2025年06月20日
ヒーティングではなくメインはクーリングか。
いやね?非常に現実的ではないハナシなのですがいろいろ考えていて。
と申しますのも例によってここ最近の気温上昇によりまして
我が家の居間は24時間エアコンが稼働するようになりまして。
それに伴ってカイトさんが自室から移住してきました orz
昨日から居間に布団を敷いて寝てます (^^;
我が家のエアコンが装着されている部屋は1階の居間と
2階の夫婦の寝室のみ。寝室のエアコンは普段滅多に使われる事は無く。
その寝室は2箇所の窓を開けて扇風機を回すと比較的涼しいんですよね。
ハルキさんの部屋はまだ比較的風が通るのに対してカイトさんの部屋は
同じように2箇所の窓があるものの方角的なものか風が通りにくい。
加えてハイベッドにしているものですから風が通っても寝床には回らないと。
窓に換気扇や冷風扇などといったもので対応はしてみたものの、
なかなかどうしてあまり冷えないのが現状でして。
しかしながら以前から申しております通り、我が家は古い家でして
コンセントの数が少ない事に加えて配線そのものの容量も低く、
さらにブレーカーの容量もすくないときたもんだ。
それぞれの部屋にエアコンを付ける・・・なんて夢もまた夢である。
そこで思いついたネタが・・・「セントラルクーリング」。
2人の部屋は丁度真ん中にトイレを挟んで並んでいまして。
そしてそれ側の壁には特に収納などは無い「壁だけ」の状況。
これ・・・トイレにエアコンを付けてダクトで2部屋に
冷気(冬場は暖気)を送る事ってできないだろうか???と。
現状トイレには一応コンセントは余っている。
容量的なものとどこの回線と一緒なのかを探る必要はあるが
ここにエアコンを付けるという事自体はそこまで難しくない筈。
そして上にも書いたようにダクトで左右の部屋に風を送りこむと。
一応ダクトの終端には蓋を付けておけば左右の出力調整もある程度できる?
まぁ問題があるとすれば・・・
トイレが非常に快適を通り過ぎて極寒もしくは極暖になる可能性が(笑)
ダクトの付け方にも依るんでしょうけどね。4:2:4みたいにできればいいけど。
そしてそもそものハナシで言えば・・・?
トイレの臭気を嫌がるのであればそれ自体はNGであると()
アイデア自体は悪くないとは思うんだけどなぁ (^^;
もう5年もすればローンを完済できるので
そのタイミングで建て替えか・・・!?
※そんな資金はありませぬ()
とりあえず差し当たってはカイトさんの部屋を冷やしたいんだけど
窓用のエアコンならまだワンチャン・・・? (^^;
※やっぱりコンセントが無い
Posted at 2025/06/20 16:37:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月19日
今日は駐車場の草刈りをするとの事で。
車で行って飛び石でも喰らったら嫌というのもあって
久しぶりにキャビーナで通勤致しました。
が。
普段わりと始動性は良いうちのキャビーナ、
今朝はなかなかエンジンがかかりませんで。
なんとか百裂キックでエンジンはかかりましたが、
どうにもこうにもカブっている感じに。
挙句の果てにはいつもよりも遅いのなんの。
登り坂ばかりの往路では走っている最中に
今にもエンジンが止まりそうになるくらいに。
以前20km/h出ていたはずの上りで15km/hしか出なかった orz
最初ついにオートチョークが壊れたかとも思ったけれど
どうもそうではないっぽい・・・エアクリ詰まったか?
それとも気候が急に変わったから?いやでもねぇ?
確かに空気密度は低くなっているから燃料は濃くなるけれど。
それでもエアクリ付きの純正セッティングですよ?
やっぱりオイルとの相性が悪いのだろうか。
オイルポンプを絞ってみるか、オイルを換えて見るか?
次のお休みにでもAF18キャブを付けて見るか?
いい加減坂でもう少し走れるようにしたいです orz
フロントスクリーンの補修もしたいのですが、
うちのキャビーナにはスクリーン脇の支柱と雨樋が無いようで。
それらを入手してから合わせて補修かなぁなんて。
難しい部品では無いし最悪入手が難しかったら作るか? (^^;
いずれにしても急に暑くなってしまったので
作業をすること自体が億劫になってきていたりして。
もう少し体が慣れるようにじわじわ熱くなって欲しいものです (T_T
Posted at 2025/06/19 21:12:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日
走行会、2輪が3台エントリー頂きまして。
うめポン カプチーノ EA11R
ともきち シビック 6BA-FL5
佳乃 スカイライン V36
衛 三菱コルトプラスラリーアート Z27A
舞羽 アルトワークス HA11S
しゆきち ロードスター DBA-ND5RC
すがちゃん GRヤリス MXPA12
若年寄/HARUKI フィット GD3
後輩くん ヤマハ アプリオ or JOGポシェ 4JP or 3KJ
リアム_GT3037 ディアゴスティーニTZR 3TU
えす スズキ セピアZZ前期
(敬称略)
現時点で11/34台(うち2輪3/6台)となりました♪
またおはびわでも告知させていただかないとですね (^^;
しかし先日のエコランですよ。
基本に忠実であればそこまでではないと思うのですが・・・
部品として一番難しいのじゃないかと思っているのは
「フリーハブ」ではないかと。
エコランの場合、エンジンを切って空走しなければならないのですが
バイクが動力無しで走ろうと思うとクラッチを切るかNに入れなければいけません。
しかしながら逆にクラッチが有った場合、クラッチを繋ぐことによって
エンジンの回転数が低い場合、抵抗が発生し速度も瞬間的に遅くなると。
その点自転車の場合、漕ぐのをやめればそのまま空走できます。
そして再び漕ぎたいタイミングで漕ぎ出せばいいわけです。
回転数を上げていけば勝手にそれを上回ったタイミングで駆動すると。
なので自転車用のフリーハブが使えれば非常に良いのですが?
一般的な自転車ではチェーンラインが右側なんですよね。
それに対してカブ含めバイクは一般的に左側と反対なのです。
※一部の特殊な自転車には左のものが存在するようです
自転車用のフリーハブを使うためにわざわざ途中にシャフトを追加して
左から右にチェーンラインを変更してやらなければならないんです。
当然ですが部品点数は増えて重量は増えますし、チェーンラインが2本になり
その分それらのチェーンが外れてしまうというリスクも増えるわけですよ。
過去に左側にチェーンラインを作った1号機は自作のフリーハブを使っており、
それもそろそろ相当の年数を使っているのでガタが出始めている様子。
今回の大会でも大会の途中に動作が怪しくなり、分解掃除をしていました。
信頼性という意味では市販の部品で対応したいところ・・・。
ちなみにその自転車用のハブを使おうとすると、バイクとでは
チェーンの太さも違うものですからスプロケットの変換が必須になると。
そこはそこでなかなか難しいところのようです・・・。
この部分と、あとはしっかりとしたチェーンラインを設定することで
チェーンが外れるというリスクからはかなり開放されると思うんですけどね (^^;
昨年のエンジン縦置き号を横置きにリメイクしてあったたのですが
それが突貫作業だったのかエンジンは斜めに付いてるわ、チェーンは上下同位相でないし、
チェーンラインもまっすぐじゃなかったですからね・・・そら外れるわ orz
もういっそのことチェーンじゃなくてベルトか直結にしたらと思ってしまうレベルで
しょちゅう外れて走行不能に陥ってましたからね(泣)
1年の時点でチェーンラインの重要性をずっと語ってきた筈なんだけどなぁ・・・
技術継承もそうだけど、理論継承もしっかりしてほしいところ。
あとはもうエンジンはノーマルだとしてもシャシーを可能な限り軽く、
駆動のロスを少なくという基本的な部分で詰めていければな・・・
OB連で1台でっちあげて大会にでてやろうかしら?とか思うものの
実際にやろうと思うとなかなか手や時間や資金が足りないんだろうなぁ・・・
工具だけならそれなりに揃いましたけどね(笑)
あとどうでもいいハナシですが・・・
「エコラン」という大会の会場なのですが、
その自作車両の殆どが直キャブ・直管で。
エンジンの音は爆音というのはなかなかのミスマッチだなと。
会場でそうしんみりと思ったとかどうとか・・・(苦笑)
Posted at 2025/06/18 16:58:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月17日
「わかどしよりは ようすをうかがっている」
はい、今日の朝の送迎便で出発致しまして。
1件目に着くまでは自分だけなのでエアコンは使わなくて。
1人目を乗せたのでエアコンのスイッチをポチーっと。
2人目のところに向かう10程の間に・・・うむ?
冷たいのが出ていないでは無いか 汗
2件目のところに着いて利用者さんが出てくるまでの時間に
ボンネットを開けてサイトグラスを見ると・・・空っぽ。
む?これはガスが抜けたのか?それともコンプレッサーか?
いずれにせよこのままでは暑さにやられてしまう。
とりあえず窓全開で走るのだがうちのハイエースは
運転席・助手席・助手席後ろの1か所しか開かないので
正直風もあんまり抜けてくれないのよね・・・
なんとか車内に籠る熱を逃がしつつ3件目に到着・・・
する直前に突然吹き出し口から冷気が出てまいりました (^^;
サイトグラスを見るとしっかりと充填されている様子が見られました。
これは何か?コンプレッサーが回っていなかった・・・
やはりリレーとかマグネットクラッチとかその辺なのか?
乗り始めてから45分程でようやく車内が冷えてまいりました。
そして今日の帰り便では全く以って問題なくエアコンが効く。
まぁ良かったというべきなのだが・・・いつまた再発するやら。
修理して元気に動くようになっただけに他に負担がかかったのかなぁ?
何れにしても流石に近頃のお天気でエアコンが使えないのは
色んな意味できけんがあぶない。下手すりゃ命に係わる orz
取り合えず様子を見て場合によってはまた再入庫かな (´Д` ;
夏本番になってから動かないとかやめてよ・・・?(フラグw
Posted at 2025/06/17 20:53:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日
ようやくエコランも終了いたしましたので
ワタクシと致しましては流石にそろそろお仕事をしなければと。
はい、お仕事と申しましても走行会のお仕事でございまして。
うめポン カプチーノ EA11R
ともきち シビック 6BA-FL5
佳乃 スカイライン V36
衛 三菱コルトプラスラリーアート Z27A
舞羽 アルトワークス HA11S
しゆきち ロードスター DBA-ND5RC
すがちゃん GRヤリス MXPA12
若年寄/HARUKI フィット GD3
8/34台(敬称略)
現時点で僕を入れて合計8台のエントリーとなっております。
ご存じの通り34台集まらなければ開催が確定致しません。
10月開催ですので9月上旬頃までにはできれば・・・。
またチラシを作ったりしておはびわや出先で募集しますかね。
今のところ2輪枠で「ハナシだけ聞いている」のは4台。
それもまだ本当に走ってくれるかは判りませんからねぇ (^^;
とりあえずMLS様に問い合わせしたところ、
「皮ツナギ」の代替で「皮上着」「皮パンツ」での走行の場合
その2着をしっかりと繋いでめくれあがらなければOKとの事。
調べるとファスナーで繋げるモデルがいくつかあるようで。
自分がその辺門外漢なので詳しい方に聞くのがいいかな?
ハードルが下がったのか、それとも上がったのか・・・
しかしながらまだまだ募集中でございます。
みなさまドシドシとご応募お願いいたします。
2輪枠が出来たことにより4輪の走行台数は必然的に減りますので
早い者勝ちになってしまいますので宜しくお願いいたします (^^;
Posted at 2025/06/16 16:47:45 | |
トラックバック(1) | 日記