
現状だとこういう感じ。
内部の光源の位置は写真の通りなのでその辺の兼ね合いかなぁと。
 
アホ毛を光らせる方法をいろいろ考えてみた。
 
1.光源をスポットもしくはレフ球に換える
2.光源の球のワット数を上げる
3.補助光源を入れる
4.光源の位置をもう少し上げる


 
1.だと下側(コーン)の部分が逆に暗くなりそうなんですよね。
2.の場合はまぁやってみないと判らないけれど100型LED高いの()
3.は足す光源に依っては灯具の影が入っちゃうんですよね
4.一番お手軽にできるのはこれかなぁ・・・
 

 
というわけで懐かしのアイテムをホムセンで買ってきた次第。
 
「Panasonic 丸型1灯2差クラスタ」
https://panasonic.jp/tap/c-db/products/WH3031PK.html
 
懐かしの国民ソケットじゃないよ♪
1979年からのベストセラー商品!
昔の家はコンセントが少なかったですからね・・・
それが今でも売ってるってんですから凄いというか。
 

 
そしてこれを使えば約9cm程光源の位置を上げることができます。
ついでに言えば横にコンセントがあるのでいざ3.になった時に
電源の確保もしやすくなろうというものであります ( *´艸`)
 
ただこれはワット数の少ない電球か、LED球だからできる技ですかね。
光源(熱源)が近づきすぎると樹脂にダメージを与えかねませんからね。
 

 
というわけで付けてみましたが・・・・・・・・・
 
微妙ぉぉぉぉぉぉぉ(笑)
 
いや、写真では微妙な差ですが肉眼ではもう少しだけ?
アホ毛の部分は明るくなってます。
 
これはさらに1.2.3.のいずれかを併用せねばなるまいか。
LEDのテープだと光源のツブツブが気になるしなぁ・・・
・・・E12ぐらいの小さいクリップライトとか
チョウチンアンコウの行燈みたいなライトを探そうかしら?
フレキシブルの延長ソケットみたいなのはあるみたいだし?
 
 
なお、ここにそれだけこだわっている旨をサチに説明したところ、
そんな所にこだわるのはアンタだけよと言われたのでありましたとさ orz
Posted at 2025/03/21 16:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月20日 イイね!

作業日和と現実逃避。

ハルキさんは高校1年の夏休み明けから勤めたアルバイト
本日最終日ということで朝もはよから出勤して行きました。
 
NS-1で(笑)
 
Dioは外してまとめて置いておいたネジが見つからないとかで
外装その他の組み戻しが出来ないんですって()
ま、しょうがないよね (^^;
 
よし、今日は昨日とうって変わっていいお天気!
ガレージからNSさんを引っ張り出して折角なので暖機をば。
うーん・・・ガレージに突っ込んでいる向きの加減かな?
フロントタイヤはまだ大丈夫そう。リアが少しずつヒビがね。
とりあえずリアだけ交換できるようにしたいかな (^^;
 
キャビーナも暖機しておきまして。
工具棚を整理しつつコンプレッションゲージを発掘。
でもって・・・測ってみたのですが?
 

 
・・・うーん?8というのはこれはまた微妙な。 (^^;
シリンダー交換する前は7だったので確かに回復はしているが
一応マニュアル的には適正が10なのだそうで・・・
実用には問題無さそうな数値だと思うんだけどね。
 
例のガスケットが悪さをしているのか?
それともどこかで一時圧縮抜けでもしてる?
これはもう・・・今日は現実逃避しよう(まてこら
 

 
というわけで先日外して用意しておいたアレを使って
AF35後期CDIでエンジンがかかるかのテスト。
えぇ、至って普通に始動できました♪
※このワニ口は素子を挟んで固定しているだけです
 

 
というわけで命名「電源横取りハーネス」完成。
コネクタに来ている赤黒から桃を作り出す訳でございます。
これさえあればAF35後期純正CDIが使えると。
勿論それ以後のホンダ車でも同じことができますわねと。
ま、使うかどうかは別として実験してみたかったんですわ(笑)
 
 
さてちょっとバイクから離れまして。
今までずっと玄関先に置いていた発電機に小細工をしましょうぞ。
随分前に対応するネジが無くてねじの山崎に行ったりしたわけですが
結局ばっちり入るネジが判らないというオチでございましたので・・・
 

 
思い切ってM6 P1.0でネジを切り直しました(笑)
いやもう最初からこうすればよかったよねと。
 

 
あとは切ったネジに対応するボルトを入れて。
耐震ゴムの代わりに手持ちのホースを適当なサイズで座布団に。
まぁ振動がある程度緩和できればいいやてなもんでしてね。
 
しかし・・・燃料タンク内の錆を掃除しないとね・・・
あと燃料コックの中のフィルタが無くなっているので
また手配するか、汎用フィルターを追加したほうが安心かなぁ。
もしもの時用なのでちゃんとメンテしておかないと (^^;
 
続いて・・・玄関のドアがちょっと閉まりが悪くて。
ドアが若干下がっているのは過去に修正してあるのですが
建物自体も若干傾いでいるんでしょうね・・・
ドアの板自体をちょいっと削ったりして調整して。
幾分マシにはなりました (^^;
 
さらにドアのノブ、ラッチボルトの戻りがちょっと微妙で。
分解して掃除、グリスアップしたけど・・・うーん?
多分中のギアが減ってるみたいだわ・・・
取り敢えずは用は成しているけれどそのうち交換かな。
 
そんなこんなで現実逃避をがっつりやっていたものですから
気が付けば14時とかになってるじゃないですか 汗
遅めにお昼ご飯を食べて横になったら夕方でした orz
 
夕方からちょっとホームセンターとかに買い出しに行って。
また悪だくみ(?)の部材とかを買ってきて本日終了。
まぁ・・・いろいろできたほうかな???
 
・・・さぁ、本格的にキャビーナどうしよう (^^;
Posted at 2025/03/20 21:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月19日 イイね!

作業は遅い

朝起きた時は至って普通だったのに、
出勤直前に雪が降り出して驚きましたわよ・・・
まぁ積もりそうな雪質ではなかったですし、
万一積もってもスタッドレスのままなので問題は無いですが。
そして夕方の送迎では全く問題なかったと。
・・・もうタイヤ換えてもいいですかね???
 
さて、昨日無事に発電能力を取り戻したAF18。
フライホイールを交換するのは10分程度で出来たらしくて
そのまま外装を戻すのかと思いきやその後すぐバイトに行って。
さらにバイトが終わってからは自動車部の送別会?に行ったとか。
 
ならば今日にでもハルキさんが作業をするのかと思いきや・・・
朝聞いたら雨(雪)降るからやらないと申す。
 
いや、キャビーナと違ってDioはガレージに入ってますやん。
入り口をキャビーナが塞いでるけど車体の出し入れをしないなら
シャッターを開けて人間がそのまま入れない訳ではない。
そこまで強い風で吹き込まなければ作業はできるのだが (^^;
 
 
んで?少し前に社外の外装を入手はしているのだが、
それは塗らないと駄目だからまだ付けないんだと。
なのでとりあえず純正の白外装を組むんだろうけれど・・・
 
今日も夕方から、明日は朝から昼過ぎまでバイトと。
いつ組むつもりやねん・・・
この金土日はバイトが無いみたいだけど、なんだかんだで
遊びに出かけていやがりますからね・・・家に居る保証は無し。
 
そりゃ歩いて行ける職場だし?
入ってすぐは研修で本社だろうから電車だし?
使う事は無いのかもしれないけれど・・・はよ直して()
 
直ったら・・・暖かくなってからNS-1を入庫、
タイヤとブレーキディスクを交換しないとね・・・
NSさんのタイヤも交換したいのだが・・・
こっちは流石に税金シーズンが終わってからかしら? 汗
毎年この時期はお財布的な意味で身動きがとれませんて。
 
ガソリン代節約の為にもキャビーナを早く戦線投入したいのだが。
明日晴れたらガレージからコンプレッションゲージを発掘しなくては。
タスクだけが溜まっていくぅ~
Posted at 2025/03/19 16:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月18日 イイね!

ついに解決。

キャビーナじゃないです(血の涙
 
ここのところ遊びに忙しかったハルキさん。
時間のある今のうちに直すようにと昨夜伝えて。
 
今朝の空いた時間でAF18のフライホイールを交換してもらいました。
 
結果・・・「なおりました」とな。
 
いやぁ・・・そもそもの原因となったのは
ハルキさんがサイドスタンドを装着しようとしたときに
誤ってエンジンマウントを破壊してしまった父にあるわけだが・・・
 
その後AF27DioFitのエンジンを譲ってもらって。
載せ替えしたものの当初点火系の相違からエンジンがかからず。
ジェネレーターを積み替えて無事にエンジンがかかるようになったが
腰下と腰上の間から圧縮抜けが発覚してエンジンが使えず。
 
そこからマウントを修理してもらったAF18エンジンに積み戻して。
エンジンはかかるようになったがヘッドライトが暗いぞなと。
レクチを換え、ジェネレーターを換え、ああでもないこうでもないと悩んで
そんなこんなで昨年の10月からお不動さんになってたのよね orz

いずれにせよこれで得た経験値というのは結構大ききかなと。
よもやまさかジェネレーターとフライホイールの組み合わせとはね。
今後の糧になれば・・・いいのですが。何事も経験か。
 
何はともあれこれでAF18のほうは再始動できた。
この休み中にハルキさんが乗れるように組み戻すでしょう。
 
・・・あとは・・・キャビーナだな orz
Posted at 2025/03/18 22:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月17日 イイね!

些細な事だが。

昔ガラケーの時はそうしていたのですが・・・
ガラケーは枕もとで充電していたのに対して
スマホは居間で充電していたんですね。
 
それがガラケーをやめてからというもの何故かそのまま
スマホは居間で充電していて。
要するにここ数年、枕もとに何も端末を置いていなかったんですね。
 
元々あまりコンセントが無かったったところにAmazonEchoとかで
空きが塞がっていたって言うのも理由の一つだったんですけどね (^^;
 
昔であれば緊急時は家の電話が鳴ったものですが
イマドキは緊急連絡はまず携帯にしてきますよね・・・
いやまぁ年齢も年齢になってきましたし?
ハルキさんも高校を卒業して夜遊びをするようになってきましたし?
そういう時に緊急連絡を受けられなくなるのは不味いわよねと。
あと充電もある意味見張らないと怖いよねと()
 
そんな訳で枕元を一部改修して。
今更ですがスマホを充電できるように致しました。
 
・・・これはこれで眠る直前までスマホを見られますがな。
自制してマナーモードにしてさっさと寝るようにしないとですな orz
Posted at 2025/03/17 16:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨夜日記を書いてから沢山のお申し込みを頂いて現時点で31/34台に!これ以上増えても安くなるのでまだまだお待ちしております(^^) 流石にドリフトはちょっと窮屈っぽいので受付停止かな。」
何シテル?   08/19 10:46
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation