• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

アルトラックマニとAT強化

アルトラックマニとAT強化








毎回、サーキットに行くと何かしらトラブってる気がしますが、

多分に漏れず、今回もやられました。



今入ってるマニは、初期のトラストのT620/517Zタービンキットの改修品だったんですが、思いのほかアッサリと割れました。
(写真は新品時)

集合部裏は割れにくくなっている様ですが、
やっぱりジャバラ部分が割れます。
当初、雪で腹が押されて割れたのかと思いましたが、
ショップでリフトに上げてアンダーカバーを外した感じでは、
雪は直接的な原因ではなさそうでした。
(実際、鈴鹿走行開始までは何ともなかった)

ただ、細かく干渉した様な跡はあり、
恐らくエンジンの動きや横G等によってコツコツ当たっており、
ソレがジャバラの割れに繋がってる様に思います。

で、

なんかしないとまた割れるって事で、
最初に挙がってきた対策案が、
まさかのウェストゲートターボ化!w
いや、またMR2みたいになってしまうやん!!

タービンはトラストTⅮ06SH RⅩ、
下から上まで使えるスーパータービンだけれど、
500馬力、ヘタすれば550馬力、トルク60㎏級になってしまう!

正直、性格的には超絶魅力的だったのだけれど、
気軽に全開しづらくなってしまうのと、
もう一つのトラブル、

『ATの容量不足』
が致命的になってしまう!
(元がMT車なら、多分RⅩタービンにしてた・・・!)

ATも一応、HKSテクニカルファクトリーの強化プランを行うけれど、
何をどう考えても、500馬力60㎏オーバーに耐えられるワケがない。

その地獄のイタチごっこを回避するには、
正直、OSの7速シーケンシャルドグミッション
に換装するしかなく、ATからの載せ替えだと、
チェックランプ対策でAIMメーター等にメーターを入れ替え、
ABSやTRCを全て捨ててしまわないと、相当に厳しい。
その辺は全くどうでも良いのだけれど、
掛かる費用が確実に300万オーバーコースになるので全く現実的ではない。

AT強化の雄、シュベーレンにも問い合わせしてみたけれど、
提示された前提条件が厳しすぎて同じく現実的ではない。
(クラウン・マークⅩに設定されたA760型ATへの換装・制御が前提)

恐らく、小手先の強化ATでは乗り方で合わせても、
400馬力45㎏くらいが限界だというのが私の所感です。

で、

次に上がったプランは、

『アルトラックで特注マニ製作』!

MR2の時は、正確な寸法取るのに車を送ってくれと言われ諦めた事があり、
ワンオフマニを付けた人は、こぞって
『タービンを換えたくらいに違う』と言うので、
正直、結構強い憧れがありました。

今回も、マニをレイアウトできるスペースが極端に限られた水平対向だけに、
「門前払い食らうんじゃないかなぁ~?」と思ってましたが、
アルトラックにFA20がモノとしてあり、今ついてるマニを送れば造れるとの事!
T620Zタービンはそのまま使用(出ても430馬力程で丁度良い)前提で、
トラストのマニは4-1タイプだったのを、
4-2-1で造る(その方が下からタービンが回る)との事。

うおおおぉぉぉぉお!テンション上がる~!

アルトラックワンオフマニがどれ程の物か、遂に試す時が来た!
ただ、惜しいのは、
水平対向だとマニが全くといって良いほど見えなくなってしまう事。

そして、

納期がハンパ無い事!

超忙しいらしく、最低でも3ヶ月。
しかもその3ヶ月は出来上がりまでの時間ではなく、
「製作開始できるまでの時間」

なので、
86は丁度、冬の間は冬眠となりますw

GWまでに乗れたらいいなぁ~


※追記:因みに、このマニが出来上がれば、トラストのキットを付けてる人なら、フェニックスパワーを通して同じ物を短めの納期で購入・取付できる様になると思います!

Posted at 2020/12/19 22:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月18日 イイね!

雪と鈴鹿での学習

雪と鈴鹿での学習








12月17日、クラブRH9の鈴鹿本コース走行会がありました。

16日から前日入りしたんですが、
ニュース等でご存じの通り、寒波による凄まじい雪・・・。

正直、あまりにも状況が悪かった為、
自分はもう諦めムード満々だったんですが、
なんと、
ぷれすとんサンが急遽、積車を借りてきて、
『タイヤ積んでいってあげる』との事だったんで、
一か八かでスタッドレスを履いて向いましが・・・

まぁ、酷い雪!

特に敦賀が酷く、
スノータイヤチェックを受けた敦賀ICで既にスタックしそうに!
その後、木之本を過ぎる位までは正に地獄・・・。

しかも、50km程で走ってるにも関わらず、
油温、水温共に100℃オーバー!

『コレが、噂に聞く雪によるラジエーター・オイルクーラーへの風止めか』
と思い、雪が収まったPAへ一時退避し確認するが、
確かに塞いではいる物の、ソコまでガッツリではない。

しかし、ソレらを手で払い落し再び走行を始めると、共に70~80℃へ。
たったソレだけのことで、30℃もの温度差。
ラジエータークーリングパネルとかよく売ってるけれど、
隙間のスポンジとか、ああいった物は、
チャンとしてれば相当な効果があるんだろうなと痛感させられました。
この感じだと、ワンオフでの追加オイルクーラーなどは、
多分ちょっとつける位置が違ったり導風板の設定で、
劇的に変わる筈。(特にMR2やS660等のミッドシップターボ)

17日になり、7時受付開始~7時30分~ドラミ、8時30分~走行開始。
タイヤ交換や走行準備が間に合わない為、ドラミに行けず・・・。
準備完了もホントのギリのギリ、2~3分前。
フェニックスパワーの走行枠は毎年最初の為、
誰かにヘルプでも貰わない限り、スタッドレスで自走してきたら間に合わない事が今回判りました。
安全の面からみても、ノーマルタイヤで現地へ行けない環境なら、今後は参加しないでおこうと心に決めました!

8時30分~1本目の走行枠が開始。

しかし、慣熟走行が終わり、
1週流してからのアタックに入ろうという2週目、
早々に赤旗!
R35が1台エンジンブロー、Z34(!)がガス欠で共に牽引されていきました。
そこで、1本目は終了。
しかも!
ピットで隊列を組んで状況を見ている時にMメカより、
『排気漏れしている』との指摘。
ピットに入れて様子を見てみると、
ヘルメットをしているとわからなかったけれど、
明らかにマニが割れている!見事な爆音!
午後走れるかどうかMメカに打診したところ、
『熱で害が出る可能性があるから全開にはしない方が良い』との事。
まぁ、そうだろうなぁ~・・・

13時00分~午後の走行枠。

今回、PS5が買えたことで久々にグランツーリスモを購入し、
せっかくレイアウトを覚えてきたので、それなりには走りたい。
でも、全開にはできない。
水温・油温・ATF温の様子を見ながら7~8割の開度で走行!
やっぱり、マニ割れの影響で、水平対向は構造上、
排気漏れがモロにオイルパン辺りに当たる為、
油温が先行して上昇する様子。
アウトラップ後、即、様子見ながらアタックに入るが、
1周で油温が110℃、続けてのアタックは無理そうなので、
1週クーリングに使い、
次の1週でアタック!!!
と、思ったら、
1コーナー終わりの減速~シフトダウンの際に、
チェックランプ点灯でシフトも落ちず、終了!
(内容は、ATエラーと排気漏れによるリーンエラー)
早々にピットインして全行程終了。
7割ほどのアタック(体感ワイディングを走るくらいの感じ)1週、
あとはクーリングと赤旗という散々な結果!

タイムは2分51秒597、前回が3分1秒だったんで、
一応は10秒速くなってるけれど、
不具合が全くなければ、もう10秒位は詰まったかなぁ。
ドライバーの腕はヘボいけど、車が速いですわ。
topスピード207kmだったけど、マニ割れてなくブースト掛かって
全開で踏めてれば多分230㎞位?
タイヤもブレーキも全然使ってなかったから、
あと1、2回参加すれば2分30秒台には直ぐに入ると思うけど、
予想では自分の能力だと35秒くらいで頭打ちしそう。
車のポテンシャル的には20秒台前半くらいな気がします。

オーリンズも、アラゴスタと比べてどうかと思ったけれど、
凄く良かったです。
F5:R8だとリアの挙動変化が大きく、
F1:R5にしたところ、凄くソリッドになり全く動きが違う。
脚をしっかり動かして挙動変化を大きく使って走るのも、
全体カッチリさせてタイヤを使って曲がるのもドッチもいけるカンジです。
予想通り凸に強い為、縁石も安心して使えます。
ガーニーフラップも超効いてて、何も怖い事が無い感じでした。
でも、ガーニーがあるとやっぱりアンダー気味になります。

結局、2回目の走行でマニ割れはどえらい事になって、
帰りの自走は、超不等長状態で、ドッドッドッ!と
ハーレーダビッドソンの様な爆音をさせながら帰りました。
(バイク乗りがメッチャ見てくる!そして、超燃費が悪い!w)


【今回、勉強になった事】

・雪による開口部塞ぎは危険。
・86の雪上走行限界域。
・ノーマルタイヤで自走不能なら行くな!
・UI全消しのグランツーリスモはコースを覚えるのに超役立つ。
・ATはやっぱり容量不足。
・トラスト対策マニでもやっぱり割れる。
・ウチの86は思ってたより凄くバランスが良い。
・鈴鹿は慣れてくると超面白い!


お金と時間が腐る程あれば、そんなに遠くないし通ってみたいなぁ~


因みにタイトルの写真は、
漫画かドラマか映画かって位の展開でキマった、
鈴鹿のR35コースレコードの写真です。
雑誌等の媒体で是非確認してください!

日産本部もニスモ持ち込んできてましたよ!
ノーマルニスモで2分15秒とか出てたはずです!
Posted at 2020/12/19 20:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

田舎の国道沿いの家

15時ごろ、家の前で追突事故があって、
ウチの駐車場だったんで様子を見に行ったところ、

被害者の人に『あのMR2、何年くらい乗ってるんですか?』と話になった。
どうやらロードスターを2台乗り継いだ後、今はS660に乗ってるらしく、
長い事乗ってるな~と気になってたらしい。

ミッドシップの挙動談義をしていたところ、
事故処理の警察が到着!
すると、警官の人にも『ココ通勤路なんやけど何時も車弄ってるね』という話に!
ランエボやらGT-Rに乗ってたのも知ってた!

前、別の警官の人にも言われたんで、たぶん警察の交通課?の人は車好きが多いんだろうな~
トラックドライバーの人も同様で車好きが多く、車歴を知られている事が多い!

やっぱ、田舎の国道一本道だと、目立つんだろうな~

多分、車好きでない殆どの人には『頭イカレてんな』と思われてるんだろうなw

因みに、追突してたのは古いBMWのR100RS

水平対向エンジンなんで、転倒でエンジンが損傷して走行不能、
正に今、積載車に乗せられて運ばれていきました・・・。
Posted at 2020/12/06 16:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モータープロテクトとフラップ製作とか! http://cvw.jp/b/2201108/48696176/
何シテル?   10/05 22:28
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
1314151617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51
減衰力の話 忘備録! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 20:34:10
減衰力設定 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 20:47:14

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation