• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2024年03月28日 イイね!

ニコイチ

あい。何か預かって参りまして。
 

 
一升炊きの炊飯器が2台。
しかしこれがなかなかそれぞれ厄介でして。
 
1台は通称「たける君」
お米は炊けるけれど長年の使用により何度も落とされて
部分的に割れたりしているためか熱が逃げる?長時間保温が出来ない。
 
そしてもう1台は通称「たもつ君」
こちらは外装は綺麗なのだが・・・
何故か米が炊けない。その代わり保温は出来ると。
 
なんとかならないかなと。
取り合えずバラしてみてヒーターであったり、センサー類、
その他の導通や抵抗値のチェックをしてみて。
うん・・・その辺は問題なさそうな感じなんですよねぇ。
 
なのでいつもの駄目元修理ということで。
 

 
制御の基板を入れ替えてみることにしました。
炊けないけれど保温ができないのであれば
出力の切り替えが上手くいっていないということ?
リレーであったりトランジスタあたりの可能性が。
 
保温ができないのが「保温モードに切り替わらない」
というのでなければ上手くいけばこれで解決できる?
 
ちなみにたける君はTIGER JBH-G 2014年式。
対するたもつ君は JBH-G2 2022年式。
 
見た目は勿論、中の部品構成や基板の型番に至るまで
全部同じでございました(笑) ( *´艸`)
 
なおテストしようとも思うのですがいかんせん。
一升も炊いてしまうと我が家では大変な事になります()
明日にでもまた持って行ってテストしてもらわないと。
 
と一応の完成をしてその後ハルキさんのバイトお迎えに。
行ったはいいけれど忙しかったらしくて残業となって。
結局例によって例の如く駐車場で小一時間待つハメに orz
 
むしゃむしゃしてとりあえず3合ほど炊いてみた()
このあとどうなることやら?
多分3合くらいなら問題なく炊けそうな気もするけれど。
Posted at 2024/03/28 22:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月27日 イイね!

負圧式オートチョーク手動化手法?

例のペリカンジョグ。
  
https://terrygx750.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
 
この負圧式オートチョークを手動化する記事を見てから
何とかできないものかと考えておりまして。
 
このポップギャルと違ってペリカンジョグですと
オートチョークそのものの部分にネジを作っても
フレームやカウルがあるため操作性にかなりの難があると。
 
ならばワイヤー式にしてしまえば良いとは思うのだが?
ワイヤー式にしたとしてもそのワイヤーの長さも難しい。
「緩めればチョークON、締め込めばチョークOFF」と動作させる為に
ワイヤーで押す・止めておく為の機構をどこに付けるかという問題が。
レバーやダイヤル等で出来なくは無いけれど部品点数も増えコンパクトさに欠ける。
これらを何かもっとスマートな方法で実現できないものかと考えて。
 
ふと・・・「あのアイテム」を加工できれば
案外お安く、そして簡単に実現できるのでは?と。

 
そう思って思いついたのが・・・「カメラのケーブルレリーズ」(笑)
そう、実はこれを探していたんですよ。
それが偶然にもアップガレージで330円でゲットできました♪
 
最初からワイヤーを動作させる構造になっていて先端で押す構造。
さらに押す・押しっぱなしでの固定(バルブ撮影時用)が可能。
長さもいろいろあって取り回しもしやすい。
そして何より・・・お安く流通している! ←重要
これはもしかして凄く良いのでは???と。
 
 
ただ問題もありまして。
もし負圧チョークの蓋部分に固定するためにタップを切るとしても
レリーズ・・・カメラのシャッター部のネジは特殊なピッチらしくて。
 
「日本工業規格 JIS B 7104:2019 カメラ用レリーズ及び取付部」
https://kikakurui.com/b7/B7104-2019-01.html

一応それ用のタップは販売されているとの事ですが・・・
https://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000139/
それだけの為にお高いタップを買うのも・・・ねぇ? (^^;

これに関して佐竹さんより
「ダイヤルゲージ用が使えないかな?」と有難い情報があったのですが・・・
カメラのケーブルレリーズ以上にネジピッチなどの詳細な情報が無くて。
なおかつお値段が写真用対比でとっても高価となるので残念ながら没かと orz
 
溝を切ってEリングやCリングで固定できるならそれでも問題ないとは思いますが
そもそもその「溝を切る」って作業が難しいような気がする・・・
ロウ付けとか溶接は万が一そのレリーズが駄目になったときに交換を考えるとねぇ?
 
あとはストローク量などが実際のチョークの動作的にどうなのかとか。
先端の突き出し量も含めて7mm~10mm程度のストロークがあれば
いけそうな気がしますが不明・・・レリーズ的には全然問題なさそう。
こればっかりはチョークに現物で合わせてみないと駄目ですよね (^^;
 
 
あと敢えて言うとなれば・・・
先にも書いた通り「緩めればチョークON、締め込めばチョークOFF」と
暖気終了後、実走中は押した状態でずっと固定しなければならないという事。
これはバルブ撮影時の固定がネジ式だと振動で緩んでしまう可能性があるなと。
走っている最中に緩んでチョークOFFになったら急激に速度が落ちて危険 汗
 
自分が持っているのはこのネジ式なものでして。
確かワンタッチで固定・リリースができるタイプもあったなぁなんて。
そう思ってまさにこれだ?と思って昨日買ったのですが・・・
朝明るいところで開封してみたところ・・・
 
まさかの「ロック無し」でした() orz
 
よもやまさかロック無しのレリーズがこの世に存在していようとは()
コの字型の固定具を作るか、それともまたロック機構ありを探すか???
こういうアイデアだけはこんこんと沸いてくるよね (^^;
  
とりあえず駄目元で現状のキャブを加工して。
上手くいけばそのまま、駄目なら電気式チョークのキャブに換装かな。
その為にもポン付け出来る電気式チョークのキャブの情報を探さないと。
最終手段?何か詰めて押しっぱなし状態ニードルを固定してしまって
チョーク機能自体を無しってことにしてしまうするのもアリかな。
冬場に鬼キックが必要になる可能性大ですが(笑)
 
どっちにしてもまんだ君自体が進学して大阪在住になるので
ペリカンジョグは実家安置になるのは間違いないのでまた当分放置かな???
引き続きロック機構付きのレリーズ、電気式キャブの情報お待ちしてます♪
Posted at 2024/03/27 16:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月26日 イイね!

おひとりさま

今日はカイトさんの入学説明会でして。
サチとふたりで電車に乗って出かけてゆきました。
勿論定時制夜間なので説明会も夕方からです。 
ハルキさんは夕方からバイトです。
 
はい、鍵を持って出るのを忘れてましたね()
まぁどうせなので学校まで迎えにいけば良いかと。 
 
なお受付開始が17時半、18時からでおよそ2時間程度の予定とか。 
はい、只今17時すぎ。3時間ほど待機でございます(笑)
 
なら近くで待機すればええかと言うことで?
まずは先日にも寄った「工具買取王国」へ。
なんだかんだでゆっくりは見られていないですからね (´・ω・`)
 
到着して店内をくまなく探索。
うん、卓上ボール盤とか欲しくないってくる・・・きけんがあぶない。
耐えに耐えたけれど・・・?
 

 
何故か店を出たときには7ミリまで1ミリ単位で測れるらしい
シックネスゲージ?330円とKTCのニッパー528円を握っていたでござる(笑)
 
そしてこれでだいたい18時半。
ならば次に向かうのはやっぱり?
アップガレージ滋賀大津店 ( *´艸`) 
同行者も居ないので心行くまでじっくり見られます♪
 
というわけでこちらも店内をくまなく見て回って。
定額販売というかジャンク箱からこのようなものが。


 
何故かUNのフィルムカメラ用シャッターレリーズが330円!
物凄く軽いシフトノブ・・・ホンダ用?マツダ・ミツビシ用?110円。
実はレリーズはある用途を思いついて探してたんですよ。
それがまさかこんなところに出てこようとは (^^;
取り合えず買っておくスタイルでございます♪
 
なお、店を出てすぐシフトノブを試しましたが・・・
径はともかくピッチが違う・・・マツダ・ミツビシ用だったか。
まぁ加工ベースとして置いておけばよいでしょうぞ♪
 
お店を出てぼちぼち動こうかと思ったところで連絡が。
思っていたよりも早い時間に終わったようです (^^;
ですので速攻で待ち合わせポイントまで移動。
無事に2人を回収して帰途に就きまして。
 
家に帰って三十分ほどして・・・
今度はハルキさんのバイト先まで送迎に出るという()
いや、本来の予定時刻だったらもういっそのことどこかで食べて
それからお迎えに行こうかと思っていたんですけれどもね。
わたくしめは晩御飯をハルキさんの帰宅を待ってから
一緒に摂ることといたしましたとさ。
 
何だろう・・・鍵を忘れただけでいつも通り?
ネタにまみれた一日になってしまいましたと(笑)
Posted at 2024/03/26 22:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月25日 イイね!

発注完了 ( *´艸`)

昨日のzookさんの案件。
負圧式燃料コックとキャブレターのガスケットセット。
これらを絶賛純正部品5%OFFキャンペーン中である
webikeさんのカートに放り込んで連絡が入るまで待っておりまして。
 
無事連絡があり、決裁が降りましたのでぽちっと発注致しました♪
この2点で解決してくれればいいんですけれどもね (^^;
 
取り寄せ品のために数日はかかると思われますが・・・
週末に届いてくれると嬉しいなぁなんて。
流石にガソリン駄々洩れは何とかしないと始末が悪くて。
 
なおzookさん、ヘッドライトやリアのコンビランプ、シート等を
外さなければカウルが外せないようになっておりまして。
その兼ね合いで先日まで全部バラバラになっていたんですね。
つまりまたその辺を全部バラさなければならないので
その時に電装系の不具合を解消したいところ。
 
一般的(?)にウィンカーが点滅しないのはリレーが駄目か
それともバッテリーそのものが駄目な場合が多いのですが・・・
ことzookに関していえば純正でバッテリーレスな仕様。
 
http://www.skz.or.jp/ryu/zook/aboutzook2.htm
 
辛うじて2024年現在でも残っているzookに詳しいページより。
 
前後を交互に点滅させることで省電力化に寄与しているとか?
なかなかどうして手の込んだことをしてあるようです。
逆に充電回路などが無いこんなシンプルな状態であるにも関わらず
電装系に不具合が発生してしまっているのが何とも (^^;
 
感じ的にはリレーが駄目になっているような感じなのですが
手動でウィンカースイッチを動かすと瞬間だけかすかにブザーは聞こえる。
単純にリレーが動作出来るほどの発電量が追いついていないのか?
 
ジェネレータ―の性能が落ちているとか?(そんなに簡単に落ちるのかな?)
レギュレーターがかなり低めで電圧をカットオフしている?
 
なお状況に関わらずヘッドライトは点灯せず。Hi/Lo切り替えても同じ。
常時点灯の筈なので端子部で電圧チェックするべきか。
もしかしたら単純に電球が切れている可能性もあったりするわけですが
Hi/Loどちらも切れているってのは滅多に無い・・・ような気がする。
だとするとコネクタのアースか、むしろ切り替えスイッチ部に難ありか?
 
いずれも長らく放置されていたので酸化被膜が邪魔している可能性はある。
念のために次回は各コネクタに接点復活材を吹いておいて
接点抵抗値が少しでも上がらないようにしてみるかな。
 
 
流石にサービスマニュアルが無いと電気系は判断が難しいなぁ 汗
出来ればそろそろ返却して次の車両に取り掛かりたいので
何とか次回の整備で改善できるといいんだけれどもなぁ・・・
 
あ、31日(日)は今年初のおはびわでございます。
今のところお天気は大丈夫そう?
久しぶりに皆様とお会いできますように・・・
なお今回も仕込みのネタは全くございませんので悪しからず(笑) ( *´艸`)
Posted at 2024/03/25 16:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

や、別にバイクに詳しい人じゃ無いですよ?

いや、本当に。
バラして組むのが好きなだけよ?
きっと、たぶん。
 
さて朝は低気圧?風邪気味?頭痛満開。
もう週末のおやくそくみたいな状況からスタート。
 
ハルキさんをバイト先に送り届けて。
昼ご飯に温かいおうどんを食べて体を温めつつお薬を飲んで。
お薬が効くまで横になって寝ていたら・・・宗教の勧誘?
鳴らされたチャイムで中途半端に覚醒してしまうとか(泣)
 
しばらくして。
少しお薬が効いてきたようなので少しだけ作業しましょうか。
でも小雨も降っているので玄関先の屋根下でやりますかね。
 
というわけでzookさん。
そろそろ仕上げたいので錆取りのため外していた燃料タンクを取り付ける。
おっとその前にエンジンがかかるかチェックだと。
 

 
鬼キックしましたがかかりませんでした (´・ω・`)
キャブを開けてお掃除お掃除。
ひととおりバラして掃除したらエンジンはかかるように。
 

  
では燃料タンクを付けまして。
動作と足りない部品のチェックも兼ねて外装全部付けてみるか!と。
 

 

  
例の足りないヘッドライトステーは・・・
昨日買ってきたアルミのステーを切ってこんな感じにしてみました。
手曲げと長穴で微調整を繰り返して。
なんとか全部のカバーが付けられるようになりました♪
ハンドルロックも同じく行方不明なのでオミット。
 
で、タンクに少しだけガソリンを入れて。
キック一発ご機嫌にエンジンがかかるようになりました♪ \(^o^)/
では各部動作チェックしてみましょうか♪
 

 
ところが?
まずウィンカーは点滅しない。
動作音(ブザー)もしていない。ホーンも鳴らない。
これは・・・電気足りてない?
※zookは純正でバッテリーレスなのです
そして同色同士で繋いだはずなのに?
リアのウィンカーが左右逆に点灯するとか orz
 
さらにあれだけ苦労して閉めたヘッドライトが・・・不灯(泣)
前述の電気が足りないことに起因するのか?
これはまた外して原因究明しないと。
 
なまじエンジンは調子良く回っているだけに悔しい。
そしてエンジンを切ってみると・・・キャブからお漏らしが(泣)
 

 
完全にオーバーフローのようです。
予備タンクの時は問題無かったのに。
エンジンを切っても燃料が漏れてくるという事は
燃料タンクに付いてきた負圧コックに問題ありかしら?
とめどなく供給してる感じ?
勿論フロートバルブに何か噛んだ可能性もあるけれど
その場合はエンジン切ったら止まるだろうし???
 
あとキャブを開けたのが2回目だからか嵌合部からガソリンが滲んでました。
流石にガスケットが駄目のようです。
液体ガスケットを薄く塗りすぎたかな (^^;
 
なお、漏れ続けたので芝生の上に移動させて
ガス欠になるまでエンジンを回し目にして放置させておきました()
 
うーん。折角バイクの形に戻したけど再びバラさないとですね(泣)
キャブのガスケットはジャイロXやパルと、負圧コックはCH80?と同じらしく
どちらもまだ部品が出るらしいのでお伺いを立てて発注しましょうかね。
 
とりあえずヘッドライトステーだけでも何とかなったし、
問題点が判ったのでヨシとしましょうか。
 
 
なおいまこの日記はハルキさんを迎えに来た先で
小一時間待たされている中で書いていたりする()
※帰ってからPCで清書
 
風邪が悪化したらハルキさんのせいにしよう、うん。
Posted at 2024/03/24 22:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まんぞく 振り返っても誰も居なくて。キツネにつままれるのかも()」
何シテル?   11/24 16:34
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation