早めの時間から作業開始でございますよっと♪
まずは先に宿題のタイヤに広がり癖をつけておくことに。
ビードワックスもたっぷりと塗り込んでおくとしましょう。
しかし・・・何度か付け外ししているらしくてビードには
削れた部分やら曲がってしまっている部分があって怖いのな orz
取り合えずこれは暫く放置して。
次はコンプレッサーの修理なのですが・・・
ぷしゅーという漏れの部分の修理はできたのだが、
圧が上がるのが異様に遅いし上がる圧も低い。
となると・・・やはりあの弁がどうにかなっている?
あ、こらあかんわ()
カッターナイフの刃で作った弁は折れていました。
とはいえまぁよくもった方じゃないのかしら?
去年の8月末に修理して結構使ってたハズですし。
という訳で同様の方法でカッターの刃から弁を錬成。
それを組み込んでみましたが・・・?圧が上がらない。
ヘッド周りを開けたためにそこから圧が逃げる。
ガスケットをまた再建しないと駄目なようです orz
ガスケットシートもあるのですぐに作業できますが・・・
今日はこればかりに構っていられません。
なのでサンドブラスト用のコンプレッサーを使う事に。
エアを充填している間に先程のタイヤを持ってきて。
エアをタイヤに一気に入れてみましたが・・・ぷしゅーとな。
硬すぎるのか、それとも変形が原因か?
ホイールとタイヤの隙間があいてそこからエアが漏れる。
何度か挑戦したがなかなかビードが上がらない。
ならばとビードブレーカーを用意いたしまして。
ホイール内側に落ち込んでしまっているビードを
片側だけでも物理的に押して外側(上がった状態)に近づけると。
そしてエアチャックを付けて一気に空気を流し込む!
その際にエアの漏れる個所のタイヤをぐっと押して潰して。
ホイールに密着させるようにうまい具合にぐいぐいっと・・・
ぽん♪
なかなかに苦労いたしましたが何とか無事ビードが上がりました♪
とはいえ、あのビードの状態ですしね・・・エア漏れも怖いわけで。
その辺の注意事項もしっかり伝えておかないとね。
さて・・・既に汗だくですが午後からももうひと作業したいので
家に入って扇風機の前で汗が引くまでしばし待機して。
昼ご飯を食べて30分程だけ仮眠を取って。次なる作業へGoです♪
次は・・・引き取ってきた高圧洗浄機のガンを点検。
おや、トルクスとそれ以外の謎のネジで留まっている?
ちょっとこれは緩め方が判らないので置いておくとしましょうか。
ガンの根本、ホースのところにあるOリングが痩せている・・・
まぁこれは換えておいた方が間違いなく良いでしょうね。
しかし手持ちのOリングに対応サイズが無かったので作業終了。
またあとで買いに行きますかね (^^;
そして次は・・・?
エアコン低圧側の配管に断熱パイプを巻いてみた・・・が?
「燃えるんじゃない?」とか
「効果は無いかと」言われまして。
はい、速攻で外しました。装着40分、外すの5分(笑)
流石に車が燃えるかもと思うと外すに限りますわね (^^;
巻くのであれば難燃性材料の断熱材にしましょうね♪
さてそろそろ頃合いか。
玄関先で作業をしていたハルキさんも作業をひと段落して。
玄関先を広い状態に致しまして。
我が家の玄関に長年置いていた下駄箱、旅立っていきました♪
ジモティーに出したところ長浜から取りに来てくださいました。
普段同じようにしているだけにとても有難く感じましたね (^^;
さて、お取引も終わりましたので買い出しに出ましょうか。
取り合えずまたしても汗だくなのでシャワーを浴びてから出発。
アップガレージ → カネスエ → エコイート →
コーナン → 2りんかん(閉店ギリギリ滑り込みセーフ)
週次買い出しと共になんだかんだいろいろ散財してます。
ハルキさんはNS-1用にB9ESのプラグが欲しかったんだって。
というわけで折角草津まで来たわけですから?
守山のハチわん君の所にタイヤを届けに行くのは苦にならない訳で。
本人は不在との事でしたので置き配しておきました ( *´艸`)
あとは琵琶湖大橋経由で帰宅。
何だかんだで17時から20時ぐらいまでかけて
買い出し&配達で南湖一周してきたという (^^;
さて・・・Oリングも買ってきたので明日は高圧洗浄機を
直してみるとしますかね?・・・というか電源も入れて見ないとね。
Posted at 2025/07/05 21:50:46 | |
トラックバック(0) | 日記