• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

covaりん@ビッグデーモン1号のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

カーボンボン♪

♪ボン、ボン、カーボン、カーボンボン(バカボンの歌風w)



(°Д°)ノ アイッ


そんなわけで、某海外サイトでカーボンのお盆をGETしましてん。





このお盆、大陸製にしてはそれなりに品質も良さそうで、本物カーボンで作られていてオカモトもビックリな薄さなんですwww

これならとっとこ号に装着しても目立たないかと思い、さっそく装着してみました、どーん!












純正の給油口の上から両面テープで貼るタイプなんですが、周囲もカバーしている3D形状でフィッティングもバッチリです。





とはいえ、やはりいくら薄くても上から貼るタイプはその部分だけ出っ張っちゃうのが微妙だ。

ホントはGGやBKとかにある純正交換タイプを狙ってたんですが、いくら待てども発売されないので諦めました(笑)

こんなの↓


(画像はネットからの拾いもの。問題あれば削除しますm(__)m)


ドアハンドルのリアルカーボンと似たような風合いなので、なかなか気に入っております。
走行中に飛んでいかないか心配だ( ; ゜Д゜)



このカーボンの蓋を貼るため、今まで貼っていたjinタソ謹製の「FUEL」ステッカーを剥がしてしまったんだが、また作ってくれんかなーw



作業中、同じ駐車場にいた厳ついGGアテンザwww



お久しぶりでしたー。





その後、あおちぇらさんとマイクロプチオフを行ったんですが、写真撮り忘れ(´-ω-`)ショボン


少しの時間でしたがありがとうございましたー。




そして、前日からの残作業に手をつけましたwww





ツィーター配線に新スピーカーケーブルをダイレクト接続です。
今までは

「ツィーターから出てる配線➡古いスピーカーケーブル➡新しいスピーカーケーブル」

と横着していたんですが、スピーカーケーブルをはなるべく切らずに1本で繋げた方が音が良くなると、かの有名なグスタフ・アドルマンも言っていたんでw、古いスピーカーケーブルを外してダイレクトに接続しました。

また、音質の劣化を最小限に抑えるため、ギボシ接続ではなく、スピーカーケーブルの銅線同士を圧着接続できるケーブルダイレクトジョイント「SDJ-01」を採用しましたwww

これでツィーター編は終わり、あと残すはミッドの配線を同じように古いスピーカーケーブルを外して新しいスピーカーケーブルをダイレクト接続したいんですが、ドアのヒンジにあるカプラーを通さなきゃならないと思うと気が重い(笑)

どこかにこの太いスピーカーケーブルを切らずにドアのヒンジにあるカプラーを通してくれる神はいないかなぁ(爆)









おしまい。
Posted at 2015/09/28 06:53:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年09月23日 イイね!

音質向上計画 for 西野カナ(その12) ~後編~

(^-^)/ アイ



そんなわけで後編です(爆)
前回のブログはこちら



ポップアップノイズが発生してしまった我らがとっとこ号ですが、原因はなんとなーくわかっていたり( ̄ー ̄)


そもそも、ポップアップノイズが起こる原因としては、10中8、9はリモート線にあります。

ヘッドユニット、アンプ、DSPなどカーオーディオを構成する電化製品はいくつかあります。
カーオーディオの場合、エンジンオンでこれらの機器が起動し、エンジンオフで電源が切れるわけですが、機器によっては早く起動するものもあれば、ゆっくり起動するものあるんですが、アンプが先に起動したあとにヘッドユニットが起動すると、ヘッドユニットが起動するときにスピーカー線に流れる微少なノイズがアンプで増幅され、ポップアップノイズが発生するというプロセスです。

それを回避するのがリモート線でして、ヘッドユニットからのリモート線をアンプに接続しておくと、ヘッドユニットが起動したあとにリモート線に電源が流れ、そのリモート線の電源が通電したらアンプが起動を開始するというわけです。

つまり、ヘッドユニットちゃんの準備ができたら、アンプ君に起動して良いよーと合図を送るのがリモート線なわけです。


これをとっとこ号に置き換えると、ヘッドユニット=マツコネが起動してからDSPを起動させ、最後にアンプを起動させるのが正しい順番なわけです。

ところが、マツコネにはリモート線なんてありません(爆)
ではどうしていたかと言いますと、DSPに入力しているスピーカー線に信号が来たらDSPが起動する機能がDSPにありまして、DSPのリモートアウトを各アンプに接続していたんです。

つまり、

①マツコネが起動する
②マツコネからDSPに接続されているスピーカー線に信号が行く
③信号を検知してDSPが起動する
④DSPが起動したら各アンプにリモート信号を送る
⑤信号を検知して各アンプが起動する

と言う流れでした。



ところが、今回のカスタムでDSPに入る信号をハイレベルインプットからローレベルインプットに変更した弊害で、DSPの起動契機がなくなってしまったんですね。

そこで、ACCをリモートがわりに使ったんですが、このリモート線をDSPと各アンプに対して分岐して接続しました。

そのため、エンジンオンでヨーイドンでマツコネ、DSP、アンプが起動を開始することになり、その結果アンプが先に起動してしまったのであろうと推測しました。





























で・・・









リモート代わりに使っているACCをDSPに入れ、DSPのリモートアウトを各アンプに接続してみました。

こうすることにより、少なくともDSPが起動してリモート信号を出すまではアンプが起動しなくなるため、ポップアップノイズが発生しなくなるだろうと思ったんですね( ̄ー ̄)



すると、ものの見事にポップアップノイズが解消しましたー(*^▽^)/★*☆♪


これでダメなら奥の手も用意してあったんですが、使わずに済んで良かった(笑)




さて、ポップアップノイズも解消して快適なリスニング環境になったんですが、どーにもこーにも右側の出力が全体的に低い気がしていましてん。

DSPで調整することもできるんですが、あまりにバランスが悪かったんで抜本的対策を取ることにします( ̄ー ̄)



今回、ハイローコンバーターとアンプを増設したため、RCAケーブルが2セット新たに必要になったんですね。
昨日時点では、手元にあった海のものとも山のものとも分からないRCAケーブルをとりあえず付けたんですが、原因はこいつにあるんじゃないかと思いましてん。



大枚はたいてRCAケーブルを新しく2セットお買い上げーwww









どーん!










Audio-technicaのRX-25というRCAケーブルです(爆)
長さは30cmと70cmでドンピシャでした。


ケーブルを交換してエンジンオーン!









( ̄ー ̄)カンペキダwww


やはり使ってたRCAケーブルが悪かったようで、交換したら左右の音量バランスも気にならなくなりました。



パソコンでDSPの設定を適当に弄り、改めて曲を聞いてみると、音が格段に良くなっているのが体感できました。

情報量が増えたのもありますし、音に艶が出たというか、メリハリが出たというかwww



今までと同じソースなのに、まるで別物です。
ハイローコンバーターとスピーカーケーブルの交換だけでここまで違いが出るのか( ̄▽ ̄;)


ちなみに、ツィーターとミッドのスピーカーケーブルは途中で今まで使ってたケーブルと接続した状態です。
ドアのカプラーに配線を通すのがめんどくさくてwww


それでもこれだけ違いが出るとなると、新しいスピーカーケーブルを各スピーカーにダイレクト接続したらどーなるんだろう( ; ゜Д゜)









今回の音質向上計画、実は当初はやる予定が無かった(今までのシステムでも満足していた)んですが、以前blueraitoさんに試聴してもらったときに、

「satoshi♪さんのオーディオはコンサートホールみたいですが、covaりんさんのオーディオはライブハウスみたい」

という感想をいただきましてん。


satoshi♪号のオーディオとは価格も施工者も違いますが、せっかくならDIYでもコンサートホールを目指したいなぁと思ったのがことの発端になりますwww



これで街のライブハウスからライブハウス武道館くらいにはなったかしらwww









ライブハウス武道館へようこそ♪









おしまい。
Posted at 2015/09/26 21:20:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年09月22日 イイね!

音質向上計画 for 西野カナ(その12) ~前編~

音質向上計画 for 西野カナ(その12) ~前編~火曜日のお話です。


この日は朝からオーディオ施工の続きを行いましてん。
前回のおさらいはこちらw



リアのアンプBOXからフロントまでスピーカーケーブルを持ってくる途中、中途半端なところでタイムアップしてしまったがため、新旧のスピーカーケーブルを暫定的にギボシ接続して音を出していたわけですが、この日は昼過ぎからマニアックオーディオの師匠めーさんが手伝ってくれるということで、重すぎる腰を上げてDIYです。


さて、スピーカーケーブルをフロントまで持ってくるわけですが、普通のショップだと、運転席、または助手席のシートを外してカーペットをめくり、そこを通すのが一般的なんですが、アクセラのシートには謎の配線が来ていましてん。

そのカプラーがどうにも取れなくて前回挫折したんですよ。
なもんで、今回も前回同様ど真ん中を攻めますwww



センターコンソールを外し、そこからフロントまで配線を持ってくるという作戦です。


さすがに太いスピーカーケーブルが8本(マツコネアンプからDSPまでが2本、ミッド、ツィーター、スーパーツィーターが各2本)もあるため、まとめては通せないのできしめんみたいに平たく並べてリアシートのまん中下から一直線にセンターコンソール内へ8本通します。


センターコンソール内まで配線が通れば、あとはシフトノブを外し、DVDの下を通して左右に分岐させ、マツコネアンプユニットとそれぞれのスピーカーまで配線を持ってくればとりあえずは終了です( ̄ー ̄)



ちなみに、めーさんにはリアのラゲッジに積んであるアンプBOX内に、今回追加するスーパーツィーター用のアンプとハイローコンバーターを設置し、配線してもらいましたwww



完成写真www



あっ、ハイローコンバーターの話を全然していませんでしたが、わしが持っているDSP(HELIX DSP-PRO)にはスピーカー線を接続するハイレベルインプットと、RCAケーブルを接続できるローレベルインプットの両方が備わっておりましてん。

今まではマツコネのアンプユニットから出ているスピーカー線を延長させてハイレベルインプットにしていたのですが、いろいろ調べてみるとローレベルインプットの方が音が段違いに良いらしい。


なので、これを気にスピーカー線をハイローコンバーターに噛ませてローレベルに落とし、ローレベルインプットにしようという作戦を同時に施工しましたwww


ちなみに、ハイローコンバーターはというと・・・









じゃーん!



知る人ぞ知る、知らない人は知らないだろうphassの名機HLC-01ちゃんでーすwww


ちなみにこのハイローコンバーターはDSPを付けていない人でアンプを増設したい場合にも効果的で、マツコネアンプユニットから出たスピーカー線をこのハイローコンバーターに入れ、出力したRCAケーブルをアンプに繋ぎ、アンプからのスピーカー線を各スピーカーに繋いだだけでも音質が劇的に上昇するらしい(笑)


最近スピーカーを交換したけど次はアンプを付けたいとお思いのそこのアナタ、どーですか?www



話を戻しますが、めーさんの作業も完了し、いよいよエンジンをかける時が来ましたwww









・・・









・・・









(ほんとはここに2×「ところがー」が入りますが、話がマニアックすぎるため割愛www)









無事に音が鳴りましたー(*^▽^)/★*☆♪


暫定的に各スピーカーの出力レベルの調整をして、満足マンゾーな1日でした。


協力してくれためーさん、ありがとうございましたーm(__)m







































がー(爆)









めーさんと別れて、帰ろうとエンジンをかけると・・・









「ボンッ」



と言うポップアップノイズが入るじゃあーりませんか((((;゜Д゜)))



聞き間違いだと思ってエンジンを切り、再度エンジンをかけてもー









「ボンッ」









ひー(/≧◇≦\)









原因究明と対策編は次回へwww









続く・・・
Posted at 2015/09/25 17:58:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | AXELA | 日記
2015年09月21日 イイね!

シークレット千葉オフwww

あい乁( ˙ω˙ 乁)


仕事の都合でお泊まりができないcovaりんですー。

世間はシルバーウィークでどこもかしこも大混雑なわけですが、そんな東京砂漠にノコノコやって来る名古屋人のMIKKOさんを拉致って、千葉県まで来てもらいました(爆)



当初の予定では、

10時 西船橋集合w
11時 八千代のハンバーグ屋
12時 スパオーかしわ
13時 花澤パーツ
15時 海ほたる
17時 都内のどこかでMIKKOはんを降ろす

っという、電車じゃ行きずらい千葉の車スポットツアーだったんですが、わりとパツパツに予定を詰め込んだんで、予定通り行くハズもなくwww


まず、西船橋stationで集合し、yaza号にみんなで同乗します。

が、原木ICが大渋滞でyazaさん30分遅れwww



yaza号に乗ってからも、船橋市内が大渋滞で次の目的地の八千代のハンバーグ屋に到着したのが12時過ぎという( ̄▽ ̄;)










千葉県内に展開されるカウベルというハンバーグ屋ですが、ハンバーグを気に入っていただけたようで良かった。

デザートは、砂糖をかけたクリームブリュレの表面の砂糖部分をバーナーであぶって焦げ目を付けた一品でしてん。
目の前であぶってくれるんで、迫力満点です。

あぶられた表面の砂糖がカチカチになって、中のクリームブリュレはトロトロでこのハーモニーがたまらんね。











カッチカチやでぇーってyazaさんが連呼してましたwww






その後、千葉の聖地であるスーパーオートバックスかしわ沼南を見学に行きますwww

カウベルからはそんなに混雑もせず、到着です。
いやー、まさかMIKKOさんがこのスパオーかしわの地に降り立つことがあるなんて、感慨深いものですなぁwww



立体駐車場をぐるっと回り、いつものDIYスポットを見学し、店内をぐるっと一回り。

お隣のビレバンやらゼビオまでぐるっと回っちゃいました(爆)




結局、スパオーかしわを出る頃には良い時間になっていたんで、花澤パーツも海ほたるも諦め、西船橋に戻ることに。

が、西船橋までの道のりがまたしても渋滞だらけでしてん。
yazaさんに狭い道を爆走してもらっても、18時くらいにようやく到着です。


MIKKOさんは19時から別の予定があったため、喫茶店で少し駄弁って解散となりましたー。




渋滞であんまり千葉のスポットを案内できませんでしたが、次回、来ることがあったらもう少し別の場所を案内しよう(爆)









おしまい。
Posted at 2015/09/23 13:40:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年09月19日 イイね!

シルバーウィーク初日?

シルバーウィーク初日?先日ポチっとしたマツスピっぽいパーツが届きました(爆)


そんなわけで、シルバーウィーク初日のどよーびはこのマツスピっぽいパーツを取り付けるべく、昼からスパオーかしわに向かいましてん(笑)
今日もにこにこDIYです(爆)

ちなみに、世間的には5連休~多い人は9連休という人も中にはいると思いますが、わしはいつ仕事が入るか分からないロシアンルーレット連休です(´;ω;`)(´;ω;`)



んで、取り付けました、マツスピっぽいパーツ( ̄ー ̄)









どーん!





マツスピフットレストキタコレ(°Д°)(°Д°)(°Д°)!!!!!









まぁ、特段必要もなかったんですが、2,500円分のTポイントがあと3日で消えるって言うんで、それを使うために買いましてん。
お値段4,000円だったんですが、Tポイントを使ったお陰で1,500円でGETできたんで、まぁ良いでしょう。



ディーラーオプションのアルミペダルセットと同じような色合いでうまいこと調和されて良かった(爆)









そして、先日の夏ボで買ったこいつを取り付けるために、ようやく重い腰を上げました。
get off one’s buttですね。





今まではツィーター線を分岐させて、ツィーターとスーパーツィーターを両方鳴らしていたんですが、アンプを1つ増やしてスーパーツィーターを独立して駆動させるのが最終的な目的です。


そのため、アンプを追加し、アンプからスーパーツィーターまでスピーカー線を増設せにゃならんのですが、せっかくだから既存のスピーカー線も良いものに交換しようという作戦になりました。











今回使うスピーカー線ら、SAEC のspc-850とspc-350です。
ツィーター、スーパーツィーター用は細いspc-350で、ミッドとマツコネからDSPまでのスピーカー線は太いspc-850です。

メーター1,000円越えるスピーカー線なんて使うの初めてで、ネットで20メーター買ったら、ドラムで来ました(爆)



とりあえずは古いスピーカー線を外しつつ、新しいスピーカー線を取り付けるんですが、リアのアンプBOXからリアシート下まで持ってきたところでタイムアップしてしまったので、中途半端なままリアシートも外れた状態でしゅーりょー(´-ω-`)


続きはまた暇になったらということで。









おしまい。
Posted at 2015/09/21 02:50:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | AXELA | 日記

プロフィール

「@さくぞう. 自分もドリラジ復活させようかしら。
バッテリーだけ買えばイケると思うんですよねーw」
何シテル?   08/06 10:38
初めまして☆ 千葉の西の方に生息しております。 DIYもたまにしますが、電気系とかそんなに詳しくありません。 座右の銘は「強引なドリブル」でし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6 7891011 12
131415161718 19
20 21 22 23242526
27282930   

リンク・クリップ

ゲイン調整をしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 16:13:04
LED MATICS 純正加工LEDリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 20:24:33
Third Technology basis BT/BT+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/16 20:03:18

愛車一覧

マツダ CX-30 よっちゃん号 (マツダ CX-30)
6年ぶりにCXシリーズにカムバック(笑) これで車の乗り降りが楽になりますwww 色は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) とっとこ号Fb (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
適度な大きさとスタイルに一目惚れしたあげく、熟考に熟考を重ねた上での衝動買い(ナジョ ...
その他 タミヤ TT-01 その他 タミヤ TT-01
第2次ラジコンブームの時に所有していたラジコンですw 青いパーツてんこ盛りだったんで、今 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
人生で最初に買った車。 今でも乗りたい車。 乗ってて飽きが来ない車。 いつかはまた乗り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation