• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

しごとおさめ。

道路が・・・空いています・・・
今日1日頑張ればお仕事が終わりなのです。
 
そんな訳で今日は仕事場の大掃除でございます。
利用者さんたちと一緒にいろいろ掃除をしているのですが・・・
まぁ自分しかできない部分も多々あるわけで。
 
都合4箇所ある換気扇を全部分解して掃除、羽根も筐体も水洗い。
2箇所のトイレもそれはもう日常清掃ではできないところまできっちりと。
えぇ、それはもう全力全開で掃除して疲れましたわよ orz
 
そして・・・今日は上司が16時に終業するで!と。
それに向けていそいそと送迎が終わったら速攻で出られるように
あれこれひみつの段取りを組んでいたのですが!?
 
社長からの非情な電話で僕だけ居残りになる可能性が!?
何でも離れにある防犯カメラの1台の角度がおかしくなっているので直してと。
カメラの記録映像を見ていたら朝のうちにカラスが当たったみたい・・・
なんで・・・そんなタイミングでそんな事になっていやがりますかと orz
 
所要時間を考える。母屋に行って鍵を回収して離れの2階に上がって・・・
映像を確認しつつ角度の調整ということになるので少なくとも15分はかかるか。
 
上司にその辺の話を相談して、通常とはちょっと違う感じで
送迎の回る順番とか出発時間を変更して回ることに致しまして。
送迎を早く終えて防犯カメラの角度調整を速攻で済ませて。
なんとか定時ちょいオーバーで上がることができました・・・(ぜぇぜぇ
 
本当最後の最後に何をやらかしてくれますかと (T_T
とりあえず仕事納め出来てよかったです orz
 
さて・・・年末年始は基本バイトの送迎。
何かしらの作業をしている時間は果たしてあるのかな???
Posted at 2023/12/29 16:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月28日 イイね!

考えてみる。

はい、いつもの妄想タイムが始まりましてよ?
 
昨日思いついた家の裏でお湯を使えるようにしようという話。
早速今朝仕事に行く前に現場を確認してみました。
 

 
右側にある給湯器から裏の流しまでならこんな感じか?
配管そのものはポリエチレンパイプ融着タイプ 保温材付がいいかな?
まぁ距離も短いしあまり温度の低下は考えなくてもいいのかも?
配管自体はU字のサドルバンドで家の壁につければ良いかな?
そして少し立ち上げて蛇口を設置すればOKか。
 

 
給湯器との接続について考える。
給湯機の品番としては「RUJ-V2010W」都市ガスの20号タイプ。
接続口はいずれもR1/2のようです。
 
配管外径 21.7㎜ 
ネジ外径 20.955㎜
A呼称(mm) 15A
B呼称(インチ) 1/2
俗称 四分
JIS規格水栓呼称 呼13

 
ということはR1/2の砲金チーズ(T型分岐)を用意すれば良しと。
「給湯」を分岐して繋ぐのがおそらく正解だとは思います。
個人的には配管の取り回しを考えると「風呂」を分岐したいなぁ・・・
しかし問題は分岐を追加するだけの余裕があるのか否か。
 
給湯器の下から出ている配管がすぐ下のコンクリートに入っているのですが
もしこの配管が経年劣化などで硬くなっていたら・・・?
分岐を挟んで下に押し下げることが出来なければ詰んじゃいます 汗
一度配管を外してどれぐらい余裕があるのかを見たほうが良いのかな?
 
全てはそれからか・・・(ごくり
 
明日で仕事納めなのでまた明後日にでも見てみるかな???
 

 
という妄想も大概にして今宵はバイトを早めの時間で終えてきた
ハルキさんを迎えに行って我が家の遅めのクリスマスディナーでした♪
いつもの事ですが茶色いし肉ばっかりですな ( *´艸`)
Posted at 2023/12/28 22:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月27日 イイね!

湯ぅ沸く

先日からの件で固まった脂を溶かすのにお湯を使っていたわけですが
ふと高圧洗浄機にお湯を通したらどうなるのかなぁなんて。
温かい湯であればもう少し固まった脂にも効くのではないかと。
 
そう思ったけれど・・・そもそも湯沸かし器の仕様的に無理だなとも。
昨日、一昨日の作業中に判ったのですが流速が遅いと燃焼が停まるんですよね。
沸かし続けるにはある程度の流速が無ければ駄目だというのに高圧洗浄機の場合、
基本的に使用する水量はかなり少ないものですから消費が追いつかないわけで。
いつのまにか給湯機の「燃焼」が消えて水になっていたりするのですよ・・・
バケツに入れて自吸ですれば使えなくもないのかとか思いながら。
まぁこれは諦めるしかありませんな (^^;
 
そもそも我が家の給湯機からのお湯の出口は混合水栓しか無いため
ホースはおろか高圧洗浄機にも接続出来ないわけですわ。
 
お湯を使おうと思えば一旦バケツなどに入れるしかできないわけですよ。
重たいし、持って行く間に少しだけ冷めてしまうので効率は良くない。
まぁそこまで損失は無いとは思うのですが面倒なのは間違いない。

 
そうなるとお湯が使える水栓があれば便利だなと思ってしまうわけで。
我が家の裏には一応水の水栓はあるんですよ。
今回の高圧洗浄機もそこに繋いで作業に使っていました。
 
そしてそのすぐ2m程横に給湯機が設置されているわけで・・・。
 
・・・給湯機のお湯の配管を2又に割って片方を
その水栓の脇に設置できるとかなり便利なのでは!? ( ゚Д゚)ハッ
 
バイクの燃料タンクの錆取り処理とかでもお湯が使えるだけで
全然作業の進行度合いが変わりますので有難いかも・・・
 
T字の配管で割って、そこから外の流しの所までひけばいいだけだから
普通に自分で作業出来そうな気がする・・・!
 
ただし?ワンタッチジョイントも使いたいので混合水栓ではなく、
一般的な蛇口タイプにするつもりなので温度調整は出来ないんですけれどもね (^^;
※給湯機のリモコンで給湯温度を設定する必要がある
 

うーむ・・・しかしこれはちょっと今後の枡掃除にも役立ちそう。
資材そのものはそこまでお値段しませんからね・・・
一度裏の採寸やらして施工を考えてみようかしら??? ( *´艸`)
Posted at 2023/12/27 16:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月26日 イイね!

祝・開通。

流石に2日連続早退はできませんので通常通り終業。
速攻で家に帰ってきて。昨日同様ツナギに着替えて。
※着衣に臭いが付くので普段着で作業してはいけない()
 
その間に予熱?なるべく熱い湯を排水口に流して準備して。
暫く経って配管が充分温まった頃を見て作業開始でございます。
 

 
昼のうちにサチにボールを買って来てもらっておりまして。
それを排水口に押し当てて水が流れないように止める。
少しずつは漏れていくでしょうがそれは致し方なし。
 

 
シンク下のところに例のピーピースルーFを投入。
そこに約45℃のお湯を流して配管内部を満たしていく。
こうすることで配管の上側も少しは綺麗になるでしょうかと。
およそ1時間程度放置することにしてその間に外の作業を。
  

 
はい、床板をがっつり切ってそこから枡にアクセスできるように。
勿論ちゃんと外した蓋も嵌められるように加工済。
 
他の床板も設置して外に出していた荷物をどんどん中に戻していって。
約1時間後に先程のボールを外して再度湯通し。
最後に念のために高圧洗浄機の配管掃除ユニットで掃除して終了。
枡の蓋と倉庫の床板を閉めて後片付け。
 
屋内、シンク下側も水漏れなど確認して元通りに蓋をして完了。
借り物の配管掃除ユニットもお湯と台所洗剤でしっかり洗って。
はらはら致しましたが何とか年内に、無事事を納めることができました。
 
今後は半年に1回でも枡のチェックをしましょうかね (^^;
 
兎に角・・・つかれたぁ orz
本件に関してももんが氏に多大なる感謝を・・・。
Posted at 2023/12/26 21:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月25日 イイね!

7万回避

仕事を30分だけ早退、ホームセンターに寄って。
この手のパイプ詰まりに効くというピーピースルーFを買ってきて。
 
いざ尋常に勝負!
 
倉庫の床に置いてあるものを軒並み出して。
ある程度荷物を出したタイミングでももんんが氏が
今日も様子を見に来てくれました。ありがたや ( ̄人 ̄;
では作業開始!床板を留めてあるボルトを外して御開帳!
 

 
あった!あったよ枡が!
二人して枡の蓋を開けて・・・?
 

 
はて???
枡のここまで水位があるのはまずおかしいわけでして?
取り合えず中を確認するためにも水を減らしてみようと。
ペットボトルをカットしたカップで水を救い出して。
うん?すぐそこに底が・・・!?明らかにおかしい 汗
 
えぇ・・・それはもう物凄い堆積物の量でした。
 

※あまりにアレで見せられないよ!
 
ももんが氏が持ってきてくれたスーパーの袋に新聞紙を入れて。
その堆積物をシャベルですくっては袋に入れていく。
大きなバケツが一杯になるぐらいには採れました()
 
当然ですがなかなかにどうして凄い臭い。
飲食店のグリストラップの臭いと全く同じですね・・・
いやまぁ同じというかそのものですけれどね。
僕は臭いの感覚を切り離して無の境地で作業しておりました。
 
そこからがまた大変で。
その枡から台所側に向かう配管もなかなかの詰まりっぷり。
いや、本当によくこれでちょろちょろとはいえ流れてたものですわ 汗
 
高圧洗浄機のホースを突っ込んではみるもののなかなか堆積物が取れない。
気温も低いトコロに水なのですから致し方ないでしょうとも・・・
ただ、それでも少しずつホースを抜き差しして洗浄を繰り返したところ
確実に水を流せる量は増えて来ています。
 
そろそろ頃合いか。
台所側の排水パイプを流しに繋いで。
湯沸かし器で可能な限り高温の湯を流すことに。
※ただし配管にダメージが行くのでおよそ50℃までのお湯で。
 
そうすると最初は頼りなかった水量がどんどん増してきて。
時折配管に詰まっていた脂分が流れてくるのが確認できまして。
10分程度流した後は枡の部分の上澄みも透明に。
 
その間にも高圧洗浄機で複合的に配管内をクリーニング。
あとは枡そのものも綺麗にしておきます。
 

 
そうやってようやく?幾分人様に見せられるぐらいには
綺麗になったわけで・・・冷えてきているので既に白いですが。
 
この頃になると流し側でそれなりの水量で流しても
勢いよく流れていくようになりました・・・無事7万円は回避か。
ってこれ、作業してもらっていたら絶対7万円を越えただろうなぁ 汗
 
例えカメラで配管内確認をしてもらっていたとしても
殆ど進めなかったかもしれませんからね・・・
それぐらいに本当にヤバい詰まり方してましたもの。
取り合えずこれで暫くは詰まる事もなく使えると思います。
 
ただし?ももんが氏との協議の結果、一度台所→枡の配管で
枡側の出口に栓をしてしまって。そこにパイプ洗浄剤・・・
夕方に買ってきておいたピーピースルーFを投入して。
小一時間放置して脂を分解させてより安心できるようにしてはと。
 
何しろ現状では円筒形の配管の中の、おそらく下半分しか
綺麗になっていない可能性がありますのでね・・・
薬剤を溜めて分解処理させてしまうほうがいいかなと。
 
「ピーピースルーF」
https://www.wakyo.co.jp/products10
 
これでより一度パイプ内を綺麗にできれば向こう20年は
簡易なメンテナンス(薬剤投入など)だけで
配管が詰まることなく安心できる・・・かな?
 
まぁ次回掃除しなければならないような事があるのであれば
出来る限り暖かい(いや暑い?)夏場にやるほうが良さそうですねと。
見ている間にどんどん白く脂分が固まるのを目の当たりしますとね・・・
 
配管を一時的に塞ぐ方策をももんが氏といろいろ検討しつつ。
また明日の戦いに備えるのでありました。
ももんが氏、ありがとうございました <(__)>
 
ちなみに現在。
物置から出した荷物は差し当たって屋根の下に置いてあります。
えぇ、全部出しっぱなしでございますわよ。仕舞うと明日作業出来ない。
ネコにシート類がやられないように気を付けておかねば・・・
あとは倉庫の床板の一部に穴をあけアクセスしやすいようにしようかしら?
 
兎に角明日も引き続き作業の予定です。
さぁ、あともうひと踏ん張り!
Posted at 2023/12/25 23:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まんぞく 振り返っても誰も居なくて。キツネにつままれるのかも()」
何シテル?   11/24 16:34
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation